だいぶ古くなり傷んでいた井戸小屋の屋根が、台風の影響などでついにトタン屋根が吹っ飛びそうになってしまいましたので、応急処置をするとともに、地元の業者に見積もりを依頼しました。井戸小屋の屋根からの落雪が車の通行に邪魔にならないようにしてほしい等々、色々と要望を出した結果、はじめはごく簡易なものを想定していたようですが、雪の荷重を分散できるように大工さんに設計してもらうことになり、筋交いも入れて作ってもらうことになりました。
また、井戸水を貯める水槽のほうも作りなおすことにしましたが、亡父が作ったのは「種籾」を水につけて発芽促進できるような、大小二つをパイプで連結したかなり大がかりな構造でした。今は野菜を洗うか長靴を洗うくらいの用途ですので、現状に合わせて、小ぶりの水槽を一つだけにしてもらいました。
工期は秋となります。おそらくは曽祖父の代に作ったと思われる古い井戸小屋も、よく見ると相撲場のような四角錐型の柱の構造で、よく多年の積雪に耐えたと思います。トタン屋根は塗装が命とはよく言ったもので、亡父も私も維持管理の手を抜いたツケがまわり、結局高くついてしまいました(^o^)/
また、井戸水を貯める水槽のほうも作りなおすことにしましたが、亡父が作ったのは「種籾」を水につけて発芽促進できるような、大小二つをパイプで連結したかなり大がかりな構造でした。今は野菜を洗うか長靴を洗うくらいの用途ですので、現状に合わせて、小ぶりの水槽を一つだけにしてもらいました。
工期は秋となります。おそらくは曽祖父の代に作ったと思われる古い井戸小屋も、よく見ると相撲場のような四角錐型の柱の構造で、よく多年の積雪に耐えたと思います。トタン屋根は塗装が命とはよく言ったもので、亡父も私も維持管理の手を抜いたツケがまわり、結局高くついてしまいました(^o^)/