ペットボトルを利用したヒマワリの種専用給餌器を雨の当たらないデッキに設置していますが、そのせいで周囲は種の殻だらけ。おまけにあちらこちらに野鳥のフンも。
時々、ブロワ―で殻を飛ばしていますが、衛生上の事も考え、庭に屋根付き餌台を設置して、そこに給餌器を移動させることにしました。
伐採したカラマツを適当な長さに切断して羽子板付束石にビスで固定。

餌台を固定するため幹の周囲を角材で補強。

餌台本体は、端材を使って組み立て、塗装。

屋根仕上げはポリカ板。

デッキから少し離れた観察し易い場所に束石を埋め、支柱で補強。

地面から餌台に斜めに伸びる白樺はリスのアクセス路。果たして気付いてくれるかどうか。
写真奥の方の餌台はアワやヒエ専用で数年前に設置したもの。

夕刻に設置して翌日には早速、常連のカワラヒワやカラ類がやって来ました。

時々、ブロワ―で殻を飛ばしていますが、衛生上の事も考え、庭に屋根付き餌台を設置して、そこに給餌器を移動させることにしました。
伐採したカラマツを適当な長さに切断して羽子板付束石にビスで固定。

餌台を固定するため幹の周囲を角材で補強。

餌台本体は、端材を使って組み立て、塗装。

屋根仕上げはポリカ板。

デッキから少し離れた観察し易い場所に束石を埋め、支柱で補強。

地面から餌台に斜めに伸びる白樺はリスのアクセス路。果たして気付いてくれるかどうか。
写真奥の方の餌台はアワやヒエ専用で数年前に設置したもの。

夕刻に設置して翌日には早速、常連のカワラヒワやカラ類がやって来ました。
