今日は富士見町にある標高1955mの入笠山でスノーシュートレッキング。
山頂付近ゲレンデが終わった辺りの左、一番高い山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/8969787703a3457956e86667b5621aa0.jpg)
まずはチェルトの森から車で20~30分の距離にあるスキー場、富士見パノラマリゾートへ。ここからゴンドラを使って標高1780mのゴンドラリフト山頂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/5fe550ca1a0b374c3cec5506910dea5a.jpg)
山頂駅まで約10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/81b4268c285b177ed8c944fe82369af6.jpg)
トレッキングコースは往復約3時間と気軽に楽しむには丁度いい距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/4c2e54035788feda34da54b8701555ee.jpg)
コースは全般的に緩やかでしたが、山頂が近づくとやや急登。
スタートして1時間半ほどで山頂に到着したものの、曇っていて眺望無し。
更に強風と余りの寒さに耐えられず、直ぐさま退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/d7e1583906580ff55498fda47ce33677.jpg)
コースの一部では、強風のためトレースが消えてしまっていて道に迷い、その上、腿の辺りまで雪に埋もれてしまい、焦りました。
低山とは言え、雪山は侮れません。
天気に恵まれると八ヶ岳や富士山、中央アルプスなど360度のパノラマを楽しめるようなので、快晴の日にまた訪れることにしました。
山頂付近ゲレンデが終わった辺りの左、一番高い山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/8969787703a3457956e86667b5621aa0.jpg)
まずはチェルトの森から車で20~30分の距離にあるスキー場、富士見パノラマリゾートへ。ここからゴンドラを使って標高1780mのゴンドラリフト山頂駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/5fe550ca1a0b374c3cec5506910dea5a.jpg)
山頂駅まで約10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/81b4268c285b177ed8c944fe82369af6.jpg)
トレッキングコースは往復約3時間と気軽に楽しむには丁度いい距離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/4c2e54035788feda34da54b8701555ee.jpg)
コースは全般的に緩やかでしたが、山頂が近づくとやや急登。
スタートして1時間半ほどで山頂に到着したものの、曇っていて眺望無し。
更に強風と余りの寒さに耐えられず、直ぐさま退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/d7e1583906580ff55498fda47ce33677.jpg)
コースの一部では、強風のためトレースが消えてしまっていて道に迷い、その上、腿の辺りまで雪に埋もれてしまい、焦りました。
低山とは言え、雪山は侮れません。
天気に恵まれると八ヶ岳や富士山、中央アルプスなど360度のパノラマを楽しめるようなので、快晴の日にまた訪れることにしました。