HDDに不良セクタが増えてきて、「そろそろ故障しますよ〜」と警告された(*1)メインPC、hp の Pavillion 550-240jp/CT のHDDを交換しました。これまでの東芝製500GB から、WD(ウェスタンデジタル)社製 1TB への更新です。OS は、Ubuntu Linux 20.04 日本語Remix を導入します。まっさらなハードディスクへの新規インストールになりますので、作業はなんのトラブルもなく進行。インストールとアップデートに要する時間は、お昼の料理を作ることで有意義に対応。Corei3-6100、16GB、1TB-HDD という、パーソナル用としては実に贅沢な Linux 専用機は、新しいバージョンに生まれ変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/a238c7ac263328e828ea87e0ad6f5852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/a4798711122201a94fd9d47561a342ee.jpg)
動作はすごく速いです。快適です。不調気味の Windows 専用機などとは比べ物になりません。ということで、昼食後にさっそく各種アプリケーションを導入して環境構築を開始しました。今のところ、次のものが標準で入っていますので、すぐに使えます。
あとは、標準で入っていないけれど使用頻度の高いもの、画像編集の Gimp や組版ソフト TeX/LaTeX および編集用のテキストエディタ Emacs26 などを導入し、環境設定を行い、退避していたデータを書き戻す必要があります。ということで、さっそく Gimp を導入したところ。まだまだ課題が、いや、楽しみが残っています(^o^)/
(*1):HDDを更新するまで当座の対処方法は〜「電網郊外散歩道」2020年8月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/a238c7ac263328e828ea87e0ad6f5852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/a4798711122201a94fd9d47561a342ee.jpg)
動作はすごく速いです。快適です。不調気味の Windows 専用機などとは比べ物になりません。ということで、昼食後にさっそく各種アプリケーションを導入して環境構築を開始しました。今のところ、次のものが標準で入っていますので、すぐに使えます。
- LibreOffice ワープロ、表計算、プレゼンテーション、図形など
- Firefox WEBブラウザ
- Thunderbird メールソフト
- gedit テキストエディタ
- Rhythmbox 音楽再生
- Shotwell カメラ画像取り込み
あとは、標準で入っていないけれど使用頻度の高いもの、画像編集の Gimp や組版ソフト TeX/LaTeX および編集用のテキストエディタ Emacs26 などを導入し、環境設定を行い、退避していたデータを書き戻す必要があります。ということで、さっそく Gimp を導入したところ。まだまだ課題が、いや、楽しみが残っています(^o^)/
(*1):HDDを更新するまで当座の対処方法は〜「電網郊外散歩道」2020年8月