ワイン用のぶどう畑で中柱を打ち込みます。最高気温は34度の予想。なのに朝は涼しくて暖房が欲しいほど。一日の気温差が20度。体がついていきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/56f85a2fbffdaa01531105e3d58b8bf2.jpg)
まず、打ち込む場所のマーキング。私が10センチほど掘りました。その後、抱きスコで30センチぐらいの穴を掘ります。私がマーキングした60センチの深さまで打ち込みます。脱水症状になっては危険なので、私が5リットルのマテ茶をジャグに入れて持っていき、氷を入れて冷やしました。それでも足りないほど。マテ茶は、アルゼンチンやブラジル南部のガウチョ(牧童)が飲むお茶で、ミネラルやビタミンが豊富で、飲むサラダといわれています。頻繁にティータイムを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/3b1f6ad042ba0038b60c31e2f15db325.jpg)
(左)K氏が作ってきた怪しいナン。(中)ナンだかなあ。固いし膨らまないし。聞くと重曹もベーキングパウダーも、バターも入れてないとか。固い薄焼きです。(右)で、私が持ってきたタイのレッドカレーとグリーンカレー。これをつけていただきます。美味いのですが何か違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/d7ba4b0c70244f6a840af49086581223.jpg)
なんで上の写真が青いのかの理由がこちら。一見ブルーシートは綺麗に見えますが、農作業で使ったものなので、土がついていたりかなり汚いです。やれやれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/68e3093fb6dcda33ceaaaf8065417417.jpg)
(左)このクソ暑い中、ストーブに火を入れてナンもどきを焼きます。(右)味はいいのですが。なんといっても幻の小麦伊賀筑オレゴンですからね。でも、これはナンじゃない。ということで、私がピタパンを作りました。四角に伸ばして、エグみのある本物のエキストラバージンオリーブオイルを塗ります。それを丸めて縦にして潰して丸く伸ばします。それにチーズを乗せて焼きます。結局これが一番美味くて好評でした。最初からこれにすればよかった。
◉家常餅(ジアチャンビン)・ピタパン・おやき :私のオリジナルレシピです。使う油や具材によって、中華風、トルコ風、インド風など応用できます。簡単なのでぜひ、色々なものを挟んで。
◉ピタパン・チリコンカルネ:チリコンカルネは、中南米の日常食です。キャンプでも。
◉キョフテメンチ:トルコ料理風のアレンジです。アウトドアでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/84d2679c578e0789d9bfc69461e884ef.jpg)
斜めの杭にワイヤーを付けます。電気工事で使う特殊なワイヤーです。1トンの重さに耐えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/af828568792199de3d5483af41e6618c.jpg)
(左)私の温度計は35度です。真夏ならともかく5月ですからね。気を失いそうな暑さです。(右)ぶどうの苗。雨が降らないので、芽が出ていないものもあります。3時過ぎにやっと作業は終了。私は温泉に入って帰宅。つべたいビールが甘露でした。こんな年は、真夏は冷夏傾向。気象庁の長期予報もそうです。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/aa6171e583ed85402e8b4d0c80612255.jpg)
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/56f85a2fbffdaa01531105e3d58b8bf2.jpg)
まず、打ち込む場所のマーキング。私が10センチほど掘りました。その後、抱きスコで30センチぐらいの穴を掘ります。私がマーキングした60センチの深さまで打ち込みます。脱水症状になっては危険なので、私が5リットルのマテ茶をジャグに入れて持っていき、氷を入れて冷やしました。それでも足りないほど。マテ茶は、アルゼンチンやブラジル南部のガウチョ(牧童)が飲むお茶で、ミネラルやビタミンが豊富で、飲むサラダといわれています。頻繁にティータイムを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/3b1f6ad042ba0038b60c31e2f15db325.jpg)
(左)K氏が作ってきた怪しいナン。(中)ナンだかなあ。固いし膨らまないし。聞くと重曹もベーキングパウダーも、バターも入れてないとか。固い薄焼きです。(右)で、私が持ってきたタイのレッドカレーとグリーンカレー。これをつけていただきます。美味いのですが何か違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/d7ba4b0c70244f6a840af49086581223.jpg)
なんで上の写真が青いのかの理由がこちら。一見ブルーシートは綺麗に見えますが、農作業で使ったものなので、土がついていたりかなり汚いです。やれやれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/68e3093fb6dcda33ceaaaf8065417417.jpg)
(左)このクソ暑い中、ストーブに火を入れてナンもどきを焼きます。(右)味はいいのですが。なんといっても幻の小麦伊賀筑オレゴンですからね。でも、これはナンじゃない。ということで、私がピタパンを作りました。四角に伸ばして、エグみのある本物のエキストラバージンオリーブオイルを塗ります。それを丸めて縦にして潰して丸く伸ばします。それにチーズを乗せて焼きます。結局これが一番美味くて好評でした。最初からこれにすればよかった。
◉家常餅(ジアチャンビン)・ピタパン・おやき :私のオリジナルレシピです。使う油や具材によって、中華風、トルコ風、インド風など応用できます。簡単なのでぜひ、色々なものを挟んで。
◉ピタパン・チリコンカルネ:チリコンカルネは、中南米の日常食です。キャンプでも。
◉キョフテメンチ:トルコ料理風のアレンジです。アウトドアでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/84d2679c578e0789d9bfc69461e884ef.jpg)
斜めの杭にワイヤーを付けます。電気工事で使う特殊なワイヤーです。1トンの重さに耐えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/af828568792199de3d5483af41e6618c.jpg)
(左)私の温度計は35度です。真夏ならともかく5月ですからね。気を失いそうな暑さです。(右)ぶどうの苗。雨が降らないので、芽が出ていないものもあります。3時過ぎにやっと作業は終了。私は温泉に入って帰宅。つべたいビールが甘露でした。こんな年は、真夏は冷夏傾向。気象庁の長期予報もそうです。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/aa6171e583ed85402e8b4d0c80612255.jpg)
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。