ChromeでGooブログにアクセスしようとしたところ、ウイルスに感染しているとのメッセージ
おかしな日本語と以前にもPCでウイルス感染の詐欺メッセージを受け取ったこともあり、今回も詐欺と断定、鉄則は完全無視。
ところが、メッセージを消そうとしてもChromeがフリーズして削除できず。
”OK”までは大丈夫かと考え、やむなくをクリックすると、次にこのメッセージ。
メッセージの裏にはGoogleのロゴとともに具体的な手順が書かれています。
因みに、”エロサイト”にはアクセスしていません。
メッセージが表示されると同時にカウントダウン開始。
心理的に追い込んでダウンロードさせようとの魂胆。
それにしても、再び変な日本語。犯人は外国人でしょう。
この段階でChormeの操作が可能になったので、”設定→プライバシー→閲覧履歴の削除”と進んでメッセージの削除成功。
ステップ第一でGoogle Playに似せた偽サイトに誘導して、ウイルスに感染させようとしているのか、それとも怪しげなサイトにアクセスさせて利用料を巻き上げようとしているのか、目的は不明。
便利なネット社会ですが、人を欺いて金稼ぎをたくらむ輩が後を絶たないのは困ったものです。
おかしな日本語と以前にもPCでウイルス感染の詐欺メッセージを受け取ったこともあり、今回も詐欺と断定、鉄則は完全無視。
ところが、メッセージを消そうとしてもChromeがフリーズして削除できず。
”OK”までは大丈夫かと考え、やむなくをクリックすると、次にこのメッセージ。
メッセージの裏にはGoogleのロゴとともに具体的な手順が書かれています。
因みに、”エロサイト”にはアクセスしていません。
メッセージが表示されると同時にカウントダウン開始。
心理的に追い込んでダウンロードさせようとの魂胆。
それにしても、再び変な日本語。犯人は外国人でしょう。
この段階でChormeの操作が可能になったので、”設定→プライバシー→閲覧履歴の削除”と進んでメッセージの削除成功。
ステップ第一でGoogle Playに似せた偽サイトに誘導して、ウイルスに感染させようとしているのか、それとも怪しげなサイトにアクセスさせて利用料を巻き上げようとしているのか、目的は不明。
便利なネット社会ですが、人を欺いて金稼ぎをたくらむ輩が後を絶たないのは困ったものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます