船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

家族と友達の存在。

2021-11-11 15:01:45 | Weblog

こんにちは!

事務の番匠です。

コロナ感染者も一気に減少し、少しずつ明るい兆しが見えてきましたね!

コロナ禍は精神的にも不安定になりがちで頭痛やだるさなど不調な日が多々ありました
そんな中、私の心の拠り所は家族と友達の存在でした。
実家に帰るとコロナに負けない体づくりとスタミナいっぱいの食事を作ってくれた母、
海外の僻地で看護師として働いている友達から体調を気遣ってくれるLINEや心癒される景色の画像、
他愛もないやりとりにすごく心救われ、パワーの源になっておりました。
つくづく一人ではコロナ禍を乗り越えられなかっただろうなぁ~と実感。
収束しても感謝の気持ちを忘れずに人との繋がりを大切にしていきたいです。

この画像は友達が送ってくれたパナマの画像です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝採りレモン🍋

2021-11-10 11:48:41 | Weblog

前の住人から引き継いだレモンの木。

去年は全然気づかなかったのですが、今年は生り年なのか、たくさんのレモンができました!

夏に青いきれいな実がなり、爽やかなレモン水にして楽しみました。

そして、11月になってすっかり黄色く色づいてきれいなレモン🍋

今度ははちみつレモンにしてお湯で割って風邪予防に毎日飲んでいます。

こんなに大きな国産無農薬レモンができるなんてビックリです。

前の住人に感謝しつついただいています(^^)/

総務・佐藤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家試験に向けて

2021-11-09 15:43:36 | Weblog

こんにちは、ITエンジニア科の田所です

 

 

1年生の皆さんが、いよいよ国家試験を受験するということで・・・

 

学問の神様(湯島天神)に行ってきましたよ

 

 

毎度のことながら、最後の神頼み的な感じで試験直前に通っています

 

 

毎回毎回なんですが・・・

 

 

「絶対全員合格させてください」ってお願いするつもりで行くのですが、

 

なぜかいつも「この経験が将来の大きな財産になりますように」ってお願いしてしまうんです。

 

 

 

・・・、なんででしょうかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤと言えば

2021-11-08 10:08:02 | Weblog

用務中村です。

雪国の人は冬用タイヤに交換している人も多いと思いますが

皆様はいかがでしょうか?

実は、交換したタイヤの収納の仕方で寿命が変わります。

今話題にのぼっている「オゾン」 これはタイヤに非常に悪いそうです。

あまり関係のないようなお話ですが、近くにバッテリーやモーターなどを

使用した機械からもオゾンが発生しているそうです。

最初にNGは3号館階段下倉庫かもですネ(笑)

さて収納のコツは

外したタイヤを中性洗剤などで綺麗に洗い、乾燥させる。

溝に入った小石などを丁寧に取り除く。

収納は平積みがベスト。(タイヤ空気圧を低めに)

立てて収納の場合はタイヤ空気圧はそのまま。 (結構大事)

勿論どちらも直射日光は避けてください。

豆知識  タイヤの年齢確認。

タイヤとホイルの継ぎ目あたりの少しへこんだ形状の4桁の数字。

【3520】と記載されていれば最初の二桁は製造週 後二桁は製造年

 2020年の35週に製造とわかります。   皆さん1度確認しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と言えば

2021-11-05 01:13:22 | Weblog

事務の橋本です

秋と言えば・・・・

何といっても・・・・

花見も花火も楽しめなかったので、せめて紅葉は楽しみたいですね。
今年の紅葉の見ごろは少し遅れるとのことですが、船橋もそろそろ
でしょうか。町中でも木々がしっかり紅葉してくれればそれなりに
楽しめますね。

意外とすぐ終わる紅葉のシーズン、慌ただしい日常のなかでも
心落ち着けて身近な紅葉狩りしてみるのもいいのでは、お勧めです。


ゆくりなく旅の一日を紅葉狩  正岡子規

秋の花もついでにお届けしておきます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムエンジニアの新しい職場

2021-11-04 08:56:10 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。
今日は、少しまじめにIT業界のトレンドについて言及します。

 システムを開発したり運用したりするためには、システムを担当するエンジニアが必要になります。しかし、このエンジニアには、高度な専門知識が必要であるため、各々の一般企業が個別に育成するのは、難しいものがあります。このため、一般的な企業は、外部のシステムベンダーに発注することで、必要となるエンジニアを調達してきました。

 先日(10月21日)、日経コンピュータが、システムの調達方法に変革で起きていることを記事にしました。この記事によると、これまで外部のITベンダ任せだったシステムの開発を、社内のシステムエンジニアで開発する動きが強まっているとのことでした。すなわち、システムの内製化の進行です。具体的な社名も掲載されており、セブン&アイホールディングス、ファーストリテイリング、良品化計画、星野リゾート、カインズ、エディオンと名だたる有名な企業の例が掲載されていました。具体的な数字も記載されていて、例えば、セブン&アイホールディングスは、2019年10月にエンジニア専用の採用チームを立ち上げ、既に2021年6月までに約160人のIT人材を中途採用し、最終的には300名超の採用を目指していると紹介していました。

 ではなぜ、内製化の動きを強めているのでしょうか? ヒントは、情報処理技術者試験を推進するIPAが、4年ほど前に発表した「IT人材白書2017」にありました。

 「IT人材白書2017」では、日本と米国のシステムエンジニアが属する企業を分析していました。米国では、IT企業に属するエンジニアを割合は35%に過ぎず、65%のエンジニアは一般の企業に勤めています。日本は逆です。IT企業に属するエンジニアを割合は72%と多く、一般の企業に勤めるエンジニアは28%にすぎません。そして、米国は、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)に代表されるような新しい産業を興すことに成功しています。デジタル技術を駆使して新しい産業を興すことは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)そのものです。そして、日本は米国ほど新しい産業を興すことに成功していません。

 社内のシステム要員を増強する流れは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を実現しようとする流れに他なりません。DXの時代は、一般企業の情報システム部門のシステムエンジニアが脚光を浴びる時代になると予測しています。紹介した記事は、それを証明するものだと確信した次第です。

 写真は、学生と企業研究を行ったときの板書です。学生とは、企業の特徴を確認しながら、求められるエンジニア像を一緒に考え、語り合っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味がふえました~

2021-11-02 16:59:53 | Weblog

こんにちは

こども学科の生越です

みなさんはやってみたいけど、できるかな、いつかやろう、みたいなものはありますか??

私もたくさんあるのですが、そのなかの一つが「フライフイッシング」です

映画のあるシーンを見て、やってみたいなーと思っていたのですが、

道具も、投げ方も、釣り方もかっこいいけど難しそうで

周りにやっている人もいないので、聞くこともできません

Google師匠とYoutube先生と釣りキチ三平(マンガです)に教わりながらはじめてみました

いまは管理釣り場で投げ方と釣り方を練習中です

魚がかかると楽しいですね。そして食べてもおいしい

塩焼きが最高です

 

フライフィッシングは釣るだけでなく、フライ(毛バリ)を自分で作れるところも魅力ですね

鳥の羽根を使って釣り針に巻いていきます

 

いろいろな巻き方や作り方があって、これで釣れるかなーとか考えながら作っています

針のサイズも鳥の羽根もいろいろな形や大きさがあるので、無限に考えられますね

自分で作ったフライで釣れるとまたうれしいです

慣れてきたら来年は川に行きたいなー

自然の中で自分の作った道具で釣りを楽しむ、最高ですねー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はビデオ講座として開催します!!

2021-11-01 18:39:40 | Weblog

こんにちは

ITビジネス科の牧です。

毎年、卒業研究の一環として行ってきましたITビジネス科のパソコン講座ですが、

昨年はコロナの影響で開催することができませんでした。

今年はコロナの感染リスクを避け、対面での講座ではなく、インターネットを使った

【オンラインの動画講座】を準備しています。

ようやくテキストが形になって、これから本格的に動画の準備に入るところです。

初めての試みで、うまくできるか不安はたくさんありますが、みなさんに楽しんで

いただけるように完成に向けてがんばります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする