今度の発表会では(2014.6.29日曜日 姫路文化センター小ホール)
マンドリンを披露してくれる朋子さん。
学生時代はマンドリンを弾いていたとか。
ギターの藤原先生とのアンサンブル、楽しみにしていますね。
この前の27日(日)は、
ギター講師 荻野先生と
ギタリスト 小宮氏と
ベーシスト兼教室のバンドの部 統括の有川氏とで
振り分け会議をしました。
教室では
ドラムコースの人にはギターとベースのサポートがあってバンド体験を。
ギターコースの人にはベースとドラムのサポートが入ってバンド体験を。
ギターは必要に応じて2本入ってもらうことも。
今年のバンドの部のステージは12ステージ。
そのうち1ステージは、生徒さんと外部の友人らで組むステージです。
本格的バンドがステージで体験できます。
ドラムとギターの腕利きの生徒さんにもサポートに入ってもらいます。
スコアを見ながら、どの曲を担当するか決めていました。
後日にバンドのキーボード、ピアノ担当会議があります(笑)
足を組んで同じ姿勢でギターを抱え
その姿勢が長く続くと
これはピアノを弾く時より無理をしているかも。
ギターの荻野先生も
手や腕が痛いところがあるようで
早速、私にお灸されてしまいました
父、ゆうさくさんは、
今年の発表会は長期出張等で忙しく
自分のステージは見送りましたが、
頼まれたドラムサポートの練習していました。
父親が練習しだすと
いそいそとカホンを出してきてセッションしたがる孫。
(邪魔をしているとも)
そこへ 下の孫も出てきて
一緒にやらせるとうれしくて仕方ないみたい。
セッションにあきると、
ドラムセットにもぐりこんで
必殺ビーターどめ!
これで父さんはもうバスドラは踏めない。
これが我が家の連休の過ごし方です。
今週の教室は私自身は早めの連休を頂いて
日ごろしたくてもできなかったことをしました。
それがウォールポケット作り。
壁掛け収納というぐらいですから
たぶん壁になじんでいて 作り変えてもどこがどう変わったのかわからないと思いますが、
お休みだからできる、自己満足の世界です。
前のは何かと思いつき次第入れていたから
とても不細工に膨らんで、生地も伸びてみすぼらしく感じていたので
思い切って大きさも壁の幅をとって
ポケット数も増やしました。
これでレッスングッズがきれいに整理できると思いましたが
絶対数が多いので、なかなかすっきりまではいきません。
3月は孫の保育園グッズを作って
4月はこれ。
もう骨董品になりつつある、足ふみミシンですので
根をつめて作りましたら
腰は痛いわ、手は痛いわ。
それを治すのにしばらくかかりそうです
相当の腕前のお兄さんから
Vサインがかわいい、1年生のつばき君まで
幅ひろい年齢層の生徒さんが来ています。
つばき君がたたいているのはキッズ専用ドラムです。
何かと、気を使って頑張っている新1年生のご紹介。
れおくん。
いつもおかあさんと一緒にレッスンに。
お母さんがいてもいなくても 全然気にならない、態度もかわらない
とてもマイペースなれおくんです。
なおちゃん。
いつもおかあさんと、一緒にいないとかなしくなる、さみしがりやで甘えん坊の
なおちゃん。
この前は、学校の家庭訪問とレッスン時間が重なったので
お母さんにつれてきてもらって、
お母さんは家で学校の先生待ち。
ひとりでもレッスンできたよね、なおちゃん。
もう1年生だからね。
ひゅうまくん。
もうすぐ妹が生まれる予定のひゅうまくん。
このブログを書いているころは、もう生まれているかな。
たのしみだね。お兄ちゃんになるんだね。
いつも、お父さんの仕事が休みの時にレッスンにくるひゅうまくん。
ふとレッスン室に入ってきた父子をみると
同じヘアスタイル。
お父さんに伺うと 米海軍のGIカットにしてもらったらしい。
お父さんがそれにすると、ひゅうまくんも、お父さんと一緒のヘアスタイルしてもらったそう。
今年からはじまったれっすんのーと。
頑張ったこととつぎの目標を書けたかな。
大きくなったのは、しゅんすけくん(中2)の手。10度は届くかな。
バスケ部なので もうボールは片手でつかめる?
もうちょっとらしい。手が汗ばんでいるとバスケットボールが片手でつかめるとか。
淡々としかししっかり練習して
ほぼ、暗譜ができつつある、しゅんしゅけ君でした。
ギターとベースのサポートが必要な曲です。
☆小さな恋の歌(モンゴル800)
☆宇宙戦艦ヤマト・翔べガンダム
☆サウダージ(ポルノグラフィティ)
☆ROLL(ポルノグラフィティ)
☆チルドレンレコード
☆くるみ(ミスチル)
☆天ノ弱
☆マニフェスト(Superfly)
☆もう一度キスしたかった(B’z)
☆Su~ Rhythm Tone
うまくドラムが仕上がったら
☆宙船(中島みゆき)
☆ウィーアー! (ワンピースの曲)
この2曲は4月末現在保留
あと 講師演奏と
統括夫妻のステージがあります
ピアノのレッスンに余裕のある3年生は
すこしリコーダーも練習しています。
初めてのリコーダー、お友だちより少し先取りして
うまく音が出せると自信にもつながります。
指の形はピアノを弾く時の理想の形より少しのばして
タッチポイントは指の腹になります。
息の入れ方、タンギング、姿勢等気をつけたいことはたくさんありますが
ピアノと同じで、
自分が出したこの音は本当にきれいな音なんだろうかと
注意深く聞くことが大切。
リコーダーはその点よくわかります。
変な音が出たら、それは穴が上手くふさげていない、
どこか隙間から息が漏れている。
注意深くふさいで下さい。
全部ふさいで「ど」を出すのは結構至難のわざです。
すこしづつ頑張って下さいね。
新3年生さん。
他の先生のブログをみてみたら
発表会で継続している生徒さんを表彰しているとか・・
そんなのいいですね。
なんでも思いつきで実行してしまいます。
かつては発表会連続出演賞とか
アンサンブル最多出演賞とかをしていた時期もありました。
最近は、プログラムの表紙イラスト優秀賞と
記念品タオルのイラスト優秀賞のみの表彰です。
そこで、個人情報を整理しました
5年継続 6名
6年継続 9名
7年継続 4名
8年継続 1名
そしてダントツ18年継続 1名
永年継続は大人の生徒さんが結構な割合です
21名中6名、 約3割。
ダントツ18年と8年は大人です。
すごいです。
長く音楽を友だちにして下さって、感謝です。
娘婿さんも継続していれば8年になりますが
身内モードに入ってから レッスン室が空いている時に練習し
その様子を見守っているのは娘になりますので
継続から残念ながら外します
本題の表彰ですが
どんな形になるかわかりませんが
予定しています。
教職課程のある大学を目指す、眞悟君。高校3年生。
いまからピアノを練習していれば、小学校の先生の音楽試験は大丈夫と思うよ。
教職の採用試験では音楽だけが全てではありませんが
音楽を楽にこなせれば、余力を他に回せます。
そして音楽は一朝一夕では身につきません。
高校3年で気づいた眞悟君はえらい!
教材は、
かわいい、「ピアノランド1」と
教職課程ではいまもよく使われていて、オーソドックスな伴奏の形が学べる
バイエルを使っています。
ピアノランドの方が楽しい!とのことですが
バイエルもしておこうね。
大学にもよりますが
バイエルか、バイエルの抜粋を加えた大学独自の教本か
いずれも バイエルとはご縁があります。
そして大学でのピアノの進み具合は恐ろしいほど早く、
単位をとるためだけの練習になりがちですが
楽しさをわかるためには
いろんな方向からアプローチしましょう。
教室ではちびっ子からはじめる場合は、バイエルは使っていませんが
必要に応じて抜粋で使っています。
スキャナーで読み込んで切り取ってエクセルに貼り付ける・・なんて技を
教えてもらったのですが、
やはり手っ取り早いのは、紙切りでパートごとに切り取って貼り付ける
原始的方法。
高校になった寛至くんは、もう全てのコースを一人でやってくれます。
紙切りはやはり危ないのと 入り組んだパートを上手く切り落とすには
それなりの技術?がいるので小中学生は私が切っています。
彼の選んだ曲は
「チルドレンコード」ボカロの曲です。
近いうちに サポートメンバーにもわかるように
決まっている曲を一覧にしますね。