熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

ヨーロッパ旅行記~オランダ編(ザーンセ・スカンス)

2019-05-23 03:28:55 | 海外旅行
オランダと言えば一番に思い浮かべるのは風車。
アムステルダムの郊外、Zaanse Schans(ザーンセ・スカンス)には、風車のあるのどかな風景が広がっています。

アムステルダム中央駅からは電車で約15分。


最寄り駅からは歩くこと約15分で風車が見えてきました。


入り口付近には17~18世紀に建てられた伝統的な家屋が移築されていて、風車群とともに全体がテーマパークのようになっています。






ザーン川沿いに建つカラフルな風車群。


対岸にも緑色に塗られた伝統的な家屋が建ち並んでいます。


風車の一部は今も稼働していて内部を見学できます。
染料を挽くためのミルを備えた風車。他には製材用の風車も見学可能。いずれも見学料は5ユーロ




伝統的な建物の中はチーズ工房になっていてお土産用にラッピングされたチーズが売られていたり、


木靴の製造工程が実演されていたりします。




ザーンセ・スカンスはアムステルダムから日帰りでオランダののどかな風景を楽しめるお勧めの観光スポットです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ旅行記~オランダ編(アムステルダム)

2019-05-22 02:05:42 | 海外旅行
自転車旅で訪れて以来4年ぶりとなるアムステルダム、運河のある水辺の風景は何度目にしてもいいものです。生憎の曇り空で写真的には今一ですが。




ゴッホの絵で有名なアルルの跳ね橋のモデルになったマヘレの跳ね橋。


国立ミュージアムではレンブラントの没後350年を記念して特別展が開催中


中でもこの美術館一番の目玉は「夜警」タイトルは夜警でも、昼間の光景を描写したものです。


レンブラントの沢山ある自画像の中でも有名な作品


「夜警」に続いて同美術館の有名な所蔵品の一つ、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」


フェルメールのもう一つの作品「手紙を読む女」


オランダ出身の画家の作品が多く所蔵されており、何時訪れても大変な人出です。


絵画鑑賞の後は再び運河沿いを散策。


暫くぶりにヨーロッパの風情を満喫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑電話対策~電話番号を変更するに限ります

2019-05-16 21:09:07 | 日常の出来事・雑感
連日のように報じられているニセ電話による詐欺被害、その被害額年間数百億円に達するというから驚きです。
我が家も今のところ実害はないものの、息子を装ったおれおれ電話が過去2回あり、今は留守電に設定して原則電話に出ないことにしています。
ただ、時々用事があって電話待ちをしている時や気になる時間帯に掛かって来たりすると、ふと電話に出てしまうことも。が殆どは営業電話。電話に出てしまった事を後悔しながら、さっさとこちらから電話を切りますが、自宅の電話番号が漏れていることに腹立たしい思いをします。

そして今日も、もしかしてあそこからの電話かな?と思い受話器を取ったところ、一つは塗装業者、次は不動産会社からでいずれも営業電話。
不動産会社からの電話に対して、どこで我が家の電話番号を入手したのか問いただすと、法務局で登記簿台帳を閲覧したとでたらめな言い訳をする始末。

昔の同窓会名簿や社員名簿が業者間で取引きされている以上、ある程度諦めるしかありませんが、最近特に迷惑電話が多くなって来たので、最後の手段として電話番号を変える事にしました。変更費用は2500円。NTTに電話するだけで手続き完了。3個の番号から選びます。

元々使用頻度の少ない固定電話、迷惑電話が気になりだしたら都度番号をリセットするのも手です。
クレジットカード会社や銀行などへの変更手続きの手間は発生しますが、これも殆どはネット上で済みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期不在に備え自動散水機を設置

2019-05-09 22:39:10 | 
先日完成した自宅の花壇ですが、長期不在で水やり出来ない場合を想定してタイマー式の自動散水機を設置しました。

設置したのはタカギ製で乾電池式、1日1回から7日に1回まで5段階で水やりの頻度が設定可能。


本体は水栓に直付け。
こんな物で果たして水道圧を制御できるのかとちょっと心配ですが、口コミ評価を見る限りトラブルはなさそうなので大丈夫でしょう。


本体につながるホースやスプリンクラー等。


ホースが結構固いので園芸シート用のペグで地面に固定


散水範囲は調整可能で思ったより広範囲をカバー。


ホースとスプリンクラーを買い増しして、鉢植えにも設置予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする