船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

教養とは

2020-01-14 15:45:59 | Weblog

こんにちは。事務 花田です

お休みの日はどう過ごされていますか?
私は先日、好きなイラストレーターさんの展示会へ行ってきました
アニメとも油絵とも違う、デッサンのような独特なタッチのイラストです。
スタイリッシュかつおしゃれな画風で、斬新な画材の使い方をするところが好きです。
スケッチやデッサンが載った本を手に入れる為に行きましたが、原画をじっくり見る時間は、癒しのひと時でした

話は変わりますが、私は芸術とは相対的なものだと感じています。
作る人がいて、これを受け取る人がいて、初めて成り立つもの。
本にしろ絵画にしろ映画にしろ、受け取る人の教養が高ければ高いほど「感じ取れるもの」が増える。
それによって、芸術の価値が増すように感じます。

例え話です。展示会で、作者宛に感想を書けるノートがありました。
こっそり拝見したところ、「流れる時間の一瞬を切り取ったような」と形容されてる方がいらっしゃいました。
さらには、「人物の感情」「背景(流れてる空気)」「前後の物語性」まで感じられるようだと。
静止画である絵に、こんな楽しみ方があるのかと思いました。

人間関係においても、通ずる部分があるなと感じます。
どんなに味のある人や指導に巡り合っても、受け取る側の教養が乏しいと、無味乾燥なものになり得ます。
関係性や指導などの価値が成熟していくのは、教養のある社会においてこそなのだなと思っています。

さて、「教養」とは何を指すのでしょうか

1.学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。
  また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。
2.社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。

単にお勉強が出来るということではないのでしょうね。
ましてや点数評価できるものではなく、それを通して培われる人間性のことを指しているのだろうと思います。
人間性ということは、教養とは対人折衝で露呈するものなのだろうと思います。

柔軟で潤沢な人柄を作る事こそが人生を豊かにする術。すなわち、ハッピーに生きる術
FJBで働く人はみんな、人間教育をないがしろにしてはならないという情熱を持った教職員です。
教養を重視する人たちと仕事をしていて、そんな事を日々、ひしひしと感じています。

今日も学べることがたくさんありますように


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2020-01-10 10:38:59 | Weblog

 

 

こんにちは。就職指導室の高橋です。
令和2年、今日は七草も過ぎて、もう10日になります。
みなさんは初詣は行かれましたでしょうか。
私は、地元からちょっと離れて、
銚子にある猿田神社に参りました。
下に写真を載せておきました。
ここは有名な? 猿田彦(さるたひこ)の神が東国に地に舞い降りた所といわれております。

この神様は天孫降臨の祭、道案内を務めた神で、
人生の道に迷った、悩んでいる人々に手を差し伸べてくれます。
年が明けて、自分の進路に悩んでいる人、一度、手を合わせに
いかれてみたらいかがでしょう。

話は変わって、本校の入学募集も大詰めです。
もう、締め切った学科もございます。
さあ、今年、人生を切り開こうと思っている人、
大歓迎です。お待ち申し上げております。

皆さんにも良いことがありますようにということで
御朱印を載せて置きまた。
では、で、本年もよい年でありますように。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザー牧場

2020-01-09 09:50:27 | Weblog

先日、マザー牧場に行ってきました。

小学生以来でしたので、初めて見るような新鮮さがありました。
というよりも、全然覚えていませんでした。
なので、見るものすべてが新鮮で、羊や犬、アヒルのショーなど、多くの動物に触れあって参りました。
食べ物もおいしく、楽しいひと時となりました。

特に印象に残っているのが、ファームジップという、マザー牧場のジップライン(紐にぶら下がって、長距離を移動する遊具)と人生初バンジーです。

ジップラインは始まる前に、昭和の戦隊モノのヒーローめいた男性による、なぜかアメリカナイズされた説明動画が流れ、注意喚起をされました。
人の少なそうな日を選んだこともあり、たまたまその回は私しか客がいませんでしたので、一人で笑ってる怪しい人物になりましたが、ノリの大切さを再確認できました。
ファームジップは景色がかすみがかるほど遠くまで見通せる中を流れますので、とても気持ちがよかったです。空を飛んでいる感じですかね?
途中、折り返し地点があるのですが、階段の隙間に小鳥がいたのが印象的です。全然関係ない小鳥まで、人に近づいてくるあの環境。大自然。
スマホを預けていたので、写真は撮れませんでした。

続いて、人生初バンジーです。
私はバンジージャンプって、足から飛んでも、水泳みたいに飛び込んでも良いものだと思っていたんですが、違うんですねッ?!
前に倒れて頭から落ちてくださいと説明され、思わずためらいました。
布団の上ですら、頭から前に倒れることに抵抗を感じるというのに、その先は20mくらいとは言え、何もない空間なワケです。
1,2,3・・の掛け声がかかる中、係員の方を思わず振り返り、
「足から飛ぶのはダメですか?」と思わず聞いた所、
「では頭に手を組んで前を向いてください」・・その一言の後、係の方は微笑みとともに突き落としてくれました。
私自身は絶叫マシンは大好物な私ではありますが、地上20mから人に突き落とされる経験をしたことがないので変な笑いがでましたね。
実に貴重な体験でした。
飛び降りた後、「全身の力を抜いてぶら下がってください」とのアナウンスが入り、だらんとした状態で終了です。
写真はそのときのものです。落下中の状態なので、変な絵面になっています。

何事も人生初の経験は得られるものが大きいですね。
今年も何か人生初をしてみたいと思います。
皆さんのこの一年に幸がありますようッッ!今年もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末は自然を感じてました

2020-01-08 12:30:56 | Weblog

あけましておめでとうございます。 ITエンジニア科の石川です。

2020年が始まりましたが、年末皆さんはどこか行きましたか?

私は奥多摩にキャンプにいってまいりました。ちなみに最近流行のソロキャンです。

荷物は大型のバックパックへ詰め込み、電車で現地へ。

寒くて死ぬぞといろんな方から言われましたがダウンジャケットいらずでした(個人の感想です)

オフシーズンの割に人はいましたね。

徒歩圏内に温泉♨がありこれがまた最高!

是非ともまた行きたいと思った場所です。
今度はどこへ行こうかなぁ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 最初の投稿です

2020-01-07 09:46:32 | Weblog

みなさん、あけましておめでとうございます。稲垣社会人事業部です。

2020年は「東京オリ・パラ」の年ですね。世の中でも、いろいろと大きな動きがありそうです。

コンピュータの世界でも、「技術の時代」から「知の時代」へと大きく変化しようとしています。

もちろん、「知の時代」を支えるのはコンピュータそのものですから「技術」が重要でであることは変わりませんが、
コンピュータで処理したデータなどを活用して「新しいインテリジェンス(知)」を創出する時代となります。

社会人事業部では、コンピュータ会社の若手社員の方々を支援する活動もしています。

そこでは、
(1)IoTデバイスの研究(IoTセンサーを作製し、あらゆるものからデータを取得する)
(2)ビッグデータの研究(IoTデータをはじめ、必要なビッグデータを収集する)
(3)機械学習の研究(ビッグデータを機械学習システムで分析する)
(4)インテリジェンス創出の研究(分析結果から最適解を検証し、創出する)
を行っています。

これらの研究は、チームごとに行っていますので、若手社員の方々が研究する領域はたくさんあります。

新年を迎えたこのタイミングで、授業とは別に「何かを研究」する決意をしませんか?

社会人事業部では、研究テーマを探し、研究に取り組みたい方々を応援します。
何かありましたら遠慮なく、3号館4階の「研修事務局」までお越しください。

さあ! みなさん!! 今年も頑張りましょう!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする