masaring

自己チューの進行形日記でshow。

「やっと届いたDVD」。

2008年02月12日 | 音楽!何でも大好き

20080211_003

【発売が決定されて、1年7ケ月経過。↑やっと届いたDVDだ。】

私、まっちゃんがマッキー(槇原敬之さん)ファンであることは
周知のことであろう。彼のCDアルバムは全部揃っている。

En

彼のコンサートに初めて行ったのは、1993年6月である。
「どんなときも。」が大ヒット。「君は僕の宝物」ツアーの時。

何と和歌山でライブ。チケットは当然ファンクラブで完売。
立ち見券があった。当時市内に通っていた長男に頼みゲット。
コンサートへは当時15才の長男と出かけた。力をもらった。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

その後、体調を崩しメンタル部分も人生最悪の時期を迎えた。
前にも書いたけれど、死を真剣に考えた時期でもあった。

その時、私のメンタル部分を癒し、もう一度生きようと
光を与えてくれたのが、マッキーの数々の詞と曲である。

それで命の恩人のマッキーのファンクラブに入ったのだ。
ファンクラブに入ると、コンサートの優先予約が出来る。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

2回目は、1998年大阪フェスティバルホールでのコンサート。
この時は長女と出かけた。その時、長女15才。おおのりだ。

前から5列目だった。マッキーは意外と大柄だった。
しかし、彼の歌声が気になった。すごく細い声だった。

その次は、当時長男のいた愛媛のライブチケットを予約。
何年振りかの長男と会うのも目的で。でも、中止になった。

心配していたことが現実になった。あの事件だった。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

その後、謹慎が解け、復帰コンサートへはひとりで行った。
彼は立ち直り、音楽に懸ける心が客席に伝わった。
それで次のコンサートからは2枚予約することにした。

2003年3月。長男、学生生活を終え下宿先から勤務地へ行く日。
大阪の会場で長男と待ち合わせた。長男はリュックで現れた。

☆∴*・。¨★.・∴¨*☆…:*。★..¨*・☆∴∴*

2004年。上の二人は関西にいない。ひきこもりがちの二男に
声をかけた。「行ってもいいよ。」二男と出かけた。

2006年。再び二男とライブに行った。そのコンサートは、
彼のライブの中でも、まっちゃん的には一番好きだった。

彼のもうひとつのライフワークであるオーケストラとの
  コラボ・コンサートも2回開催。それは1人で行った。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

この2006年のコンサート。「LIVE  IN  DOWNTOWN」の
DVDが2006年9月20日に発売されることになった。

勿論いつものネット・ストアにオーダーした。
しかし、発売延期になってしまった。CDも延期だ。

そしてネット・ストアからは発売の見通しが無いので
「予約はキャンセルとさせていただきます。」と言うメール。
多分、レコード会社移籍に絡んでいると思った。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

ブログに嵌ってしまったので、ファンクラブサイトへは
長いこと訪問してなかった。そしたら何と1月16日に

発売されていると書いている。それでネット・ストアに
予約しようとしたら、在庫無し。別のストアで見つけ注文。

ところが、そのストアからもメールが来た。
「この商品に関しては、不良品の可能性があります。
 不良品が届いた場合、お客様にて交換手続きが必要です。」

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

またもやファンクラブサイトへ 。そこにはこう書かれていた。

「今回のDVDについて一部5.1chで再生をした際に
 音響上で不具合いを生じる事がわかりました。

 (※2chでの再生には問題ございません)。

我が家は5.1chなんか関係無い。でも不良品は不良品。

「良品はバーコードが黄色です。」

En

しかし、ストアからは届かない。今回もキャンセルか?
やっと届きました。喜びより先にバーコード見ましたよ。

黄色。良品です。交換の必要無しです。安心です。

「LIVE  IN  DOWNTOWN」。ライブでもマッキーの歌は
音程がしっかりし声も伸びてます。感動が再び味わえた

やれやれ、どこの業界も大変ですわ。

Cimg1079

注釈*
欲が先走り、ずるさを覚えた人間にとって、素直さを
取り戻してくれる場所、その場所には必ず水がある。

【越後の、しゅうさんのお言葉と写真を無断借用。ご容赦。】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時こそ、上々颱風。

2008年02月11日 | 音楽!何でも大好き

2008127

【「上々颱風」のアルバムCDの全部。今日はその中の歌だ。】

上々颱風って、まっちゃん的には不思議な音楽集団だ。
物凄く好きになってライブに行ったり、CD聴いたり。

でも興味が薄れたら、そんなバンドのことは忘れてる。でも、
何故かこの時期、彼らの音楽が聴きたくなるんだ。不思議。

上々颱風のことは、ここでは省くけど「チャンチキロック」。
ジャンル分けするなら「無国籍音楽」かな?活動もしかり。

Hana2rin

もしお時間のある方は、↓の私のブログ記事読んでね。

「今、上々颱風が面白い。」そして「上々颱風CD蒐集完結。」

まだあるよ。「上々颱風“三都物語”・京都編。」以上3記事。

上々颱風がどんなバンドか、ご理解いただけたと思います。
でも、その頃ブログで音楽流す方法判らず《今はバッチリです》

Hana2rin2

寒い時こそ、上々颱風。皆で心から温まりましょう。

まっちゃん。すでに気分は心のユートピアですわ。

《上々颱風。読み方はシャンシャン・タイフーンです。》

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

『愛より青い海』      作詞・作曲*紅龍

ただひとつの歌を 歌うために生まれた
ただひとつの愛を 歌うために生まれた
流れゆく白い雲を 追いかけて追いかけて
人はみな青い海の 向こうからやって来た
 ♪♪

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

『気分はセントウ!』    作詞・作曲*紅龍

思い出してよね 誰もがハダカンボ
生まれた時には お湯に入る時ゃ
湯煙にかすむ ペンキのフジヤマ
なにわ節うなりゃ シャボンの花は咲く

気分はセントウ 命のユートピア
浮世のアカを お湯に流しましょう
気分はセントウ 心のユートピア
浮世のウサを お湯にすてましょう ♪♪

悲しい時には 心疲れたら
迷わずおいでよ ハダカのパラダイス
ヒグラシカナカナ ホッペはサクランボ
湯上り美人に 父ちゃんもホレ直す

気分はセントウ 命のユートピア
浮世のアカを お湯に流しましょう
気分はセントウ 心のユートピア
浮世のウサを お湯にすてましょう ♪♪

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

『Let it be』   
       元歌は、JOHN LENNON  & PAUL McCARTNEY
             日本語詞*紅龍

いつでも神様の すてきなMusic
聞こえてくるよ Let it be
そうさ神様の    すてきなMusic
踊り明かそうよ Let it be

Let it be  Let it be
Let it be  Let it be
不思議な言葉  Let it be ♪♪

Hana2rin

全部不思議な詞でしょう。これが彼らの世界です。
ある有名なパビリオンでは、この中の一曲が流れてるんだよ。

好き嫌いが人によって、はっきり分かれる音楽なんだ。
よろしければ、下↓をクリックして聴いてくださいネ。

「チャンチキ・ロックで歌います。上々颱風。」はじまりだ。

※著作権保護のため、所々に手を加えております。

 

20080129_003

【如何でした?白浜のアロエの花さん。きっと喜んでくれたはず。】

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回収されないゴミ。

2008年02月10日 | masaringの内緒話

20080207

【緑色のコンテナの端に、回収されない理由の添え書きが。】

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

私、まっちゃんの町のゴミの出し方は難しいよ。
というより、これが当たり前のことかもしれないけれど。

Hito

まず、もえるゴミ(可燃性ゴミ)だけど町専用の青色の
ゴミ袋に氏名を記入して収集日当日、朝8時までに出す。

このゴミ袋の中に、プラスチックなどが混入してるとダメ。
回収されないよ。プラスチック類は別の袋なんだ。

プラスチック類はプラスチックを入れる専用の袋。
ペットボトルは、ペットボトル用の袋。勿論氏名を記入。

これらも収集日が決まっていて、指定された収集場所に
収集日当日、朝8時までに出す決まりになっている。

また、新聞や雑誌に段ボール類の古紙等の資源ゴミも
月2回の収集日の朝8時までに出す (盗難予防のためだ)

この資源ゴミの中で迷うのが古い布だ。
資源ゴミも当然、古紙・古布と分けて出すんだけど
ぬいぐるみ、布団、綿入り衣類は一般可燃ゴミなんだ。

Ie

次は、不燃性ゴミの出し方だ。収集日は月一回。

これが一番の難問なんだ。

まず、アルミ缶は黄色のコンテナ。スチール缶は青色
無色のビンは緑色のコンテナ。茶色のビンは茶色
《冒頭写真のコンテナは、無色のビンを入れるものだ。》

その他のビン(無色・茶色以外のワインの様な)は黒色
これだけで5種類だ。

そして化粧品のビンや割れた食器等の一般不燃物は
各家庭が町から購入した黄緑色のコンテナに入れて出す。

扇風機などのように大きくて、コンテナに入らないものは
ごみ処理券(エフ)をそのゴミに付けて出すシステム。

これも、家庭用の黄緑色のコンテナ同様、町内会と
氏名を記載するのが義務づけられている。

では、何故冒頭の写真の様なことが起きるか。

Ie

不燃性のゴミの5種類のコンテナは収集日の2日前に
収集場所に運ばれてくる。そのコンテナには町の名前。

それぞれのコンテナには、何を入れるか明記されてる。
ゴミを出す人は、そこで5種類に分別する。

ゴミには名前が無い。コンテナには町の名前。
間違ったコンテナに入れたらそれで終わり。

収集日の前の夕方はゴミを出す人で一杯になる。
町内会の世話役の方も監視していて、分別はほぼ完璧。

しかし、あくる日。収集日。
収集車が立ち去った後には回収されないコンテナが残る。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

町では、この収集方法を導入する際、町内会ごとの
説明会が行われたんだ。戸惑いもあったが最初は完璧。

歳月が経つとこの状態。各家庭にはゴミ出し方法の
マニュアル表も配られている。じゃあ、何故?

多分、夜中に空いてるコンテナにゴミを分別せずに
そのまま入れているからと思われる。(常識を疑うネ。)

遠くからゴミを投棄しにきたことも考えられる。

この回収されなかったゴミの始末。誰がするの?

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

お金持ちには、お金が自然と集まると言うけれど
ゴミも仲間を呼んで、ここもあっという間にゴミの山に

なることは明白だ。ゴミの町になってしまうよ。

Hito

あれれ?記事を書いてたら雪の声が聴こえたよ。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

20080209_002

【何年振りかの大雪だ。我が家の庭もすっかり雪景色だ。】

★人の心や行動も、雪の白さに負けないで欲しいと願う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多羅葉の木を移植?。

2008年02月09日 | masaringの内緒話

20080208_003

【これ、まっちゃんちの多羅葉の木。これは移植しないよ。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

まっちゃん。昨日我が家のタラヨウを掲載したら、なんと
今日の新聞に、多羅葉の記事が載っているのでビックリ。

多羅葉の木は、やはり別名「はがきの木」として
有名なんだね。再確認したと言うことで新聞記事を転記。

《氏名については、頭文字とさせていただきました。》

Mori

『多羅葉の木を移植へ』

和歌山県橋本市の木材加工会社「T工芸」代表、
H.O.さんが栽培している多羅葉(たらよう)の木が
11日、大阪府松原市に移植されることになった。

多羅葉は、はがきのルーツといわれ、H.O.さんは
「子供たちに多羅葉を知ってもらうことで
 郵便に関心をもってほしい」
と話している。

多羅葉はインド原産のモチノキ科の木で、
「はがきの木」とも呼ばれており、葉は

クギなど硬いもので文字を書くことができ、
郵便物としても通用する。

120円切手を貼って送ると、きちんと届き
受け取った人は、とても驚くという。

-----------------------------------------------

夏に挿し木をして増殖させるが、
水やりなどの世話に手間がかかる。

H.O.さんは郵便協力会に入るなど郵便文化に関心があり、
約10年前から多羅葉の栽培に取り組み、10本を育ててきた。

ある会合で多羅葉の話をした際、大阪府松原市の食品会社
「◆◆食糧」社長、O.K.さんが

「うちの会社に見学に来る小中学生に葉をあげて、
 はがきのルーツを教えたい」
と頼まれた。

-----------------------------------------------

H.O.さんは、約3メートルまで育て、
趣味として自分用のはがきに使用してきたが、

「子供たちのためなら」と快諾し、栽培している10本
すべてをプレゼントすることにした。O.K.さんは

「子供たちが両親に多羅葉ではがきを
 出したりして、郵便文化を楽しんでもらいたい」

移植の日を待ちわびている。(以上転記)      

 

Mori

何と、趣味で多羅葉の木を育て、おまけに自分用の
はがきに使用していたなんて、驚き桃の木、山椒の木だ。

まっちゃんの家のは、大昔、祖父が植えたものだ。

H.O.さんと同じように、「はがき」として
使うつもりだったんだろうか?。それとも単なる庭木?

好奇心旺盛なまっちゃんは、祖父の意図を知る由もないが
「はがき」として一度使ってみようかな。と思ってるんだ。

でも、明日多羅葉を見て、「アレ、何するつもりだっけ。」
まっちゃんは、木の下で考えていることであろう。

何しろ、記憶回路が益々機能しなくなっている昨今ですわ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

20071209_002

【昨日に続きまた登場。ハガキの木に赤い実。浪漫ですよね。】

★これに字を書き、120円切手を貼って出すと届くなんて不思議。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便マークの日。

2008年02月08日 | masaringの内緒話

Photo

【きょうは「郵便マークの日」だって。園芸店の雲間草もビックリ。】

Kigi

 

〒(郵便記号、郵便マーク)は、日本の郵便事業・
郵便局の記号・シンボルマーク。だよね。

〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★

明治20年(1887年)に逓信省が徽章として考案・発表し、
後身の郵政省・郵政事業庁・日本郵政公社へと引き継がれ、

民営化後の日本郵政グループの
ブランドマークとなっている。《すっかり定着してるよね。》

また、郵便番号を表示するときにもしばしば用いられる。
《郵便番号のおかげで、都道府県記載も省略できるよね。》

〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★

〒は郵便マークと呼ばれることが多いけど、
日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」

呼称されており、「郵便マーク」は「?」(顔郵便マーク)を
指すんだそうだ。《またもや、ややこしくなってきた。》

明治4年4月20日に日本の郵便事業が始まったが、
当初は特に定められた徽章はなく「郵便」の文字だけ。

明治10年頃から、大きな赤丸(いわゆる「日の丸」的な)に
太い横線を重ねた赤い「丸に一引き」が郵便マークとして
用いられ始めたとされているんだって。

「丸に一引き」は郵便配達員の帽子・制服・郵便旗などに
記されており、明治17年に正式に郵便徽章に定められた。

その翌年である明治18年には郵政等の所管官庁として
逓信省が創設されたんだってさ。

〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★〒★

★ 郵便マークの日と誕生までのいきさつ。

ボンネット上に「〒」マークを表示した旧日本郵政公社の
郵便車。表面に「〒」マークを表示した旧日本郵政公社
(現・日本郵政グループ)設置の郵便ポスト。

一般にはあまり知られていないが、
今日、2月8日は郵便マークの日となっている。

明治20年2月8日、当時の逓信省は
「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」と告示した。

ところが、2月14日に「〒」に変更し、2月19日の官報で
「実は「〒」の誤りだった」ということで
変更されてしまったのであるという。

この経緯に関しては、諸説あるらしいのだが、
「T」にすることで最初から決まっていたが、
後日調べてみると「T」は国際郵便の取扱いでは、
郵便料金不足の印として万国共通に使用されていた。

そのため、これによく似たマークは適当ではない
ということで、「〒」に訂正したという説。が有力らしい。

また、この訂正では、「テイシンショウ」の片仮名の
「テ」からの説と、単純に「T」の上に一本足して
「〒」とした、という説の2つがある。のだそうだ。

Kigi

しかし、何でもすべて経緯と歴史があるんだね。
人に歴史あり。と言うけれど「全てに歴史」だね。

ただし、この「〒」マークは日本国独自のものであり、
外国では使用できない(郵便記号と認識されない)ので、

エアメール等の国際郵便を利用する際に
うっかり記入しないよう注意が必要なんだって。

という訳で、今日は郵便マークの日だ。

En

『余談』

民営化されてから、郵便番号を書き忘れたり
間違ったりすると配達がとても遅くなったり、

発信者に戻されることもあるよ。《経験済みだよ。》

民営化されてからサービス低下したみたいで、、、。

ちょっと考えてしまうね。

 

100_1804

【我が家のタラヨウ。別名、はがきの木。郵便マークとは無関係?】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする