ビジネス上では、当面する課題をリストアップし、優先順位を考慮したうえで、一つずつ片付けていくやり方をとることが多いです。このとき、手帳の Things-to-do リストが力を発揮するため、ダイアリーとともにこの to-do リストが手帳の重要な構成要素となっています。
やるべきことをリストアップすることの大切さは、プライベートでも同じです。日常生活での雑多なことがらをリストアップし、整理して優先順位をつける。このリストは、ひじょうに有効です。若い頃には記憶に頼ってもまだなんとかなる面がありましたが、今や直前の短期記憶もあやふやな年代です。中高年にとって、リストアップはきわめて大切かつ有効な手法です。
完了チェックし残した事柄をフォローアップするように、以前のリストを眺めながら新しいリストに引き継ぎ転記しますが、あまりに多すぎるリストも考えもので、適当な時期を見て削除し整理する必要があります。手帳に残っている古い To-do リストを眺めると、その当時に課題としていたことが一目瞭然で、懐かしいやら、ほろ苦いやら(^o^;)>poripori
○
本日は、午後からご近所の葬儀に列席の予定。喪服を持参して、職場からまっすぐ葬儀場に向かいます。
やるべきことをリストアップすることの大切さは、プライベートでも同じです。日常生活での雑多なことがらをリストアップし、整理して優先順位をつける。このリストは、ひじょうに有効です。若い頃には記憶に頼ってもまだなんとかなる面がありましたが、今や直前の短期記憶もあやふやな年代です。中高年にとって、リストアップはきわめて大切かつ有効な手法です。
完了チェックし残した事柄をフォローアップするように、以前のリストを眺めながら新しいリストに引き継ぎ転記しますが、あまりに多すぎるリストも考えもので、適当な時期を見て削除し整理する必要があります。手帳に残っている古い To-do リストを眺めると、その当時に課題としていたことが一目瞭然で、懐かしいやら、ほろ苦いやら(^o^;)>poripori
○
本日は、午後からご近所の葬儀に列席の予定。喪服を持参して、職場からまっすぐ葬儀場に向かいます。