ちょっと出かけていますので、
投稿はお休みします。
8月1日からよろしくお願いします。
日曜朝 一番。
夜勤明けの森君。
日曜 朝二番 徳田さん。
6月発表会でパワフルにドラムを叩いてから、
今度は ピアノに華麗に?転向。
お二方 どちらも初心者。
「ピアノランド」
「みんなのおけいこ」を使用中。
ピアノはヨーロッパの大人の男性サイズに作られた楽器。
(以前 中村紘子さんの著書にあったような・・)
写真を見て納得。
指がそっくり返るとか、
マムシ指になるとか、
関節がへこむとか、
鍵盤の手を見たら そんな心配はご無用。
柔軟性は練習でカバーしようかな。
家庭の中心になる おとうさん。
これから家庭の中心を担う 若者。
どんどん 音楽を楽しんでくださいね。
たのしい話題が尽きないと思います。
いずみくん 3歳。
体験レッスンを経て
昨日がはじめてのレッスン。
お母さんが 絵本を読み聞かせして下さっているそう。
感性、想像力、集中力がつきそうですね。
四分音符と四分休符を並べて 遊びました。
将来が楽しみですね。
私も レッスンを通じて楽しませていただいています。
同業異種見学
やすなさんの 知り合いのスタジオに連れて行ってもらいました。
加古川です。
あんな 広い音楽スペースがほしいな~。
(写真は ミクシイの方に掲載してます)
ブルースやオールディーズは日頃 なじみがないのですが、
リズムが鳴ると やっぱり次第に身体が自然に刻む方へ向いていきます。
カホンがそこにあったので叩いてみました。
少し前 きたむら楽器の若社長に、ちょっこっと叩き方を教えてもらっていました。
箱に乗って叩いてリズムを刻むのですが、
あきませんわ。 指の関節が固まってしまいます。
またいで 足で挟むので 日頃使わない筋肉を使います。
いま 膝がちょい ガタガタ気味。
今日は4週目の木曜日。
月3回コースの人はお休みなので
8時にレッスンを済ませて 行ってきた次第です。
やすなさん つれってくれてありがとう。
あの 四角い箱のカホンがペルーの楽器だなんて
知らなかったわ。
打楽器はやっぱり 男性の方が向いてるね。
大きい手で叩くとやっぱり違う。
ピアノさえ弾かなくていいのなら もっと叩くのですがね。
いや~ 音楽も体力いりますわ。
23歳 南くんが
自分のためにピアノを買った。
ボストン社のこだわりアップライト。
今年1月から習い始め、
キーボードで練習をしたけれど
教室のピアノとのギャップに耐えられず
思い切って買ったのです。
ピアノが届いて2週間
先日調律が終わり、
彼は時間を見つけてはかなり練習しているはず。
ここまで変化するのかとびっくりするほど、
しっかりとしたタッチ、クリアで変化に富んだ音色がでてきました。
自分の思いとタイミングが合った時、
ここまでピタッとくるのなら
趣味ならば習い始める時期は必ずしも幼少期でなくてもいいのだと
あらためて 確認させられました。
先日M先生が持ってきてくださったオカリナ、
とてもいい音がでました。
いろいろ試して吹いてみたくなったので、
直美さんが持っている、NIGHTのオカリナを吹かせていただきました。
ソロ用やアンサンブル用、いろんなコンセプトのオカリナがあって、
迷うところです。
今晩は特に練習はしませんでした。
おしゃべりに花が咲き 更新が今になってしまいました。
そうそう 直美さんがピアノを習いに来ることになりました。
ご存知の方は え~っ?? 習っていなかったの????でしょうが
高校卒業までは習っていて、
それからは 発表会直前だけのレッスンでした。
さてさて 何年ぶりかな?? 定期的に習うことにしたのは。
教室では、再入会時には入会金はいただいていません。
永いお付き合いをしたいですから、
入会金を頂くのは「一生に一回」ですからと説明すると、
妙に受けていましたよ
爪切りを 直美さんからいただきました。
鍵盤柄で 大好き!
さっそく 使ったのは
ありさちゃん。
ゴミ箱をかかえて切っています。
できれば レッスンに来る前に切ってね。
その つめきり ありさちゃんにプレゼントするわ。
ありさちゃんに あげたなら
直美おねえさんも納得してくれるでしょう。
ありさちゃんは発表会時のスタッフ後継者ですから・・
ねっ 直美さん。
夏休みになると
朝はラジオ体操
昼は、プール(子供会単位や 学童単位で学校のプール)
夕方のレッスンではそれはそれは眠たくて・・。
こりゃ~ ピアノを弾くどころではないよ。
でも せっかく来ているのだから寝かせるわけもいかず。
それでは ピアノはやめて
音符カルタ
リズムカルタ
音符神経衰弱
いろいろ 矢継ぎ早に音楽ゲームをしてみる
それでも 眠たい
ま いいか 睡眠学習??で頭に入ってるかもよ
う~ん 眠たいと グズらないだけ よしとしよう。
夏休みはこんなことが たまに起きます。
そういえば 長く 「トトロの会」の練習をしていないな。
今日、M先生が お知り合いの方がオカリナを工房で作っているそうで
見せていただいて、実際に吹いてみました。
右二つが工房のオカリナ。
ヘルマンハープとぴったり合うので、
またM先生のヘルマンハープアンサンブルとあわせられる日を
楽しみにしています。
音楽はすぐにどうこうと結果がでないものなのですよ。
先生が どうにかしなくては、 どうにかしてあげなくてはと思うのは
先生の心お驕り、傲慢さ。
先生がどう頑張っても どうにもできないこともあるのですよ。
先生稼業が長いと、 教えることのみに意識がいき、
なんでもないようなことを、純粋に楽しむことを忘れてしまっている。
どんなことに興味を持ってくれるかなと、
机上で考えるより、先入観をもたずに、
いろいろやってみて、先生は身体の細胞のなかから、
楽しんでいるオーラをださなきゃ。
そうすれば 音楽を楽しむ土壌ができますよ。
今はまだ 固い土でも やわらかくすれば、芽も出やすくなります。
昨日、小学校の障害児クラスを担当する三宅さんにお話した内容を
かいつまんで。
今日は、頭、日曜モードでまとまっていませんが、
そのうちに。
教えるのにマニュアルってあるのですか?
マニュアルというより、
何か策がありますか?と問われました。
右手の神経に障害があり
それでも 音楽を楽しませてやりたい。
お父さんと先週、お話できる時間がありまして
そのような ご質問を受けたのです。
策? ありません。
( あらら~ そんなに あっけなく言っていいのかしら~)
できることを考えながら進めていきますよ。
障害があろうがなかろうが、
皆さん、個性があるわけでして
まずは信頼関係を築く、そこからスタート。
絶対こうでなくちゃいけないなんて枠をはずして
生徒さんも先生も楽しむ気持ちが大事。
先生もいったん 心を空っぽにすると、
なにかひらめいて、
今までしてきたことと合わさって
なにか いい案が浮かぶと思うのです。
てな ことでまだ 続きます。