船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

秋の夜長

2020-11-11 15:59:00 | Weblog

みなさんこんにちは。
事務の番匠です
朝晩ぐっと冷え込んできましたが、体調は崩されてないですか?
季節の変り目はなにかと心身の不調を感じやすい時期でもあります。
秋の夜長を有意義に楽しんで、心からリラックする自分時間をつくり心身の不調を吹き飛ばしてしまいましょう
コロナ禍でアクティブにブレーキがかかり、自宅でまったりと秋の五感を楽しんでおります

◆視覚
秋の夜長に欠かせないのが読書です。
最近「夢をかなえるゾウ」がお気に入りです。「人生を変えたい」と思う方におススメです。誰しも一度は考えたことがあると思います。
頭では分かっていても一歩踏み出せない、そんな時に読んで欲しい本です。 人生を変える小さな一歩につながれば幸いです。

◆聴覚
運動不足解消に家事をしながらアップテンポの曲でレッツダンス!

◆味覚
サンマや牡蠣、柿、りんご、スーパーには秋の旬が勢ぞろい。
旬の食材は栄養価が高くて美味しいということだけはなく、安価で手に入る為旬の食材を食べなきゃ損!
旬を意識して食材選びをしてみて下さい。

◆視覚
日没が早く空気が澄んでいるので秋から冬にかけての時季月がきれいに見えますね。
スマホやパソコンを開かず部屋の電気を消して月を眺めるのが癒しのひと時です。

◆触覚
就寝前のストレッチやマッサージによって心身をリラックスさせることが安眠につながります。
好きな香りのオイルやクリームもリラックス効果を高めてくれます。

皆さんも秋の夜長有意義にお過ごしください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寒さがコワイ。

2020-11-10 11:16:38 | Weblog

こんにちは。就職指導室の佐藤です。
タイトルの通り、私は冬の寒さがコワイです。

気持ちのいい季節はサッサと行き、寒い冬が日に日に深くなっています。
夏生まれの私は、夏は大好きですが、冬の寒さはホントに苦手です。

特に今年の冬は、コロナ感染予防対策で、室内にいても換気を良くしなければいけないので、いくら着こんでも過酷な冬になりそうです。

ひとつ、いい点があるとすれば、マスクをしていることでしょうか。
顔の4分の3は隠れるので、通勤時も温かいですね。
いまなら目出し帽を被って通勤しても怪しまれないでしょうか。。

そんなわけないか・・

感染予防と防寒対策をしっかりして、この冬を乗り切りましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せにいかが

2020-11-09 17:02:27 | Weblog

こんにちは、ITエンジニア科の田所です

 

 

今年もあっという間に11月を迎え、すぐに年末になってきますね。

年末年始に向けての買い物もそろそろ考えなくっちゃ、という方もいらっしゃいますでしょうか。

 

そこで、日本全国を旅した(沖縄以外ね)私が、オススメのお取り寄せグルメをご紹介します

 

 

村上の塩引き鮭

一昨年は現地まで足を運んで、直接買い付けました

 

 

村上と言えば鮭の町、そして有名な塩引き鮭。

 

程よい塩加減と最高の鮭の旨みをお楽しみいただけます

 

ちなみに、1本ものでも買えますが、必ず切り身にして送ってもらいましょう(家の包丁じゃ絶対ムリ)。

 

 

 

ちょっとお高いかもですが、味は間違いありません。

 

せっかくの機会に試してみてはいかがでしょうか

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬道ドライブのワンポイントアドバイス!

2020-11-05 12:10:26 | Weblog

施設管理課中村です。

皆さん冬が来ました。

白銀の世界が待ってます。  鬼滅の聖地や北海道へと飛び出しましょう。

さてその前に今回は、冬のドライブのアドバイスを少々。

坂道注意・トンネル注意・カーブ注意・橋の上注意・交差点注意・車間距離注意のわずか6個です。

坂道のすれ違いは、上り優先。 雪の坂道では、一度止まったら再発進がしにくいので、すれ違い時は上りのクルマが

  優先になります。  下りもエンジンブレーキを上手に使って凍結面に注意しながら運転してください。

トンネル出入口は、光の強弱が大きく目がくらみます。雪晴れの時は、特に注意しましょう。

カーブは、スローインスローアウト! カーブ手前では、十分な減速を。ハンドル、アクセルは、ゆっくり ゆっくり 

橋の上は、滑りやすい! 遮る物がなく、いつも寒風にさらされている橋の上は、特に凍りやすい場所。

交差点は事故が多い!停止発信を繰り返す交差点では、圧雪がタイヤの空転で磨かれてツルツルピカピカになってる。 

車間距離十分にとりましょう! 冬の道には、危険がたくさんあります。突然、凍結路面が現れることも。

    車間距離は、普段より多めにとりましょう。

 

雪道はノーサンキュウ   発進  ブレーキ  ハンドル  

                                             BRIDGESTONEホームページ参照

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました、ふれあいすぎ動物園、ノースサファリサッポロ

2020-11-04 17:22:53 | Weblog

こんな時期ですが、いってきました、知る人ぞ知る北海道、札幌のノースサファリサッポロ

野外でガラガラなのはいいのですが、何しろ入場口の前にこんな立て看板があります。

『免責事項 当園は普通の動物園ではありません、危険です。けがや物損は保証できません! 
  すべて自己責任です。了承したうえで入園となります。』

とにかくやたらと動物の檻の中に入れて、触れて、餌をやれる動物園です。
例えばこんな風に触ったり

  

こんな風に餌やったりできます。

 

餌やっているのか襲われているのかわからないこともあります。

かわいさも売りですが、

    

これ以外に、ワニのプールの上に渡した一本橋を渡たりとか、


スカンクのにおいをかげたりとかするアトラクションがあります。

気を抜いているとスカンクにおならをされたり、ハリネズミに針飛ばされたり、
トラにおしっこをかけられたります。


この時期なので、GoToトラベルを使って、飛行機、レンタカーのみの弾丸ツアーで

せっかくの北海道を十分楽しめなかったのがこころ残りでしたが、ご興味あったら

札幌に行かれたついでに寄って見られては。お勧めです。
                           以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全集中の呼吸

2020-11-04 00:00:00 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。

 菅総理は、10月2日に開かれた衆院予算委員会で、「全集中の呼吸」で答弁すると応えました。「全集中の呼吸」とは、アニメーション作品である「鬼滅の刃」で登場する決めゼリフです。
 「鬼滅の刃」は、10月16日に公開され、公開10日間で興行収入100億円を突破したとのことです。スタジオジブリが2001年に公開した「千と千尋の神隠し」(興行収入308億円)が記録した25日間を大幅に短縮する歴代最速記録を打ち立てました。私は、劇場版のアニメーション作品ではなく、テレビ放送された作品を鑑賞中です。全26話で、見終えるまで10時間もかかります。現在、就寝前の時間、登校時間を使い、約半分まで見終えたところです。
 あらすじは、剣士である主人公が、旅をしながら「鬼」と戦い、剣術の向上を通じて、心身ともに成長していく物語です。典型的な少年漫画の王道の物語です。ただし、内容は、結構エグいです。まず、テレビ放送ではあまり聞かない「殺す」というセリフが飛び交います。そして、日本刀が主たる武器ですので、出血シーンのオンパレードとなります。腕や足が切り落とされるのは良い方で、生首が切り落とされるシーンすら登場します。酸鼻を極める残虐なシーンが連続しますが、美しい映像で見せるので、不思議とスプラッター感がありません。映像自体も実験的というか意欲的なつくりで、これまでの表現手段にとらわれず、新しい手法を開発してやるという開拓精神にも満ちあふれています。
 なぜ、コロナ禍が進行する中、日本記録をうちたてるほどのヒット作が生まれたのでしょうか。ライバルとなる作品が不在。コロナ自粛で溜まった映画ファンのフラストレーションが爆発した等々があると思います。私が注目したポイントは、経済活動を励起するための施策であるGotoトラベルやGotoイートの対象でもなんでもないビジネスで、空前のヒット作が生まれたことです。作品の好みは分かれると思います。しかし、はっきりしていることは、作品自体の完成度は、非常に高いです。コロナ禍が進行し、経済的にネガティブな状況であろうと、きちんと準備し、全集中の呼吸で取り組めば、市場は応えてくれるのだという見本になりました。

 今年の若幸祭は、コロナ禍が進行中であるため、中止になり、残念でした。もし、開催されていたら、竈門炭治郎の仮装で決めたかったと思っています。全集中で…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている沼はありますか??

2020-11-02 17:01:04 | Weblog

みなさんこんにちは

こども学科 生越です

みなさんは、はまっている沼ありますか

入ったら最後、抜けれず、ずぶずぶと。。。

私はいくつもはまっているのですが、その中で一つご紹介しますと・・・

カメラにはまっています(しかも昔の)

いーっぱいあるのですが、その中でお気に入りの3台です。どれもフィルムカメラです。

めちゃかっこいい真ん中のはロシアのカメラです

いまの人たちからしてみると古くてまったく必要のない物なんですよね。たぶんゴミ(私には宝ですが)。

iPhoneでとる写真はきれいだし、デジカメもオートで勝手にピントがあいますしね。ほんとやめてほしいです(笑

自分でiso合わせて、絞りとシャッタースピードを調節し、シャッターを押すと、今のカメラでは取れない写真が撮れるなーって思っています。

もちろん不便ですけどね(ここ大事)

デジカメもいくつも持っています。これは全く同じものを3台持っていますが、きっと気のせいです

一番右の黒は学校で使っています(いまのカメラと比べると、笑っちゃうほど安いです)

いくつかあるレンズの中でよく使う4本です。左手前がお気に入りですね。いつも使っていますよ。

ちなみに私よりも、はるかーに先輩のレンズです~

1971年(昭和46年)3月発売なので、50年前くらいの物ですね。私の中ではいまだに現役(笑

最近は若い世代の人たちにも流行ってきているようですね

好きな方声かけてくださーーい

一緒に沼につかりましょう。全然語り足りない(笑

最後に、このカメラで撮った、最近のこども学科の写真をどうぞ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする