新年おめでとうございます。と言いましても、余命がまた短くなったことを実感させられる年明けでもありますが。
話は変わって、正月明けの山荘訪問に備え冬タイヤに交換しました。
関東圏のそれも平地で生活していると必要のないスタッドレスタイヤ。乾燥路面や雨の中ではグリップ力が低下するうえに、高速走行ではスピードを押さえなくてはならないなどデメリットだけですが、この時期僅かな距離でも山間部を走るとなると必要不可欠。
社外ホイールでにサイズが大きいため、ハブリングと呼ばれるスペーサーを使用。
一個500円ほどの薄っぺらい小さな金属部品ですが、これが無いと走行中ボルトが緩んで事故につながる可能性も。


専用ジャッキ。車体フレームにボックス状の受口があって、良く見かける切り欠きのあるジャッキより安定性が優れているように感じます。

規定トルク130Nmで取り付けた後は、保管中空気圧を低くしているので空気を補充。
自転車用の空気入れにアダプターを装着して、屈伸運動を兼ねひたすらポンピング、1本当たり70~80回。


近くのスタンドで1本当たり1000円くらいで交換して貰えますが、タイヤの積み下ろしの労力を考えるとDIY交換もありかと。いい運動にもなります。
話は変わって、正月明けの山荘訪問に備え冬タイヤに交換しました。
関東圏のそれも平地で生活していると必要のないスタッドレスタイヤ。乾燥路面や雨の中ではグリップ力が低下するうえに、高速走行ではスピードを押さえなくてはならないなどデメリットだけですが、この時期僅かな距離でも山間部を走るとなると必要不可欠。
社外ホイールでにサイズが大きいため、ハブリングと呼ばれるスペーサーを使用。
一個500円ほどの薄っぺらい小さな金属部品ですが、これが無いと走行中ボルトが緩んで事故につながる可能性も。


専用ジャッキ。車体フレームにボックス状の受口があって、良く見かける切り欠きのあるジャッキより安定性が優れているように感じます。

規定トルク130Nmで取り付けた後は、保管中空気圧を低くしているので空気を補充。
自転車用の空気入れにアダプターを装着して、屈伸運動を兼ねひたすらポンピング、1本当たり70~80回。


近くのスタンドで1本当たり1000円くらいで交換して貰えますが、タイヤの積み下ろしの労力を考えるとDIY交換もありかと。いい運動にもなります。