ワンボックスカーや車高の高いSUVなら自転車を車内に立てた状態で積むことができますが、ステーションワゴンやハッチバック車となると室内高が低いため、横に寝かせた状態でないと車内に積むことが出来ません。
かと言って、セダンならいざ知らず、移動の度に後輪を取り外し、輪行袋に収納するのも面倒。ルーフキャリーはとっさの雨や高速走行時など考えると使いたくありません。2台積むなら仕方ありませんが。
一方、横に寝かせた状態で積むとなると、荷物室は自転車に占領されて他の荷物はリアの足元スペースなどに分けて置く事に。ところが、キャンプ道具など荷物が多い場合はスペースが足りないうえに、あちらこちらに荷物が分散して不便。
そこで、自転車を一段高いラック、と言いますか台に載せ、その下のスペースに荷物を置けるようにしました。
木材を買って来て最初から作るのは面倒なので、押し入れ用のすのこ2枚を必要な長さにカット、張り合わせ、脚を付けるだけ。
脚がぐらつかないようそれなりに補強する必要はありますが、すのこを使ったことで短時間で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/7ca95be2b6e053d6c5cc8daa9f177d26.jpg)
前輪は外さないと流石に収納しきれません。外した前輪はラックと後輪の空いたスペースに入れてベルトで固定。因みに車は、全長約4.8mのハッチバッククーペ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/e3fb655d54eefd7350ad62680bd67086.jpg)
自転車の下には十分な収納スペースが生まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/95ea9a29829901f08cfe540ceff3b0f2.jpg)
積み込む際や移動中、ハンドルが動かないようベルトで固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/d3f6e95870bc49ff1c77306730bd099d.jpg)
走行中ラックが左右に動かないよう両側をベルトでフックに固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/ba5bf69cd080bb9ebe2864394298ec08.jpg)
チェーンの油で車内が汚れないよう輪行用チェーンカバーで覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/1e658b7e67a2f0b06e9191f7246ea95d.jpg)
ラックの脚でリアシート裏の生地が擦れないようプレートを敷いて負荷を分散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/e3da1610f42ea8f9f0ac37de7899eaa9.jpg)
使わない時の収納を考えると、蝶板など使って脚が折り畳めるようにすれば良いのですが、どうしてもぐらついてしまうので断念しました。
かと言って、セダンならいざ知らず、移動の度に後輪を取り外し、輪行袋に収納するのも面倒。ルーフキャリーはとっさの雨や高速走行時など考えると使いたくありません。2台積むなら仕方ありませんが。
一方、横に寝かせた状態で積むとなると、荷物室は自転車に占領されて他の荷物はリアの足元スペースなどに分けて置く事に。ところが、キャンプ道具など荷物が多い場合はスペースが足りないうえに、あちらこちらに荷物が分散して不便。
そこで、自転車を一段高いラック、と言いますか台に載せ、その下のスペースに荷物を置けるようにしました。
木材を買って来て最初から作るのは面倒なので、押し入れ用のすのこ2枚を必要な長さにカット、張り合わせ、脚を付けるだけ。
脚がぐらつかないようそれなりに補強する必要はありますが、すのこを使ったことで短時間で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/7ca95be2b6e053d6c5cc8daa9f177d26.jpg)
前輪は外さないと流石に収納しきれません。外した前輪はラックと後輪の空いたスペースに入れてベルトで固定。因みに車は、全長約4.8mのハッチバッククーペ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/e3fb655d54eefd7350ad62680bd67086.jpg)
自転車の下には十分な収納スペースが生まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/95ea9a29829901f08cfe540ceff3b0f2.jpg)
積み込む際や移動中、ハンドルが動かないようベルトで固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/d3f6e95870bc49ff1c77306730bd099d.jpg)
走行中ラックが左右に動かないよう両側をベルトでフックに固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/ba5bf69cd080bb9ebe2864394298ec08.jpg)
チェーンの油で車内が汚れないよう輪行用チェーンカバーで覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/1e658b7e67a2f0b06e9191f7246ea95d.jpg)
ラックの脚でリアシート裏の生地が擦れないようプレートを敷いて負荷を分散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/e3da1610f42ea8f9f0ac37de7899eaa9.jpg)
使わない時の収納を考えると、蝶板など使って脚が折り畳めるようにすれば良いのですが、どうしてもぐらついてしまうので断念しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます