モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

いよいよ私の『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林が発刊されます(妻女山里山通信)

2015-06-22 | アウトドア・ネイチャーフォト
現在好評発売中です◉本の内容については、こちらをご覧ください。マクロ写真や、下にあるようなパノラマ写真も何点も載っています。『真田丸』関連の山もたくさん紹介しています。歴史めぐりにもぜひ。
 『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信) 
Amazonでもお買い求めいただけます。なか見!検索をクリックで20ページほどがご覧いただけます

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 週末、発刊される自著の最終校正を前に、早朝妻女山へ。久々の梅雨の中休みで朝から強い日差しが。ここのところ雨模様の日ばかりで、出るに出られず。といっても連日の校正作業でどっち道出られなかったのですが。翌日曜も雨ということで、仲間とやっている椎茸のホダ木の地伏せのブルーシートを外しに行きました。久しぶりに見たホダ木は、ゴムタケが発生しているし、シロアリとカマドウマがうじゃうじゃいるしと大変な状況でした。農薬使うわけにいかないし、調べたら青森ヒバのヒバ油がいいというのですが、結構高いし。とりあえず野ざらしにしてやれば、天敵が来るでしょう。天敵は、クロアリ、クモ、カエル、ツバメ、センザンコウ、ツチブタ。最後の二つはさすがにいませんが、前の四つに頑張ってもらいましょう。

 いよいよ長いこと執筆してきた『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林が7月10日に発刊されることになりました。 福祉に使われることのない消費税込1728円です。Amazonでも買えるようになりますが、できれば地元の書店に注文してお求めください。お勧めの38山、74コースで、超初心者からベテランまでのコースが載っています。信州の里山は、地元の人だけでなく、首都圏からも多くの人が訪れます。今まで紹介されたことがない山やコースが、これから山歩きを始めたい初心者向けから、ベテラン向けまで、色々載っています。
 コース地図は、国土地理院の地形図を認証を得て私自身が作図しました。シンプルで非常に分かりやすいものとなっています。イラストや略図、立体地図ではないので、ベテランの登山家からも非常に分かりやすいとご意見をいただいています。各コースの標高差が書いてあるので、特に初心者にはコースを選ぶ目安になると思います。下山後の立ち寄り温泉もお役に立つでしょう。

 文章は、ほとんどが書き下ろしですが、単にコースガイドではなく、生態系や歴史、さらに麓の里人の想いにまで言及して書いています。特殊な技法を駆使したパノラマ写真から高精細のマクロまで、花や蝶だけでなく菌類や粘菌まで。バリエーション豊かな写真も豊富です。
 さらに、厳選した10本のコラムが実は隠れた売りなんです。「みすずかる信濃の国の鉄バクテリアがずくを出す」とか、「怪しくも美しい粘菌も宇宙船地球号の乗組員」とか「猫にマタタビ、熊に石油」とか、何それ!という読んで面白くためになるコラムを揃えました。もちろん、里山の素晴らしさだけでなく、放射能や農薬などによる里山の危機についても触れています。

 あとがきからの抜粋です。「里山の魅力は豊かな自然と歴史。そして出合いのときめき。動物に合う、蝶に合う、花に合う、巨樹に合う、歴史に合う、そして人に合う里山歩き。」「この本は、里山に登りたい人はもちろん、山が好きでも行けない人、山に行けない日などに読んでいただけると幸いである。」観ても読んでも面白い本だと自負しています。『ヤマノススメ』ではまった山ガールにも、熟年の里山好き山野草好きにも、トレランやサイクリストにも、歴女にも、子連れのファミリートレッキングの家族にも。実は、私のサイトは色々な里山趣味の人からのアクセスがあるのです。色んな楽しみ方があっていいのです。ちなみに表紙カバーの背にあるベニテングタケののイラスト、毒キノコですが欧州では幸福の象徴、信州でも塩漬けで毒抜きして食べる友人知人が何人もいます・・。お勧めはしませんが。本の詳細はまた後日アップします。


 作業の前に、朝日を浴びる川中島のパノラマを展望台から撮影。犀川の谷に雲がかかっています。少しアングルを下にし過ぎて、飯縄山の山頂が切れてしまいました。ずいぶんと緑が濃くなりました。忙しくて野菜の種が芽吹いたり苗を植えた畑は草だらけです。図らずも不耕起栽培、無除草栽培、無化学肥料栽培、無農薬栽培になっています。昨年のヒユナが勝手に生えてきました。まもなくゴーヤも勝手に生えてくるでしょう。究極の手抜き栽培を目指しています。

 松代方面。逆光でシルエットです。ビニールハウスが眩しい。何を作っているのでしょう。ハウス栽培は露地物と違って促成栽培ですので、農薬や化学肥料をバンバン使います。見てくれのいい野菜は一番危ないんです。露地物も有名産地の形が揃った野菜は、間違いなくF1種(一代交配で種が採れない)ですから、同じです。特に早生種は、栄養も1/2か1/3しかありません。カスを食べているようなものです。ましてや工場生産の野菜など笑うしかありません。消費者も賢くならないと、次に来るのは危険極まりない遺伝子組み換え作物です。郷土料理、伝統料理、和食文化が終わります。

 ヤマホタルブクロもこれが最後です。ほとんど咲き終わりました。檜林の林下にオオホウライタケ。毒はないようですが、美味しくないのでしょう、誰も採りません。赤松の松枯れ病が問題になっていますが、この東向きの斜面の一角だけは赤松の幼木がたくさん生えているのです。地形的に排気ガスが当たらないためだと思います。松枯れ病の深刻な問題については、一つ前の記事にたくさんリンクがあります。

 コムラサキの花が咲き始めました。秋に成る実は、ムラサキシキブよりたくさん付きます。オカトラノオの白い花穂が咲き始めました。根本から先端に向かって開いていきます。この花が咲き出すと、夏が近いなと思います。真っ赤な実は、ミヤマウグイスカグラのもの。ナツグミの実と違って渋みはありません。子供の頃の山のおやつでした。

 例年よりかなり早く羽化が始まったオオムラサキ。一部では樹液も出始めましたが、多くは地面に染み込んだ雨水や猪の糞を吸っています。今年が大量発生の年で、早く出て出続けるのか、早く出て早く終わってしまうのか、非常に気がかりです。ただ、ゼフィルスは本当に激減しました。また数年前までは見かけたニホンミツバチも全く見なくなりました。千曲市によるネオニコチノイド系農薬の空中散布が始まってからの現象です。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

■『国分寺・国立70Sグラフィティ』村上春樹さんの国分寺「ピーター・キャット」の想い出。はてなブログに移動しました。順次アップしていきます。ブックマークの更新をお願いします。ミラーサイトでは32本の記事が全部読めます。お好きな方をお読みください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんと14日にオオムラサキ初... | トップ | 梅雨の晴れ間に妻女山展望台... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アウトドア・ネイチャーフォト」カテゴリの最新記事