モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

朝日の中で微笑んで。光の中のオオムラサキ(妻女山里山通信)

2011-07-30 | アウトドア・ネイチャーフォト
 今回は、光にこだわって撮ったオオムラサキの写真を選んでみました。テーマは、「朝日の中で微笑んで」(by Hi-Fi SET)。実際は、朝日の頃はまだ朝露に濡れていて気温も低いのでオオムラサキは葉の裏や小枝にぶら下がって休んでいます。朝日が昇って体が温まって来ると活動を始めます。オスが縄張り争いをし、メスを追いかけるのもこの頃からです。

 掲載の写真は、主に逆光のものを選びました。オオムラサキは、ウスバシロチョウやアサギマダラのように翅が透けているわけではありませんが、逆光で見ると翅の薄黄白色のスポットのところや前翅の縁のところが透けてたいへん奇麗です。上の三点は、レンズとオオムラサキまでの距離が約3センチと非常に近く、触覚が触れそうなほどの距離です。一眼レフだと物理的なシャッター音で逃げてしまいます。電子音のみだとなんとか大丈夫。それでも近づき方にコツがあり、普通に近づくとやはり飛び立ってしまいます。この辺りが難しいところで、別に秘伝ではないのですが、説明しても誰にでもできるというものでもないかもしれません。

 今回は、樹液を吸うために木の穴に口吻を挿しているところではなく、口吻を巻いているものを選んでみました。樹液を吸っているときの方が、そちらに集中しているので撮影し易く、口吻を巻いているときは、周囲に気を配っているときなので逃げられ易いのです。また、ルリタテハなど、人の気配に敏感なチョウが一緒だと、それらが飛び立った時に一緒に飛び立ってしまうので、より神経を使います。さらにスズメバチやオオスズメバチが飛来した時はこちらが要注意。目の前30センチに突然オオスズメバチが飛来するとドキッとします。そんな時は、素早く連射して速やかに退散します。

 一番下のメスのオオムラサキが翅をいっぱいに広げているカットは、下にある樹液バーめがけて一目散に駆け下りて行こうとしているところです。腹部がかなり膨れているのは卵が入っているからなのでしょうか。それとも卵に加えて、交尾して精子をたくさん貯蔵しているからでしょうか。いずれにしても、産卵のために栄養をたくさん摂取しないといけないんでしょうね。オオムラサキのメスは、数回に分けて約400個の卵をエノキの葉に産みつけます。

 一番上と二番目のカットが分かり易いと思いますが、オオムラサキは昆虫なのに脚が4本しかないように見えます。これはタテハチョウ科のチョウは、みなそうなのですが、前脚が退化して胸に小さく折り畳まれているのです。眼の下から伸びているのがそれですが、これだとティラノザウルスの小さな前脚より使い物にならないでしょう。味を見るときに使うらしいのですが、まだその瞬間を見たことがないので、今度注視してみたいと思います。4

 こんな美しい里山の自然も、健全な環境があればこそ。放射能や農薬で汚染されたらあっという間に消滅します。【必見!】原発情報(妻女山里山通信)で最新情報を発信しています。欧州ではあまりにも危険ということで、各国で禁止されている、ハチの中枢神経を冒し絶滅に追いやるネオニコチノイド系の農薬。日本では空中散布や除草剤で相変わらず使われています。これらの影響は乱獲などの比ではありません。ぜひ関心を持って自ら調べて勉強してください。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトのスライドショーやムービーは、【Youtube-saijouzan】をご覧ください。ニホンカモシカや粘菌、森のあんずのスライドショー、トレッキングのスライドショーがご覧頂けます。

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。チョウの写真はこちらにたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする