
(備忘録)吉田妙子さん、平良進さん、存在感がありましたね!国立劇場おきなわのプログラムに行く予定が、お誘いがあり、急遽「沖縄芝居研究会」の舞台を見ることになりました。『夫振岩』、何回か観たことがあるが、ミヤラビたちの歌唱がなかなか良かったですね。太良ーの母、吉田妙子さん、歌も良かったけれど、何気ない演技に味わいがありますね。現代劇にも果敢に挑戦してきた役者の芸は深いですね。何気ない脇役でも見せる芸ができるのですね。ただ沖縄芝居だけをやってきた男優や女優と異なる所以ですね。嘉数道彦さんが二才の役で活き活きしていましたね。玉城 匠もまた、芝居で頑張っているのはいいね。「沖縄芝居研究会」には組踊伝承者たち、ちゅら二才が登場するのが、魅力なんですね。歌劇としての面白さがはちきれていましたね。平敷勇也さん、歌うまくなりましたね。まず歌劇は歌えることですね!歌がよければ作品全体が生きますね!
「かぎやで風」は、四人の美女が並んだのですが、群舞ではどなたの型が綺麗かが分ってしまいますね。たかが「かぎやで風」ではないですね。四人の美女の中で「知念亜希」さんの方が最も綺麗に見えました。かーぎではないです。型、所作の美ですね!「仲里節」は真次さんが女形でよかったですね!上原崇弘さん、なかなか美形で頼もしいですね!
「思案橋」は丁寧に演じていましたね。ちょっと間延びするほどでした。金城真次さんが惜しいのは背丈がないので、徹底した二枚目の「らーさん」がないことである。女形芸が相応しいのかもしれない。真喜志康忠さんがいつも指摘したのは役柄の「らーさん」である。厳しいけれど、女形芸の粋を金城真次さんに見たい。逆に背丈のある伊良波さゆきさんが男芸で見せてくれるのかもしれない。未来を背負うお二人の芸の高まりを大いに期待したい。
従来の演技と異なるところがあり、そこは良かった。例えばジュリのチルーが思案橋で憔悴した我謝里之子にあった後で、また橋にやって来る場面などは良かったね。
脇役のミヤラビの中で抜きん出た女優さんがいますね。具体的に名前を紹介してほしい。脇を大事にしないと芝居は成り立ちません。主役だけで芝居は成り立ちませんからね。脇役が活きると主役も活きますね。一人ひとりの舞台人を大事にできるか、問われていますね。