サックスコース閉講のお知らせ
杉山先生の都合により
2009年1月末にて、サックスのレッスンを閉講いたします。
2年半の開講でしたが、
皆様には可愛がっていただきありがとうございました
(親代わりみたいな挨拶で どうもすみません)
音大卒業にあたり、一旦閉講させていただきます。
再び機会がありましたら
またこのブログと、教室案内にてお知らせいたします。
それでは 皆様よいお年をお迎え下さい。
来年もまた音楽を楽しみましょう。
サックスコース閉講のお知らせ
杉山先生の都合により
2009年1月末にて、サックスのレッスンを閉講いたします。
2年半の開講でしたが、
皆様には可愛がっていただきありがとうございました
(親代わりみたいな挨拶で どうもすみません)
音大卒業にあたり、一旦閉講させていただきます。
再び機会がありましたら
またこのブログと、教室案内にてお知らせいたします。
それでは 皆様よいお年をお迎え下さい。
来年もまた音楽を楽しみましょう。
年末の掃除の合間にせっせと譜読みをしているのは
壬生娘でございます。
軍隊ポロネーズは、普段の練習ではよいけれど
発表会となるとちょっとオクターブの連続はきついものがあるとの
私の忠告を聞き入れてくれまして、
選曲アドバイスをしました。
といっても 弾いたことのない曲はやはり勧められないし、
30年前の楽譜を引っ張り出し
シューマンを検討中。
ロマン派でもとても凝縮された色の濃いロマン派。
(私の勝手なイメージですが)
つまみ食いでもいいですから
いろんな作曲家を経験して欲しいです。
来年の発表会は(2009.6.14)
ショパンならいつもはノクターンとかを選んでいた壬生娘は
軍隊をするそうで。
大丈夫かしらオクターブばかりで
親ににて小指が短いのに。
掃除の合間に譜読みをしています。
来年の話をすると 鬼が笑う とかなんとか・・
笑うならいいよね
掃除の合間にがんばってくださいな。
ジャンル別に並べてはいるのですが、
問題はその中身。
コーラス集や 流行の曲集でいろんな曲の入っている本。
いざ 探すときお目当ての曲にたどり着くまで結構 時間がかかります。
買ったらまず 表紙と目次をコピーしてファイルにしておきます。
そのファイル集からお目当ての曲を探します。
一冊ずつ出してきてめくるよりは楽です。
図書館の検索みたいに なんてのは無理ですね。
それより床の心配もしなければ。
楽譜が増えすぎました
何かを捨てないと入りません
みんなのおけいこ 1・2・.3
オルガン・ピアノの本 3・4
バーナム・ピアノテクニック ~2
バイエル下巻
ブルグミュラー25番
その他 諸々のワークブックと
ピアノの森3・4・5 わたしはピアニスト 諸々
それぞれが各2組
これらは、娘たちがしてきた教本です。
結構 オーソドックスにしてきたかな
娘の了解を得て 来年粗大ゴミです
ツェルニー30番 ソナチネアルバム バッハインベンション
ハノン以降の本は保存しておきます。
捨てるのはしのびないのですが
ココで記録して思い切ることにします。
昨日は終業式。
そうです 通知簿をもらって帰る日。
今日Y君のお母さんから連絡がありました。
音楽がいい成績だったそうです。
ピアノやドラムをを習うのでなく
学校の教科書を中心に必要に応じて
スケールやコードの勉強。
アルトリコーダーの練習。
時には歌の練習。指揮の練習等。
レッスンに来はじめのころは
お兄ちゃんが音楽が苦手で苦労したから
弟Y君は、二の舞にならねようにと
中学校の内申点をあげる目的でした。
いまは それもあるのですが、
音楽全般を教養としてしっかり身につけて欲しいと思うようになりました。
大人になって、
仕事で海外に行くなら
語学も大事ですが 音楽の素養も身を助けてくれると思います。
とかなんとか 親心で考えてしまいますが、
音楽大好きになってほしいです。
契約駐車場のご案内2
先日、山陽飾磨パーキングの契約をご案内をしましたが
教室南側 月極駐車場 NO.25も1月より契約できましたので
ご利用下さい。
1.教室敷地内 1台
2.南側月極 25番
3.山陽飾磨パーキング
お手数ですが上記の順で使えるところをご利用下さい
(以下 先日のご案内記事)
契約駐車場のご案内
教室の南側、(山陽電車飾磨駅北側 兵庫信用金庫向かい)の
山陽飾磨パーキングと契約しました。
教室内にも1台置けますが、
そこが利用いただけないときは
山電飾磨パーキングをご利用下さい。
レッスン時に申し出ていただきましたら
1時間のチケットをお渡しします。
教室の向かいと隣の医院駐車場には
迷惑になりますので置かないで下さい。
昨日、梅田に出たついでに
いつもは心斎橋のヤマハあたりに行くのですが、
梅田で用事でしたから、
第二ビルのササヤさんに寄ってみました。
輸入版を使うことは滅多にないので
あっても定番のヘンレ版ならこちらでも買えます。
だから 久しぶりのササヤさん。
目的の楽譜があるわけでなく、なんとなく寄ったら、
リコーダーアンサンブルだけでもあるわあるわ。
ほ~っと圧倒されて、 合唱の楽譜だけ買って帰りました。
特に当てもなく探すのでしたら 充分腰を落ち着けて探したいですね。
ちょっとバスティンもピアノレッスンに使ってみたいと思い
お勧め本と 進め方のアドバイスをいただきまして
お勧め本は注文をしたのですが、
写真のバスティンあれこれ60冊以上は、
楓汀ママが、レッスンについて来てくださったとき、
私が勉強用に置いていたバスティンを見て、
友人に、10年前 バスティンの研究者にアメリカによばれて
アメリカに永住してピアノを教えている人がいて
その人が渡米する前に 楓汀ママに箱に詰めて預かって欲しいと
頼んだそうです。
楓汀ママの実家に置いてあったのを、ちょっとお借りしました。
その 写真です。 日本語版もあるのですが
ほとんどが英語版で、
いったい何の本があるのか ないのか、
私が注文したのといっしょなのか ちがうのか・・
ただいま バスティンでアップアップしております。
しかし 不思議なご縁というか いろんな本を一度に見ることができて
ラッキーでした。 しばらくお借りしますね。
年末は大掃除を手抜きするつもりなら
時間が作れるので いろいろ目を通したいと思います。
22日(月)で通常のレッスンは終わりました。
24日・25日はチケット制の不定期レッスンで
希望される方のレッスンを受付ます。
27日(土)は教室の事情で
年間回数が足りなくなりそうな生徒さんと、
ドラムの自主練習及び体験レッスンを実施しています。
ギター・クラリネット・サックスコースは先生に
個別にお問い合わせ下さい。
第二教室は年末まで使っていただけます。
ピアノの練習等にも使えますのでご利用ください。
それでは、皆様 お身体には充分に気をつけられ
よいクリスマス、年末をお楽しみ下さい。
地元の小学校、中学校主催だから当然なんだけど
出演者もお客さんも地元の人ばかり
飾磨限定・・ あら隣保のおばさん お隣のお隣の奥さん
老人会も声がかかっていたのか ばあさんの友達もたくさん。
中学校の吹奏楽や父兄のバンド、老人会のコーラス
そして小学校PTAコーラスで参加したわけですが
もりだくさんの楽しいコンサートでした。
曲の説明や 位置の移動のときにつなぎの
MCやってくださいよと頼まれ コーラスの指揮をしつつ
マイクも握り締め、私にMC頼んだら いつまでたっても歌えないよと
突っ込みながらの日曜の午後でした。
コーラスのみなさんも、いつもの音楽会とは違った雰囲気で
楽しんでいただけてでしょうか。
ブログ好きのわたしでも さすがに自分の出てる場面は
写真に撮れないわけですが、聞いているときに
たのしい動画が・・。
行け行け のりのり まさゆき君。1年生。
14日のクリスマスおさらい会では、 超緊張のドラムを披露してくれたのですが
21日ではいい観客をやってましたねぇ。
気分はすっかりステージのドラマーでしたよ。
「なんか簡単になってきた」
そうよ まきこちゃん。
たくさん練習すると 簡単に思えるようになるのよ。
はじめは なんだかわかんなくても頑張ってみてね。
「ちょうちょ」の楽譜をみて 「ぶんぶんぶん」を弾きはじめたり
「あわてんぼうのうた」をみて「あわてんぼうのサンタクロース」を
弾こうとして弾けな~い
おかあさんと 先生はいつもたのしく ずっこけてます
パート譜の作り方
ドラムコース、ヴォーカルコースの人は、
自分のしたい曲をバンドでやりたいとき
そのメンバーにパート譜を作って渡すことになっています。
普段の練習は、私のピアノ伴奏でしていますが
発表会の曲になると、楽譜作りが大切です。
このたびは、教室流、そのパート譜の作り方を、
公開します(おおげさな・・)
1. まずは、したい曲のバンド譜を購入。
2. 選んだ曲に 楽譜の段数を記入する。
バンド譜は大抵 上からボーカル、キーボード、ギター、ベース
そしてドラムの各パート併せて1段になり それぞれのパートに
段数を記入するのがコツ。
(面倒くさいようですが この下準備が後でコピーを切り離したとき
とても役に立ちます)
3. 2の楽譜をコピーする。 段数の記入はコピー譜にしてもいいのですが
これとて切り離すと全体がわからなくなるから、元譜に段数を記入することを
お勧めします。(元譜を汚したくない人は鉛筆で記入)
さて これから本格的パート譜作り
【用意するもの】
はさみ ・ 切り離したパートを個別に入れ分ける箱(あれば便利)
のり ・ 定規 ・ パート譜を貼り付ける台紙 ・ 筆記用具
4. 各パートごとに切り離します
5. 台紙に記入した段数をもとにざっと並べます
6. 台紙左端にのり付けします
7. のり付けしたところにパート譜左端を貼り付けます。
1段目から貼るより 最終段から貼るほうが
バランスよくできるようです
8. 左端が貼れたら、ものさしで右端をすくい上げて
台紙真ん中にのり付けします。
9. 続いて 右端にも のり付け
10. のりを台紙につけ終わったら
ものさしをそっと抜いて パート譜を戻し
ものさしでそっと地ならしするように押さえます
11. もうすぐ完成です
綺麗に貼れたら、のりが乾くのをまって
元譜を見ながらリハーサル番号、諸記号の記入です。
A B C とか ダ・カーポ、コーダマーク、①括弧 ②括弧 等。
切り離すとA B C 等は 最上段のボーカルパートしか記載がありません
おなじく D.S D.C.等の記号は最下段のドラムパートしかありませんので
ご注意を。
さらに見やすい楽譜にするためにはこのパート譜を
コピーしたら見やすくなります。
あまり知られていない曲でしたら
曲の感じを把握するためにも
各パートの下に 歌詞を記入することもあります。
以上の手順を、各パート事に繰り返して作ります
コツは パート譜の裏全体にのり付けしないことです。
そして台紙側にのり付けすることです。
全面にのりが付くと 貼りにくく しわの原因にもなります。
最近ののりは乾きがはやいので
台紙に張る時 順番並べていて手際よく貼っていきます。
とても手間がかかるのですが、
アンサンブルで自分の曲をお願いするときは
自分の曲の全体を把握し、大切に思うためにもこの作業を重視します。
そして、各パート担当の人に
作成したパート譜と元譜の全体のをコピーして渡します。
(パートだけでなく 全体の流れを把握して練習しますので)
ここまで各自でやって練習が始まります。
耳コピーだけで できてしまう(楽譜がいらない)ドラムやボーカルの人にも
お願いしています。
♪ 楽譜のコピーについて
自分で購入した楽譜を 自分が使うためにコピーするのは違法では
ありません。
パート譜つくりにはコピーが必要です。
本来なら各担当パートも元譜を購入するのが理想ですが、
そうもいきません。 発表会になると膨大な楽譜量になりますから。
したい人が自分のために、他の人にお願いする用にコピーするという
考え方でやっています。
最後にお願い
自分の楽譜は 必ず購入してください。
教室の楽譜は、絶版、もしくは再版未定の場合のみ
使っていただけます。
写真のモデルは6年生の颯くん。
手馴れてとても手際がいいです。
切ったのを整理したり 並べたりしてくれる助手さんがいると
なお手際よくできます。 助手は弟の萌くんでした。
飾磨図書館ホールで 夜間練習しました。
明日のチャリティーコンサートに向けて、
お父さんも参加して
1回の練習でできるコーラスをと、
「宇宙戦艦ヤマト」を選んだら
それはもう お父さんたち、ノリノリで、
全員が、ささきいさおに変身しておりました。
そして 子どもも参加して
メロディーベルの練習。
和気あいあいと明日に向けての練習がすすみましたよ。
明日が楽しみです。
12月から習い始めた 慎也くん。
「ト音記号を書いてみる?」
「こんなの簡単だよ」
幼稚園で既に書く練習をしたのだそうです。
音楽教育に熱心な園でしたね。
教室でも頑張ってね。
いつもは やんちゃというより
男の子に対してたとえるのは ちょっと似合わないけど
「おちゃめ」な翔くん。
ピアノランド1の仕上げ、好きなのを3曲暗譜で仕上げる課題。
録音するとなると 超神妙。
かわいいこの紹介です。
右側のわたしは みゆうちゃんの妹のみりなちゃん。
お姉ちゃんのレッスンがすんで
やっとピアノの椅子に座らせてもらってごきげんなのです。
写真を撮るとといったら 器用に1番のポーズを決めてくれました。
本が修了して ご褒美に「消しゴムすくい」を選んだ夏穂ちゃん。
一生懸命です。 何個すくえるかな。
すくった後は 袋に詰めてっと・・
「チャック付き小袋に入らない分は置いていってくださいよ」といったら
これは大変と 頑張って詰めだした。
うそですよ。すくったのは全部あげますからね。
ひかりちゃん。 すくった ダックスフント型の消しゴムに
思わず ぷっ!
だって細くて頼りなさそうな消しゴムなんですよ。 ねっ