モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

無人販売めぐり

2006-02-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
奥さんはコリアンタウンめぐり、次男はサッカーの試合、長男は試験勉強というわけで、私はサイクリング。20日ぶりに野川公園自然観察園へと向かったのですが、そろそろ地元の畑でも野菜が出まわる頃と、無人販売めぐりをしてきました。農産物直売マップなるものがありましてね。なんと調布市には63カ所もあるんですよ。そしてどんな野菜が売られているか、どの季節になにがあるかも分かります。

今回まわったのは、七ヶ所です。なにも置いてないところもありました。
左上は、大根とホウレン草。どちらも100円。ホウレン草は大きくて美味しそう。右上は、ホウレン草と小松菜。どちらも150円。左下は、小松菜、サニーレタス、ホウレン草が100円。ここで150円のレタスを買いました。右下は、深大寺の近く。小松菜、サトイモなどが100円。ここでは100円のニンジンを買いました。やはり新鮮な地物はいいですねえ。

そして国立天文台の国分寺崖線の中腹にある古墳時代後期の「出山横穴墓群8号墓」を見学。暗い洞窟に骸骨がごろごろしているのをひとりで見るのはちょっと不気味でしたが、なかなかに興味深いものでした。で、公園前のトイレの重いドアを開けたら、なんと叔母さんが入っていました!ゲッ!カギぐらい閉めてくれよ!ごめんにゃさいと言って慌てて閉めて自転車に飛び乗り猛ダッシュでその場を立ち去りました。骸骨より恐いものを見てしまった?なんも見てません!なんも…。

最後にいつものように野川公園自然観察園へ。マンサクが咲いていました。ミツマタももうすぐ開花です。前回5日に咲いていたセツブンソウもそろそろ終わりですが見られました。そしてユキワリソウが可憐に咲いていましたね。小さな子連れのお母さん達も散歩していました。外ではアブラチャンの黄色い花も見られましたね。そのフォトレポは、モリモリキッズで近日中にアップします。

帰りに有名な蕎麦屋「地球屋」を見てきましたが、満員で外に3人並んでいました。今回は小銭しか持ってこなかったので、いずれまた来ましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする