先月28日より4泊で北東北へ紅葉ツーリングに出掛けて来ました。
主な目的地は鳴子峡と奥入瀬渓流。
今年は気温の高い日が続いたので紅葉は遅れていると思いきや、奥入瀬渓流は落葉が始まっていてやや期待外れのツーリングでした。
1日目は千葉県内の自宅から山形県新庄市まで。翌日鳴子峡経由で宮古市の陸中海岸沿いの宿へ。
鳴子峡は見頃ピーク、日曜でもあり観光客で賑わっていました。
この橋が有ると無しでは随分と眺めが変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/e67d1b846aa266b899d48f360785c9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/4921b09bde7a975a343447d5feebc43f.jpg)
東北自動車~釜石自動車道と乗り継いで遠野から340号線で宮古市の宿へ。
340号線沿いの紅葉が綺麗でしたが生憎雨に見舞われ、路面はぬれ落ち葉で滑りやすく写真撮影の余裕は無し。
翌日は復興支援道路として無料開放されている三陸自動車を経由して十和田市へ。
この道路整備に約2兆円が投じられたとか、日本の借金が増えるのも頷けます。
十和田市から十和田湖へ向かう途中で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/6b7a056cc43bba857119eadd565d629a.jpg)
十和田湖に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/ced4f59ee56be31778cd245b857969ad.jpg)
奥入瀬渓流沿いの十和田湖おいらせラインの通行規制は終わっていたので、途中の石ケ谷休憩所にバイクを停め、1時間ほど散策するものの、紅葉見頃を過ぎていて落葉が目立つ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/e40c8fa76c98bd4056caa77ea5b3a517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/89b73b2baceede4ff775d5740bb976b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/9d769804e6e2a32acb80f1da9a7f37a0.jpg)
奥入瀬渓流からは八甲田十和田ゴールドライン経由、黒石から碇ヶ関まで東北道を走り、その後は341号線で盛岡へ。
ゴールドライン沿いの木々も殆ど落葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/7e0414b5451f9008803858c4b65943d8.jpg)
102号線から黒石ICに入る手前に掛かる城ヶ倉大橋、全長360m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/9c0ec780e30680637c3a8c8af485e6ae.jpg)
紅葉の大パノラマが望めるスポットですが、こちらも殆どが落葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/4d1d807af4f57f398da3b987698f4f58.jpg)
341号線沿い宝仙湖をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/f18da2ddba3512e1f2af897881aa7ec9.jpg)
走行距離合計約1800キロ、久しぶりの長距離ツーリングでした。
主な目的地は鳴子峡と奥入瀬渓流。
今年は気温の高い日が続いたので紅葉は遅れていると思いきや、奥入瀬渓流は落葉が始まっていてやや期待外れのツーリングでした。
1日目は千葉県内の自宅から山形県新庄市まで。翌日鳴子峡経由で宮古市の陸中海岸沿いの宿へ。
鳴子峡は見頃ピーク、日曜でもあり観光客で賑わっていました。
この橋が有ると無しでは随分と眺めが変わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/e67d1b846aa266b899d48f360785c9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/4921b09bde7a975a343447d5feebc43f.jpg)
東北自動車~釜石自動車道と乗り継いで遠野から340号線で宮古市の宿へ。
340号線沿いの紅葉が綺麗でしたが生憎雨に見舞われ、路面はぬれ落ち葉で滑りやすく写真撮影の余裕は無し。
翌日は復興支援道路として無料開放されている三陸自動車を経由して十和田市へ。
この道路整備に約2兆円が投じられたとか、日本の借金が増えるのも頷けます。
十和田市から十和田湖へ向かう途中で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/6b7a056cc43bba857119eadd565d629a.jpg)
十和田湖に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/ced4f59ee56be31778cd245b857969ad.jpg)
奥入瀬渓流沿いの十和田湖おいらせラインの通行規制は終わっていたので、途中の石ケ谷休憩所にバイクを停め、1時間ほど散策するものの、紅葉見頃を過ぎていて落葉が目立つ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/e40c8fa76c98bd4056caa77ea5b3a517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/89b73b2baceede4ff775d5740bb976b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/9d769804e6e2a32acb80f1da9a7f37a0.jpg)
奥入瀬渓流からは八甲田十和田ゴールドライン経由、黒石から碇ヶ関まで東北道を走り、その後は341号線で盛岡へ。
ゴールドライン沿いの木々も殆ど落葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/7e0414b5451f9008803858c4b65943d8.jpg)
102号線から黒石ICに入る手前に掛かる城ヶ倉大橋、全長360m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/9c0ec780e30680637c3a8c8af485e6ae.jpg)
紅葉の大パノラマが望めるスポットですが、こちらも殆どが落葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/4d1d807af4f57f398da3b987698f4f58.jpg)
341号線沿い宝仙湖をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e2/f18da2ddba3512e1f2af897881aa7ec9.jpg)
走行距離合計約1800キロ、久しぶりの長距離ツーリングでした。