goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

大人のための発表会 歴史秘話

2014-01-14 | ♪大人・シニアのレッスン風景

 

この人なしでは発表会を語れない重要人物のひとり、梶原さんです。

 

この度はギターで参加の梶原さん。

ギターのレッスンにおじゃましました。

 

実は連続参加功労賞ものなのです。

↓以下 彼女の歴史です。 (過去のプログラムからピックアップしました)

2007.2.18  乾杯 (ドラム)
2007.6.24 SHE LOVES YOU (ドラム)
2008.2.17 OH MY LITTLE GIRL (ドラム)
2008.6.29 タッチ(ドラム)
2009.6.28 I LOVE YOU (ピアノ) ダイアモンド(ドラム)
2010.1.31 糸  (ピアノ)  SHE (ドラム)
2010.7.4. 花の歌 (ピアノ) How Do I Survive?(ドラム)
2011.7.3  ワルツ (ピアノ)  エーデルワイス (ギター)
2012.2.19 ルージュの伝言 (ギター)
2012.6.10 ノクターン (ピアノ) パパのうた (ギター)
2013.7.7  ソナタ 悲愴 (ピアノ) 
2014.1.19 今回は ピアノソロと、ギター

つまり2007年の第1回大人のための発表会から

大人シリーズ全回(5回)と

通常の発表会7回の連続出演です。

7年間に12回参加できるのは大人だからこそなのですが

すごいです!

みなさん 拍手!

 

裏方ではずっと受付担当で、準備と片付けの手際よさに

いつも任せっぱなしでお願いしています。

 

 


大人のための発表会の練習風景

2014-01-13 | ♪大人・シニアのレッスン風景

昨日日曜日は、

さくらルームでは荻野先生の生徒さんのアンサンブル。

自宅教室ではドラムを加えたアンサンブルの練習でした。

なかなか思うように練習時間がとれない大人のレッスン。

ピアノの横で、手拍子をとっているのはゆうさくさん。

人間メトロノームです。

おかげさまで、メトロノームよりのりよく練習ができました。

戸高君のドラムをゆうさくさんがチェック。

 

どうも感覚的に指導してしまう私にかわって

「感覚的にできない 大人の気持ち」がわかるゆうさくさんが

難しいリズムを分解して指南してくれました。

たすかります。

大人同士仲良くやってください。

 

今年のアニキは会社の同僚と一緒にオリジナル曲をします。

練習を聴いていて、いいねぇ いい感じの曲です。

発表会のとりです。楽しみにしてくださいね。


お父さんも一緒に歌声を・PTAコーラスの練習

2014-01-12 | PTAコーラス・ムーミンズ

 

飾磨小学校PTAコーラス・ムーミンズは

姫路市開催の年2回あるコーラスグループ発表会のうち

2回目の2月11日の交歓会に

お父さんも参加してハーモニーに厚みを加えて混声合唱を楽しむのが

恒例になりました。

 

今年は

中学の教科書にある「マイバラード」「君をのせて」です。

「君をのせて」は混声4部合唱。 今回は混声4部にはじめてのチャレンジです。

 

日曜の夜18:00から19:30まで、飾磨図書館ホールで練習。

あと3回の練習で4部合唱を仕上げたいです。

 

PTA会長さんの人脈で、たくさんのお父さんが参加してくださいました。

どうぞよろしくお願いいたします。


大人のための発表会 リハーサル

2014-01-12 | 発表会情報

第5回大人のための発表会 準備・リハーサル要領   



1月19日(日)


9:00 PA準備 楽器設営   
10時頃 準備できしだい リハーサル開始 PAの打ち合わせもいれて 
ほぼプログラム順に 一人当たり10分以内
1  奇跡を望むなら  
2  かっぱのむかしばなし  
3  北の国から  
4  花は咲く  
5  セナのピアノ  
6  アイスクリームシンドローム 
7  Over The 
10  変わらないもの  
11 少年ブレイヴ  
12 誘惑  
13 天城越え 
14 ルート43  
15 主よ人の望みの喜びよ      
16 タイスの瞑想曲  

12:20 集合写真を撮りますので 皆さん写って 荻野先生撮影
13:00 開場 
13:30 開演  皆さんの演奏聴き合い会でもありますので客席からステージへ上がってください。 
15:30 終演予定  片付け 車とりに行く  積み込み等   



大人のための発表会 プログラム

2014-01-12 | 発表会情報
♪ プ ロ グ ラ ム ♪

1. 奇跡を望むなら(JUJU) 
◇うた   ◇ピアノ 


2. かっぱのむかしばなし(ピアノランドより) 
◇ピアノ ◇カホン 

3. 主よ人の望みの喜びよ(J.S.BACH 抜粋)
◇ピアノ 


4. 北の国から 遙かなる大地より(さだまさし)
◇ピアノ 

5. 花は咲く(東日本復興支援ソング 菅野ようこ)
◇ピアノ 

6. 「タイス」の瞑想曲(ジュール・マスネ)
◇チェロ   ◇ピアノ 


7. Close to You セナのピアノ(CAGNET)
◇ピアノ 


8. アイスクリームシンドローム(スキマスイッチ)
◇ドラム 戸 祐幸 ◇ピアノ 


9. Over The Rainbow 虹の彼方に(映画 オズの魔法使い)
◇ドラム  ◇ピアノ 右田 郁美 ◇ピアニカ 成瀬 美恵子


10. ひこうき雲(荒井由美)
◇ドラム ◇ピアノ

11. overdrive(JUDY AND MARY
◇ギター  ◇うた 


12. 変わらないもの(奥 華子 アニメ映画「時をかける少女」)
◇ギター  ◇Eギター 

13. 少年ブレイヴ(じん(自然の敵P))
◇Eギター ◇Eギター  ◇Eベース 


14. 誘 惑(GLAY)
◇Eギター ◇Eギター栗山 光生 ◇Eベース ◇うた 

15. 天城越え(石川さゆり)
◇ギター&ヴォーカル 



16. ルート43 (オリジナル曲)
◇ドラム  ◇Eギター ◇ピアノ 

新年の抱負 目標

2014-01-11 | ♪いつものレッスン風景

 

6日の初レッスンから

新年の計は初レッスンにあり!とみんなに書いてもらって

窓に貼り付けます。

 

「えっと みんなどんなことを書いているのかな・・・。」

ちょっと気になる りせさん。

 

撮るとなるとさっと ポーズをとる、あすとくん。

そしてさっと 写らないようのくお母さん。

すごい 絶妙タイミングです。

何を書いたのかな

「マリオを全クリする!」

それって 教室の抱負とちゃうやろ?

そこでもう1枚

「ピアノを頑張る。スタッフ(発表会で)も頑張る!」

いいねぇ、 スタッフもよろしくね。


飽きるまでお付き合いします

2014-01-10 | ♪いつものレッスン風景

 

 

実は、教室にはドラムをはじめ、小物楽器を含めると、50種類以上の楽器があります。

そしてそのほとんどが、見えるところに置いてあるものですから、

片っ端からさわりたくなる、そらくんです。

 

本を置いて、ピアノを弾く・・・という普通のピアノおけいこスタイルとは離れますが

導入期に音楽でたくさん遊んだ子ほど

あとあと長続きするようです。

楽しさが実感できていると教室をやめてからでも、一人でも楽しめるようになっています。

 

音楽を楽しむことの中に「ピアノを弾く」ことが含まれているわけです。

「座って弾く」前にたくさんしてほしいことがあります。

 

その気になるまで

いろんな方向から働きかけて

強制するのではなく

その時楽しいと思うことを、

本人が飽きるまでお付き合いします。

 

私もそんな中で子どもから教えられたり、再認識することも多くあります。

 

それでも、レッスン時間中に、

ひとつは先生の言うことをしてくれるかな?に

じゃ それをしたら、今度は僕の言うこときいてね・・・と

交換条件にギターを鳴らし始めた

交渉上手なそらくんでした。

 

ミニギター(教室の飾り物)ですが、

格好が決まってますね。


たんぽぽルームのピアノ調整

2014-01-09 | 教室便り&お知らせ

 

 

先日の6日(月)にたんぽぽルームのピアノを調整していただきました。

サイレント機能付きのピアノですが、

やはりタッチが不自然なので、サイレント機能を使わない前提で

調整していただきました。

 

ただいま1月19日(日)の大人のための発表会の自主練習に結構使っているので

出来るだけいい状態にしました。

よって今までは21:00以降はサイレント機能でヘッドホンを使って練習が出来ていましたが

自主練習は21:00までとさせていただきます。

 

ピアノは本来音が出るもの。

気持ちよく弾いてくださいね。


○○チームでピアノを弾くことに・・

2014-01-08 | ♪いつものレッスン風景

 

さて、なるき君は どこでピアノを弾くことになったのでしょうか?

 

♪ヒント

 なるき君のヘアースタイル

 

わかるかな?

所属している少年野球チームの卒団式で、ピアノを弾くことになりました。

6年生を送る会で「ほたるの光」を弾くことになりました。

 

気合の入った野球チームだけに、習い事でピアノをしている人がいないみたいで

今まで数年連続して弾いていた女の子は卒業するので

(女の子もチームに入れるのですね。 知らなかったです)

なるき君が抜擢されたそうです。

 

しかし自他共に認める、とても気のいい自由人で

ソロなら自分ひとりの世界なので少々のことは許されるというか

好きなように音楽エネルギーを発揮できるようにしてきたのですが、

歌の伴奏は は、初体験。

 

年末の教室が休みの間にその話が決まったそうで

お母さん(学校の先生)の職場の音楽の先生に、なるき君のレパートリーを聞いてもらって

なるき君用に編曲してもらったそうです。

なんせ自由人なるき君は左手が少々苦手。

なんとさすが、ぴったりの編曲をしていただいていました。

 

いつもなら楽譜に頓着しない、なるき君ですが

なんと自ら楽譜を台紙にきちんと貼って来たではありませんか。

 

えらいね! 気合入ってるね。

 

さて2月半ばまで 「ほたるの光」特訓だからね。


作曲の予習

2014-01-07 | ♪いつものレッスン風景

作曲コンクールの校内選考に通った

あやかちゃんとゆうなちゃん。

A部門は 詩に曲をつける。

B部門は 二小節のリズムのモチーフを選んで、曲にする。

 

全市の分が9日木曜日に、自校の飾磨小学校であるので

昨年の課題をいっしょにやろうと、予習にきました。

最初はさくらルームにて考えて

あとで自宅教室があきましたから

仲良く作曲していましたよ。

9日の本番では どんな曲にができるか楽しみです。


スタインウェイです

2014-01-06 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

スタインウェイがどうしたって?

 

カレンダーがスタインウェイです。

欲しいといっても、スタインウェイ愛用者じゃなくのですから

お願いしないと手に入りません。

カレンダー機能より、インテリア機能に近いかしら。

翌年になっても捨てられないカレンダーです。

 

年末に調律をしていただきましたピアノです。

おかげさまで晴れやかな音がしています。

ピアノの隅から隅まで仕上げに拭いて下さる、ありがたい調律師さんです。

今年の仕事始めは、今 たんぽぽルームのピアノを調整していただいています。

 

年明けのコンクールを目指して 調律したてのを

いつもは天蓋をあけないのですが

しっかりあけて鳴るピアノでレッスンのたまきちゃんです。

 

よく鳴るピアノ(弾き手の気持ちが伝わるピアノ)でよく聴きながら弾いて

こんな時には こんな音がするんだ~と意識を集中していると

曲に必要な強さや音色がわかってくるようになります。

 

ホールでよく使われるスタインウェイじゃありませんが

出来るだけコンディションのよい状態を目指して

教室のピアノは年4回以上調律、整音をしていただいています。


19日の大人の発表会にむけて

2014-01-05 | ♪ギター(荻野先生)のレッスン風景

 

5日から初レッスンの荻野先生。

 

大人の発表会なのですが

腕試しをしたい、まずは小さなステージで演奏してみたい人は中高生でも参加できます。

 

ピアノもドラムも習っているかえでさん。

しかしギターが一番好きになった、かえでさんのレッスンです。

 

こちら、もう一台のギターでサポートにはいる、栗山君。

よろしくお願いしますね。

 


あけましておめでとうございます

2014-01-03 | プライベート

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もよい年でありますように。

皆様のご多幸をお祈りしています。

 

 

年末は紅白をピンポイントで見て、

ネットで調べるとあるのですね、出場歌手の出演予想時間ってのが。

それで私は徳長英明だけ聞き、次女は「紅蓮の弓矢」だけを聞いて

北島三郎も声の張りは年を重ねてもかわらず

徳長英明も声は変わっていませんね。よかったです。

後はレンタルDVDを見ておりました。

 

元旦は所用ででかけ夜に主人が手帳がほしいというものですから

イオンまで一緒に。

ついでのS楽器店の棚をみてみると、

ボカロの曲がすごい棚面積を占めているのには驚きました。

ボカロの曲は、おばさんなら当然言う言うせりふ。

「受け入れがたい」

しかしそんなことも言っておられません

これだけの楽譜が出版されていることは、はやっていることなので

ボーカロイドにしか歌えない歌詞や曲があるのだろうと思います。

時代の中のひとつのジャンルとして知っておきたいと思います。

ボカロ曲でドラムやギターでバンドをしたい人は、バンドスコアは早めに買っておいてくださいね。

出版されても絶版されるのも早いです。

年が明けると暖かくなるまえに、発表会の選曲を始めます。

ピアノの人は、ピアノのために作曲されたものをおすすめしますよ。

それが一番弾きやすくて、きれいです。難しくてもやりがいのある難しさ。

その練習があとあとにつながっていくような自然な流れと味わいが感じられます。

 

それとボカロ以上に充実した棚。

「大人のための・・」シリーズの多いこと。

ここまで書いて思い出しました

1月19日(日)開催の「大人のための発表会」プログラムを

まだ作っていませんでした~

 

いまからつくります。

 

新年の挨拶だけと思っていたのに、長くなってしまいました。

今年も教室ブログをどうぞよろしくお願いします。

思いつくままいろいろ書いていきたいと思います。