船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

謙虚な心

2018-08-06 10:11:44 | Weblog

こんにちは。ITエンジニア科4年制の野本です。

今日は夏休みということもあり、学生も自主的に学校に来ています。
(よく頑張るなー!!!)

普段の授業がある学校生活とは違い、自分の成長を考える学生が集まって切磋琢磨する姿は
やはり「カッコ良い」と心の底から感じます。

そんな中、私自身ができることはいったい何だろう?
どんな行動をとれば彼らのプラスになるのであろうか?

正直これといって答えは出ていませんが、
一つ私自信が幼少の時に「これだけは・・・・。」といつも思い出すことがあります。

それは、
「もっと大人に気にしてほしかった」
という苦い思い出です。

私自身、小学生の頃に少年野球に参加していました。
日々の練習が身になったのか、5年生からピッチャーとして
それなりの成績を収められるようになりました。

自分自身も「エッヘン!俺はできるんだ!」と正直な話、天狗になっていたことは
間違いないかと思います。ただそんな中、少しずつ失っていったものがあります。

それは「謙虚な心」です。
大きな勘違から徐々にチームメイトにも横柄な態度もとるようになっていました。
また、自分自身の成長も完全にそこで止まってしまいました。

「俺はできるから・・・」と普段から考えるようになり
結果としてやらない、できない選手になってしまいました。

自分自身で「謙虚」という言葉に気づければ一番良かったのですが
正直な話、小学生の自分一人では理解はできないと思います。

もし今の私が小学生の野本修平に会えるのなら、きっとこんなことを話すと思います。
「もっとチームメイトのことを考えて見たほうがいいんでは?」
「どうしたらチームの役に立てる人間になるのか考えたことはあるのか?」
「そもそも謙虚っていう言葉の意味を知っているのか?」等々
きっと何日間もかけて話をすると思います。
※考え出すと切りがなく、自分が口うるさいと今自覚しました。

ただし、小学生の私自身では考えようもしなかったことでしたので
誰かそのことを教えてくれたらまた違ったのかな?なんて今でも思います。

何か説教じみたことを言われたときは嫌な気持ちにもなりますが
言われないより100倍良いと思います。

「誰かが自分を心配してくれる。」
「誰かが自分を気にかけてくれる。知ってくれている。」

日々のこういったことから考えが少し変わっていき
「いつか誰かのために自分が行動できるようになる。」

 

 

学生の勉強している背中を見ていると
こんな風に考えて仕事ができる今は幸せです。
私自身も「謙虚さ」だけは忘れず生きていきたいと思います。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UnityでWatsonが使える!?

2018-08-03 17:25:44 | Weblog

こんにちは!

相変わらず最新技術に驚きっぱなしの、情報処理科の関本です。

 

突然タイトルに「Unity」と「Watson」という言葉が出てきましたが、

ざっくり説明すると「Unity」はゲームを開発する際に非常に便利なソフトで、

「Watson」はIBMのAIです。

Unityの画面はこんな感じです⇓

なんだか難しそうですが慣れれば屁でもないですよ!!!

そして、何がすごいのかというと、ただでさえ至れり尽くせり(有料のツールを無料したりとか)のUnityで

AIが無料で使える、ということです!!!


でも「AIを使う」ってどういうこと?と思われるでしょう。ごもっともです。

具体的には発した声をテキストして返してくれたり、もう少し手を加えると

AIスピーカーと同様に簡単な会話が実現できます!!!


さて、この事実を知ったとき、

自他共に認めるゲーマーの私が思い至った発想は何だったと思います?

 

そうです!!

 

「呪文を唱えて魔法が放てるのでは!?」

 

RPGが大好きな人にはたまりませんよね!!!

 

まだ実験段階ですが、英語で「fire」と唱えると

火のエフェクトが放出されるところまで辿り着きました。

ただ実は、精度があまりよろしくなくないので力技で修正する必要があったり、

声を発してからやや時間がかかりますが、やはり心躍ります!!

 

呪文を唱えて魔法を放ちたい同士はぜひ学校に遊びに来てくださいね!

一緒に最新技術を存分に堪能しましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みですが、医療事務講座スタートです!!

2018-08-02 11:54:42 | Weblog

ビジネスライセンス科の牧です。

記録的な猛暑が続いていますが、体調は大丈夫ですか?

外で仕事をされている人、部活動する人は十分気を付けてくださいね。

室内でも熱中症になるそうなので、水分・塩分の補給と休憩はこまめにしましょう


そんな暑さの中ですが、ビジネスライセンス科の1年生は、昨日から医療事務講座がスタートしました。

夏休みですが、8月の1ヶ月間で医療事務技能認定試験の取得を目指します。

初日は保険制度について学習しました。

大きな病院では、追加で5,000円もお金が取られることが・・・など

意外と知らない医療制度について、これからたくさん勉強していきます。

素敵な医療事務員を目指して、暑さに負けずがんばろう!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組

2018-08-01 09:44:08 | Weblog

情報ネットワーク科 大谷です。

「幕末」に興味があり、社会人になってから歴史小説を読み始めたのですが、
恥ずかしながら、未だに「幕末」を理解していないと感じています。

自分なりにその理由を考えてみると、
1.主要な登場人物が、多すぎる。
2.なぜ、その事件が起きたのか、人や組織はどう対応したのかをよく理解していない。
3.よく、忘れる。(これが一番の原因か!!)

NHK「西郷どん」を見れば一気に解決するかも。
でも、幕末が「イケメン白熱演技」のイメージに染まってしまうかもしれません。

そんなわけで、「西郷どん」は見ておりません。。。

 

この春頃から読んでいた「新選組」本をご紹介いたします。

近藤勇白書・上下」池波正太郎、「新選組剣客伝」山村達也
「新選組颯爽禄」門井慶喜、「新撰組血風禄」司馬遼太郎

 

「一刀斎夢禄・上下」浅田次郎

小説の主人公は、新選組三番隊組長
「斎藤一(さいとうはじめ)」。
「一刀斎(いっとうさい)」が語る幕末を、夜毎、差し向かいで聞ける不思議な体験。

昔読んだ「壬生義士伝・上下(浅田次郎)」を思い出しました。
「壬生義士伝」は、書店と本好き芸能人が選んだ「平成の小説ベスト50」で、No.1になったそうです。

語り口は、まるで、新撰組吉村貫一郎が筆者に憑依したかのよう。
泣けます。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする