山友(相棒)に誘われて、紀伊・白浜町にある南方熊楠(みなかた くまぐす)の記念館・
新館のオープンに合わせて訪問した。数年前に一度立ち寄ったが、閉館日のため中には入れ
なかった。
この方は全く存じ上げなかったが、すごい方だ。一番の功績は粘菌(変形菌)の発見・研究
ではないかと感じた。菌類(キノコ)、植物、動物、細菌の境界領域に当たるのか?
一昨年ノーベル賞を受賞した、大村智さんの微生物研究の分野にも通じるように思う。その
他、写本、民俗学、植物研究など多彩な分野に取り組まれている。にわか勉強ではご披露する
のもはばかられるので、省略する。
ここでは、新館オープンの会場の様子と写真を披露し、その後訪問した私邸と顕彰館(市の
資料展示館)の写真を掲載する。
南方熊楠 (ミナカタクマグス) 生物学者、民俗学者 年譜 1867和歌山市、生れ~1941没
1887 ミシガン州立農業高へ入学 1906 結婚(宮司の4女、松江と)
1891 キューバに渡り、地衣新種を発見 1907 長男(熊弥)生まれる
1892 渡英、天文学を研究、ネイチャーへ論文 1911 長女(文枝)生まれる
1897 孫文と出会う 1916 自宅の柿木で新種の粘菌を発見
1900 英国から帰朝、和歌山に居住 1929(昭和4年)天皇行幸に対し、ご進講
1902 植物採集のため那智勝浦へ移る 1941(昭和16年)没(享年75歳) 個別の写真





















番所山 南方熊楠の記念館は番所山公園(和歌山県・白浜町)の高台にある。
番所山は江戸時代に紀州藩の外国船監視所が置かれたため、そのような呼び名になった
そうだ。この番所山は以前には植物園や動物園が置かれていたそうで、南方系の植物や
動物の彫像が多数残されていた。また番所が置かれただけあって、ここからの景色は
素晴らしい。この記事に続いて「番所山の植物と風景」を記述したいと考えている。