ふらっと寄ったしまむらで、 みーつけた
バスマットコーナーにあったけれど
ピアノマットにしちゃいます。
年明けのレッスンは足元にご注目。
鍵盤柄、音楽柄ならつい買ってしまうのはもう病気です。
「鍵盤柄をみると、つい先生を思い出して教えてあげなきゃと思うのです」と
いつも気にかけていただいています。
ふらっと寄ったしまむらで、 みーつけた
バスマットコーナーにあったけれど
ピアノマットにしちゃいます。
年明けのレッスンは足元にご注目。
鍵盤柄、音楽柄ならつい買ってしまうのはもう病気です。
「鍵盤柄をみると、つい先生を思い出して教えてあげなきゃと思うのです」と
いつも気にかけていただいています。
ほぼ毎日更新していましたブログ、
たくさんの方にご覧いただきましてありがとうございます。
その時々思うことをやレッスン風景をご紹介してきましたが
お休みします。
なんかずっとお休みするみたいですが、
年末年始のお休みをいただきますね。
主婦としてお掃除モードに入らなくてはならないし
年賀状はもう出来上がって1部は25日までに投函しているのですが
皆様になにか一言を記入するのに時間がかかっております。
元旦にはたぶん着くとは思いますが、そうじゃなかったらごめんなさいね。
とかなんとか言っても、ひょっとしたら更新しているかもしれません
その時は懲りないやつだと笑ってやってください。
プライベートブログはたぶん書いています。
年始は1月5日(火)からです。
1月31日には大人の発表会もありますが
大人たちは親戚のお付き合いに忙しいのですから
お正月はそんなことは忘れて、また始まりましたら
目いっぱい頑張って楽しんでくださいね。
それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。
音楽の勉強をしているT君。
冬休みはリコーダーの宿題がでているので
アルトリコーダーの練習でした。
二人で吹いていると
ピッチがあっていなくて不快なオヨヨヨヨーン~~と
うなりを生じます。
ちょうどいい機会ですので
チューナーとあわせてみました。
息の強さでもピッチが変わります。
それにどちらのリコーダーのピッチが高いかもすぐわかりますので
管を少しずつ抜いてオヨヨヨヨーン~~がどのように変化するか
いろいろ試してみました。
うならずにピタッとピッチがあったときは気持ちいいですね。
あつこさんの受験で年末年始は臨戦態勢です。
けんしろう先生のヴォーカルレッスンと
ゆみ先生のピアノレッスン
私のソルフェージュレッスン
冬休みはほぼ毎日
1日2回レッスンがあるときも。
受験体制に入るのが遅かったので
3年分くらいのレッスンを半年でやる強行スケジュールなんですが
あつこさんもインフルにもかからず頑張っています。
この写真は秋の第一教室のレッスン写真ですが、
今日はいつもの第二教室でなく
第一教室でレッスン。私もすすみ具合を見学させていただきました。
けんしろう先生はあつこさんの課題曲を全てインプット。
暗譜で原曲より移調したのを
どこからでも伴奏しながら歌い始められる、すごい先生です。
コード進行も歌詞も全て頭に入っているすごい先生。
クラシック畑の私ではとうてい出来ないレッスンです。
各フレーズの細かい歌い方、音色作りの緻密なレッスンでした。
あつこさんよ、しっかり歌いこんでものにするのですよ。
けんしろう先生にわざわざ来ていただきレッスンを受けられるのだから
あつこさん 頑張るのよ。
マネージャーがついてのライブ活動をしている
実践派お兄さん先生ならあつこさんのモチベーションもあがる事を期待しての
レッスンですから。
ゆみ先生とはレッスン後一緒にランチに行ったそうですから
お姉さん先生で相談や悩みも含めて聞いてもらっていることでしょう。
さて一昨日の私のレッスン。
「先生~服のタグがあたって首が痛いの~」
上着を脱がせて首元を覗いたら、あらま 赤くなってる。
タグにも相性があるのよね。
どういうわけかレッスン室でこういうものがすぐ出てくるのでして
着たままタグをほどいて、一件落着。
すこしでも気持ちよく音楽のできる状態を整えないとね。
環境を整える意味で、
いつでも練習できるように、あつこさんの2階の自室にあるピアノを
1階のリビングに降ろしてもらう提案をすぐ実行していただきました。
リビングだったら途中お茶が飲みたくてもすぐ飲めるし、
自室で集中より家族の目の届くところで応援してもらいながらの方が
ボーカルを目指すにはいいと思います。
たとえお父さんにうるさがられても、
うるさがられるぐらい練習してほしいし、
真剣に臨んでいるならきっとお父さんの理解も得られることと思いますから。
あと1ヶ月。
あつこさんには正月はないよ。
CMやドラマで耳にした曲。
ほら なんていう曲だっけ? ほら以前に聞いたことあるし
弾いたこともある・・
一昔前は 物知りそうな知人に、電話口でメロディーを口ずさんで
聞いたとこもある。
私の口ずさんだメロディーではたぶん原曲をイメージできなかったかも知れない。
一度気になると、とことん気になる。わからないと眠れない(大げさな・・)
最近は便利になりました。
気になって「 日産 フーガ CM 曲」の検索で
ヘンデル作曲 「サラマンド」とわかった。
なるほど・・。 楽譜はあるよ。
確かソナチネアルバム2(全音)の巻末の名曲集付録みたいなところにあった。
そういや暗い曲でしたがゆっくりと気持ちをこめられて好きでした。
小学生の頃、よく普段の練習に飽きたときに弾いていて
「それいいね もっと弾いて」とじいさんにリクエストされたことを
曲名がわかった瞬間に、当時の情景が鮮明に思いだされた。
そういや小さいころは、ばあさん(母)が練習しなさいといって
休みの日や夜はじいさん(父)がだまって座って聞いてくれてたな~。
音楽と思い出が結びつき
なんでもないことだけど、音楽っていいな~と思った瞬間でした。
メアリーに「おかあさん 偉いよ! パソコンですぐ調べて
(おばさんが 一応使いこなしている)
その楽譜をすぐ探し出すなんて・・」とほめられました。
昔にしたことのある曲なら、
たくさんの楽譜の中からでも脳内検索で手が書棚にすぐいきますよ。
今日は、来年の大人の発表会にドラムで初参加する
やすこママの自主練習を設定していました。
ドラムは自宅ではできないので、必要と判断した方で時間が
教室の空き時間と合ったときに来ていただいています。
今日は小学校の終了式の日。
お母さんは練習だから帰りは教室にくるよう打ち合わせ済み。
むつきくんもゆうなちゃんも、「ただいま~」と元気よく
教室に帰ってきましたよ。
二人とも先生にも通信簿を見せてくれました。
もう随分と通信簿を見たことがないので
なんかわくわくドキドキしました。
あら~ 音楽にもたくさん◎がついていましたね。
将来楽しみ。
さて今日はレッスンじゃないからジュースもOKにして
喉を潤して、むつき君はお母さんのドラムに合わせてボーカルです。
発表会でも歌ってくれます。よろしくね。
♪ 1月31日(日)大人の発表会
◇2010年1月31日(日)
◇イーグレ姫路 地下1階 アートホール
◇13:00~16:00 (リハは午前中)
◇対象 20歳以上(1月31日時点で)
お父さん、お母さんの出演に子どもさんが応援出演する場合は20歳以下でも参加できます。
エアコンだけでは北側の部屋は冷え込んだ日は
とても寒く、かといってエアコンの設定温度をあげても
上ばかりが暖かく鼻や喉が渇いてどうもよくない。
ファンヒーターは急な温度差でピアノがやられてしまう。
ガスは引いていない。
そうだ!ホットカーペットがあるじゃない。
ホットカーペットを出してきました。
テーブルが大きいとホットカーペットでテーブルをあたためているみたいで
テーブルも小ぶりのミーティングテーブルに変えました。
椅子に座って足先だけ温かさを感じてもらってもよし。
直に座っておしりから温まってもらってもよし。
そんな感じになりました。
年内のレッスンはほとんど済みましたから
来年、どんな感じになっているか見てくださいね。
今日の夜は ちひろお姉さんのレッスン。
ちひろさんは明後日、お里の山口へ帰ります。
良いお年を!と早速カーペットに正座してご挨拶するのも一興でした。
19日のクリスマスおさらい会のおたのしみの部をご紹介する予定でしたが
変更しました。
年内のレッスンは19日のクリスマスおさらい会をもって ほぼ終了。
あとは年間日程調整で26日(土)におさらい会がなかった中学生以上の
生徒さんのレッスンと、28日までは午前中のみ、
受験生と、大学の実習等でレッスン時間が取れなかった人と
チケット制レッスンで希望の方のレッスンを入れています。
年末も押し迫ってきますと主婦業のみになり
年始も親戚付き合いや家の事の切り盛りで
実際にはレッスンに専念しているほうが楽に感じられるような状態です。
今週は午前中のみレッスンを入れていますので、
午後はプライベートタイムでゆっくりできるかな。
今日は年賀状用の住所録を入力しなおし、
退会した人やあたらしく入会した人、引越しで住所が変わった人などの
あて先チェック。そして年賀状のデザインを考えました。
年賀状つくりも家族の分、全て作りますので相当数になるのですが
何時間もパソコンの前に張り付いておられるのも
プライベートタイムを確保できたからだと思います。
昨日のしゅんくんとあやのちゃんの付き添いは
おかあさんがお仕事で忙しくて、おばさんが付き添ってくださいました。
おかあさんからの伝言で、おばあさんに一度へルマンハープを体験させてください
とのこと。
楽器の演奏を楽しみたいけれど、なかなか実現しなくて・・と
楽譜を読まなくていい
ヘルマンハープをとても気に入られた様子。
でも あややのちゃんのおばあさんのお家はヨコハマ。
遠いところからわざわざありがとうございます。
ヨコハマでまたハープとのご縁がありますように。
おおきくなったらなんになる?の質問に、
夢は大きいほうがいいですね。
小さな女の子はとてもファンタスティックな将来を夢見ています。
なかなかピンとこなくて答えられない子には
ピアノが弾けるお医者さん
ピアノが弾ける弁護士
ピアノが弾ける警察官
どれかになって、将来、先生が困ったら助けてね。
なんて、自分の都合だけでお願いするのですが、
趣味でピアノが弾けるってすごいことなんですよ。
音楽は勉強や仕事の合間の気分転換になる。
音楽はしんどいときやつらいときの心の支えになる。
音楽はボケ防止になる。(これを実感するにはまだまだだけど)
楽譜を見て自分なりに感じてピアノを弾くのは
ゲームやパズルをするよりもっともっと頭の体操になっているのですよ。
ピアノが弾ける子(音楽が好きな子)は情緒が安定します。
人生、少々はみ出てもまた音楽で力をもらって
良い方向に行ける様なそんな気がしますが
いかがでしょうか?