このところ、若いベートーヴェンの作品から、チャーミングな「ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調Op.12-2」を聴いております。演奏は、ヨセフ・スークのヴァイオリン、ヤン・パネンカのピアノで、第1番(*1)と同様にDENONの紙箱全集(COCO-83953~6)からの一枚。
添付のリーフレットによれば、この作品は、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの中では一番作曲された時期が早く、ボン時代に遡るらしい。出版の際に作品番号を調整するという、若いベートーヴェンの通例(*2)が、ここでも見られます。
第1楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェ、8分の6拍子。冒頭は、ゆるやかな下り坂をスキップして下りていくような音楽です。やがてヴァイオリンとピアノの役割が交代して繰り返されます。このあたり、ハイドンの作品だと言われても信じてしまいそう(^o^)/
第2楽章:アンダンテ~ピウ・トスト・アレグレット、イ短調、4分の2拍子。寂しい表情で始まり、ヴァイオリンを少し遅れてピアノが追いかけるカノン風な経過が、ピアノとヴァイオリンが役割を交代するような形で繰り返されます。
第3楽章:アレグロ・ピアーチェヴォレ、イ長調、4分の3拍子。piacevole の言葉のとおり、愉快で心地よいアレグロ楽章です。軽やかなロンド・アレグロみたい。ピアノが、実に優しく歌います。このあたり、ヤン・パネンカの美質が感じられます。
通勤の音楽として存分に聴いた後で、静かな週末の朝に、自宅でゆっくりと耳を傾けるのはまた格別の味です。日中ならば、ある程度大きな音で聴くこともできますので、自室のステレオ装置で聴くこともできますが、早朝なればそれははた迷惑というものでしょう。デスクの前にセットした寄せ集め PC-audio で楽しんでおります。
パソコンに取り込んだ音楽ファイルを、RhythmBox というソフトウェアで再生し、ONKYO の USB-オーディオプロセッサ(*3)を通じて古いミニコンポで増幅して鳴らすスピーカとして、これまでは子どもと一緒に作った自作スピーカを使っておりました(*4)が、過日、単身赴任の際に使っていたミニコンポのスピーカを載せて、これを鳴らすように変更しております。どうもヴァイオリンの高音部の質は、小音量時にもこちらの方が自然で良いようです。


(*1):ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第1番」を聴く~「電網郊外散歩道」2013年8月
(*2):ベートーヴェンの第1番~「電網郊外散歩道」2005年2月
(*3):ONKYOのUSBオーディオ製品を試す~「電網郊外散歩道」2009年2月
(*4):PCオーディオ用アンプを小型(ミニコンポ)に交換する~「電網郊外散歩道」2010年9月
添付のリーフレットによれば、この作品は、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの中では一番作曲された時期が早く、ボン時代に遡るらしい。出版の際に作品番号を調整するという、若いベートーヴェンの通例(*2)が、ここでも見られます。
第1楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェ、8分の6拍子。冒頭は、ゆるやかな下り坂をスキップして下りていくような音楽です。やがてヴァイオリンとピアノの役割が交代して繰り返されます。このあたり、ハイドンの作品だと言われても信じてしまいそう(^o^)/
第2楽章:アンダンテ~ピウ・トスト・アレグレット、イ短調、4分の2拍子。寂しい表情で始まり、ヴァイオリンを少し遅れてピアノが追いかけるカノン風な経過が、ピアノとヴァイオリンが役割を交代するような形で繰り返されます。
第3楽章:アレグロ・ピアーチェヴォレ、イ長調、4分の3拍子。piacevole の言葉のとおり、愉快で心地よいアレグロ楽章です。軽やかなロンド・アレグロみたい。ピアノが、実に優しく歌います。このあたり、ヤン・パネンカの美質が感じられます。
通勤の音楽として存分に聴いた後で、静かな週末の朝に、自宅でゆっくりと耳を傾けるのはまた格別の味です。日中ならば、ある程度大きな音で聴くこともできますので、自室のステレオ装置で聴くこともできますが、早朝なればそれははた迷惑というものでしょう。デスクの前にセットした寄せ集め PC-audio で楽しんでおります。
パソコンに取り込んだ音楽ファイルを、RhythmBox というソフトウェアで再生し、ONKYO の USB-オーディオプロセッサ(*3)を通じて古いミニコンポで増幅して鳴らすスピーカとして、これまでは子どもと一緒に作った自作スピーカを使っておりました(*4)が、過日、単身赴任の際に使っていたミニコンポのスピーカを載せて、これを鳴らすように変更しております。どうもヴァイオリンの高音部の質は、小音量時にもこちらの方が自然で良いようです。


(*1):ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第1番」を聴く~「電網郊外散歩道」2013年8月
(*2):ベートーヴェンの第1番~「電網郊外散歩道」2005年2月
(*3):ONKYOのUSBオーディオ製品を試す~「電網郊外散歩道」2009年2月
(*4):PCオーディオ用アンプを小型(ミニコンポ)に交換する~「電網郊外散歩道」2010年9月