nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

サイクルキャップの頂き物

2023-03-23 08:30:22 | サイクリング
先日、宇都宮ブリッツェン/那須ブラーゼンのロゴ入り封筒が届きました。

何だろうと中を開けると・・・
サイクルキャップと那須動物大国の半額割引券(子供は無料)と温泉無料入浴券が入っていました。

そう云えば、2月初めに「那須サイクリングネット」と云うサイクリング情報発信サイトが出来たとの情報があり、会員登録した際に先着500名に記念品を頂ける的な話だった事を思い出しました。

サイクルキャップは「那須高原ロングライド10周年記念」との札が付いていました。


一応、先着500人の中に入れてもらえた事に感謝です。

でも、サイクルキャップって手頃なのか、サイクル雑誌の付録にも頻繁について来ていたので、多分5個くらい持ってると思いますが夏は暑くて使わないし、付録のサイクルキャップは小さ目で、私の不要に大きな頭にはきついです。
その上に更にヘルメットを被るので余計に締め付けられてこめかみが痛くなって来ます。

ところが、今回頂いたキャップは被り心地良いです。
流石、KAPELMUUR ロゴ付きのメーカー品です。


今シーズンは使えるかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の那須高原ロングライド

2023-02-14 08:43:00 | サイクリング
突然、那須高原ロングライド実行委員会からハガキが届きました。

今まで一度も来たこと無いと思います。多分初めて。

今年はロングライドやる気満々。
良い流れですね。

どうやら「那須サイクリングネット」と云う情報発信サイトが出来たので、その会員登録のお願いらしいです。

興味のある方は上記写真のQRコードをPC画面からスマホでキャプチャーすれば会員登録画面に入れると思います。
それか、以下の行をクリックしてください。

多分、Ys’ROADさんがスポンサーに入ったのかな?
サイクリングやる方なら皆さんご存知のワイズロードさんのポイントももらえるらしい。
ワイズロードさんは個人的にはサイクルジャージを2回買った事があったと思います。

「NasuCycling.net会員登録特別キャンペーン」での様々な特典を頂くには条件がいくつかありますので、内容を良く読んで登録した方が良いです。

ワイズロードさんの500円分のポイント付与も先着3000名様ですが、2つのアンケートに答えて即座に付与されました。

それ以外にも20,000円分の那須牛とかも後日抽選で当たるようです。
会員登録時にメルマガを、とりあえずは「希望」にしていないと特典が有効にならない様です。

過去に那須高原ロングライド参加経験があるのでハガキが来たのだと思いますが、特段ハガキが来た人のみとは書いて無いので誰でも会員登録できると思います。

皆さん、今年も楽しい那須高原ロングライドに参加しましょう。

私は何時もは立哨ボランティアでの参加ですが、2017年のロングライド参加以来の6年振りに走ってみたいとも考えています。
先日から、今年のロングライドは走りたいなぁって思っていた矢先のハガキに驚きました。
参加予約開始日はまだ発表はされていないと思いますが、人気コースは即完売になるので注意が必要です。

会員登録してログインすると、様々な那須高原を舞台にしたいくつものサイクリングモデルコースなども目的別に写真と地図で解説がなされていたりします。
ロングライドイベント参加に限らず個人でのロングライドやポタリング計画などにも活用できそうです。

「NasuCycling.net会員登録特別キャンペーン」は今度の日曜日2月19日までのようですからお早めにどうぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調光レンズ性能確認

2022-10-28 08:30:11 | サイクリング
私のサングラスの用途はほぼサイクリング用。

サイクリングしていると様々なシチュエーションに出くわします。
晴天の明るさからいきなりトンネルの暗闇だったり、そこまで行かないまでも鬱蒼と茂った杉の森の中だったり、様々な明るさの変化。


単なるメガネだと晴天時に路面が眩しいし、単なるサングラスだと急変する暗がりに対応しないので見えずに非常に危険だし・・・
という事で、ず~と調光レンズ一択です。

人によっては目の動きを見られたくないからミラーレンズのサングラスを掛ける方もいますが、私は人からどう見られるかではなく目の健康と安全第一で決めています。

夏などは目に虫が当たる場合もありますからどんなメガネであっても目の保護を考えたら必須です。
過去に蜂が目(メガネ)に当たった経験もあります。
今でもメガネしてなかったらどうなっていただろうと冷っとします。
特に夏の夕暮れ時は虫が沢山飛び交っていますが、単なるサングラスじゃ暗くてそもそも走行に支障をきたします。

先日新調したオークリーのサングラスですが、手持ちの調光レンズのサングラスと性能の比較実験をしてみました。

良く晴れた日に、外へ出してみました。


陽がレンズに当たってカメラを構えてシャッター押すまでの数秒の間に既に反応して濃くなってしまいました。
どれも凄い早いです。

一分経過で3種類とも更に濃くなりました。


でも見てのとおり、右側の度付きオークリーのレンズは真っ黒。
奥のシマノと今回購入のオークリーのファッションサングラスは同程度の濃さです。
ちなみにシマノの7年前のレンズは買った当初はグレーの調光レンズでしたが、最近は茶色っぽくなってしまいましたが、調光機能は未だにあります。

上から撮ってレンズの透過光が紙に写るのでよりその濃さ等が明確になります。


やっぱり右側のオークリーの高級レンズの遮光性能は凄いです。

が・・・
この状態で使用すると、意外と高級レンズの遮光が強すぎてとっても暗く感じます。
実際に自転車乗っていても天気が良い日は暗く感じます。
色の濃さ的には上のシマノのサングラスや左のオークリーのファッションサングラスの方が的確な濃さで違和感無く私はこちらの方が好きです。

でもシマノのサングラスは今となっては色も変わってしまったし、紫外線の無い場所でも透明にはならなくなってしまいました。

それの比較が次の写真。


屋内に入れて太陽光を無くすと、これまた10秒もせずにあっという間に透明になって来ます。
これも経過写真を撮る間もありません。

それでも7年物のシマノだけはまだ濃いですが、この後3分経っても僅かにしか薄くなりませんでした。

オークリーの製品も5年、10年経ったときにそうなるかどうかは分かりませんが、ある程度は「消耗品」的な考えはしておいた方が良さそうです。

先日のブログにも書きましたが、右側の高級サングラスは走行中に目に風が当たってこれからの冷えた空気の中では、涙が止まらなくなって走行出来ません。
多分、ちょっとした何かの加減なのでしょうけど意外なところに盲点がありました。
顔の形によってはそんな事も無い可能性はありますので一例として参考にしてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイウェアの新調

2022-10-26 08:10:31 | サイクリング
昨年から何度かブログしていますが、2021年8月から突如として近眼が治ってしまって・・・
多分7月から飲み始めた枇杷葉茶の効果だと信じ切っています。
かと言って、老眼的な近くが見えないなんてことも全くなく針通しだってお手の物です。

この歳になって、遠近両用な目になってしまいました。

これには困った事が一つありまして・・・
2017年に高額な度付き調光レンズのオークリーのサングラスを買ったのですが、今となっては掛けると度付きが災いして目がおかしくなってしまって使えません。
昨年秋は無理やり度付きレンズのサングラスを使っていましたが、今年は2015年に買ったシマノの度の入っていない調光レンズサングラスを使っていました。

しかし、このシマノのサングラスも柄が折れたり、調光の色が茶色くなって来たリと、かなり経年劣化が進んでいてサイクリングの安全のための重要なパーツなので新調することにしました。

ところが、以前オークリーのサングラスを買ったお店に行って聞いてみたら・・・

今のフレームに度が入ってないレンズに交換しても4万円以上・・・・
別なモデルでも約4万円、値引きは出来ない・・・

オイオイ、定年退職後にそれは無理だわ。
でも、待てよ!
度が入っていないならネットでも買えるじゃん。
探したらありました・・・
定価はお店と同じでしたが、ネットショップの割引とアマゾンの期間限定セールのポイントが大量に付いて、実質15,000円近く安く買えます。
結果、25,000円程度になります。
セールはあと1日。この機会を逃すと買えないな・・・

来ちゃいました!
内容物はこんなもの。


しかーし!
届いた段ボールの中には納品書が有ったのですが・・・
別な人宛の納品書、しかも調光レンズでない安いタイプの製品に対する納品書でした。

この届いた製品、本当に私の注文品??

一応、アマゾンを通してネットショップに状況を連絡。
夜だったので返答は無く・・・

でも詳しく見ていくと、何となくそれっぽい。 調光って書いてあるし。


最後にテンプル部の内側に刻印された型番を発見。
間違えなく注文品でした。

その翌日に、サングラスのテストも兼ねてショップから返答来る前にサイクリングに出かけました。

視界クリア! 風で涙が出る事も無く、顔にピッタリフィット!
調光機能も完璧。色が濃くなってもグレーで景色の色が変わる事も無く。

買って良かったです。

現在手元に残ってる歴代サングラスです。


真ん中がオークリーの度付きサングラスですが、このフレームのカーブが緩いせいか、空気が冷えた時期に高速で走ると風が目に当たって涙が止まらず、前方が見えなくなるし、涙のため鼻水も止まらなくなります。

一番上のシマノと今回の白いフレームのオークリーは全く涙出ません。

前から見ると7年経ったシマノのレンズ、陽が当たって無いのに大分色が付いてるし、本来の黒ではなく茶色に変色してしまっています。

曇りの日とか、雨が降りそうな雲なのかどうかを見極めるのに茶色に色が付いてるとみんな降りそうな雲に見えてしまうし、きれいな緑の山も汚く見えるので嫌いです。


同じオークリーでも更に高額なサングラスは表面に普通のメガネと同様に反射防止コーティングが施されていますが、今回のサングラスは逆に良く光ります。


商品名にも「クリアブラックイリジウムフォトクロミック 」となっていますが、この「イリジウム」と云うのが反射するレンズを指している様です。
よくあるレンズ自体がオレンジや緑に輝いて外から目が全く見えないサングラスの事です。

今回のレンズは調光レンズのため流石に紫外線が当たらないところではほぼ透明になるのでそんな事は有りませんが、外で黒くなった状態だと良く分かります。(先日のブログから)

でも、透明な状態でもこのレンズは紫外線を99%以上カットしてくれます。

たかがサングラス、でも奥が深いんです。

ところで、誤った納品書の件はサイクリング中に謝罪のメールが届いて、現物には誤りが無い事と正しい納品書は別途送付するとの事でした。

なお、同じ製品でも並行輸入品の物を安く売っている所もある様ですが、注意点も。
並行輸入品は保証書が無いのが殆どですし、日本人にはASIAN FITと云うモデルがサイズ感的に良い様です。
私の顔にもぴったりでした。
参考に買った製品のAmazonのリンクを貼っておきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原クリテリウム観戦2022

2022-10-24 10:30:56 | サイクリング
昨日JR那須塩原駅前の道路で「那須塩原市クリテリウム」が開催されました。


薄曇りの程良い天気で絶好の自転車レース日和です。
まだ道路閉鎖までは時間が有るので車が走っていますが、一つ目の信号から先が閉鎖されます。


スタートは13時過ぎですので、先ずはマツさんと昼食。
ふーん。これが昼食ですかぁ。

これが昼食ってものです。

良い気分になった所で、メイン会場へ向かいましたが、途中珍しい物を発見。

椅子? それが?

素晴らしいアイディアですが、黒い方、大分キャップ部が潰れてますが・・・


始まりました!

3,4週目くらいから既に先頭集団が形成され、宇都宮ブリッツェンの阿部選手が先頭集団をけん引していました。


ずーとけん引し続けていたので疲れますよね。


最後まで白熱した戦いの末、
1位:KREDER Raymond (UKYO)
2位:小野寺 玲(宇都宮ブリッツェン)
3位:中島 康晴(KINAN)
となりました。 


前日の塩谷町のレースで大事故があって、小野寺も巻き込まれて肉離れしたかも知れないと新聞に出ていましたが、良く頑張りました。

さて、表彰式です。
始まる前に、宇都宮ブリッツェンのLOVERSのYUUさんの姿がトラックの柱の隙間から見えたのでカメラを向けると・・・
すかさずポーズ!!
サービス旺盛で、ホント楽しい方です。


最初に登壇した中島康晴選手は、こんなパフォーマンスで笑いを誘う明るい方です。

3人でフォトセッション。


那須塩原恒例の牛乳で乾杯の儀式です。(牛乳出荷量2位の街です)


スプリント賞の宇都宮ブリッツェンの阿部選手や那須ブラーゼンの西尾選手なども含めた賞を獲得した選手達です。

最後に、前日のレース事故で骨盤骨折を負ってしまった宇都宮ブリッツェンの増田選手の早期の回復を願って、会場一丸となってエネルギーを送りました。

増田選手は国内でトップクラスの選手ですから本当に早く復帰出来るように祈るばかりです。

宇都宮ブリッツェンのLOVERSのYUUさんが持っているのはお誕生ケーキ。

くしくも、この日は増田選手の誕生日だったのだと・・・


でもね、先程の紙のプラカード変でしょ。
一つ置きに手書きの文字・・・

印刷された方が、慌てていたのでしょう。
両面印刷して来てしまったらしく、その場で足らない文字をマジックで書いて何とか・・・
でも、逆に心がこもった感じで良いんじゃない。

--
レースが終わってから更にマツさんと反省会実施。
那須ブラーゼンの駅前事務所前では観戦を終えた方々で満員。


私達は駅前のズドーンと乳牛がのめり込んでるお店です。


左上のは珍味「梅水晶」とか・・・
それは何ぞや?


サメの軟骨を梅味で調理したものらしい。

お店を出ると、とっぷり日も暮れて、駅前広場にはイチゴの巨大モニュメント登場。


お店を出たら急に雨が降って来てしまいました。

マツさんはバスで帰りましたが、私は徒歩なので止むまでベンチで雨宿りしていたのですが、隣にいた方もレース観戦者らしき方だったので声を掛けたら、それが偶然にも東京の同じ学校の後輩で、多くの共通点があり話が盛り上がって30分くらい談義していました。

楽しい一時でしたね。
ありがとうございました。

その頃には雨もやみ始めて私も家に帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の滝 「CHAI &TEA タムタム」 サイクリング

2022-10-22 08:09:15 | サイクリング
天気が良く、立て続けのサイクリングです。


良い季節ですからね。走らないで寒い季節になるのを待つ必要はありません。
今回は、標高1275mの沼原湿原駐車場まで行く予定。

ところが、前回のサイクイリング時に後ろのギアチェンジが少しおかしかったので確認すると、ワイヤー調整用のパイプネジが調整域を過ぎて外れていました。
ワイヤーは時間と共に伸びますから、伸びた分を調整するものですが、何度も調整していたので気が付かない内にネジが外れるまでになっていた様です。
念のため、全項目をチェックして調整していたら出発が遅れてしまい10:30になってしまいました。

このまま行っていたら、坂道でローギアにチェンジ出来ずに難儀したと思います。事前の胸騒ぎには素直に反応しておけば災難から逃れられる良い見本ですね。

前回94kmサイクリングからはまだ2日しか経っておらず、ガーミンのアドバイスでは72時間の休憩が必要とされていました。

板室までは大した坂道はありませんのでどうって事無かったのですが、始まりました10%前後の坂道が1km程続く辛い道。

何度走っても辛い坂です。

そんな辛い坂も何時かは終わるもの。
終わると直ぐに乙女の滝(標高732m)に着きます。
滝の上流側の景色です。
紅葉もはじまっています。


駐車場でちょっとトイレ休憩・・・

あー、でももう12時です。
激坂走って、お腹空いた~!

本当は12時に沼原の駐車場へ着いて、帰り道にCafe NOVIROでランチしようと計画していましたが、その思惑も外れてしまってこれ以上空腹では標高1275mまで昇れない!

帰ろうか・・・

その時、ふと思い出しました。
そう云えばこの駐車場の下に素敵なCaffeがあるんだよなぁ。
一度も入った事無くて、常々気になっていました。

早速、自転車を担いで階段を降ります。


「CHAI &TEA タムタム」


今日はナポリタンらしい・・・

自転車はガス灯の様な柱にワイヤーロープで鍵を掛けて店内へ・・・

私が入った時にはお客は誰も居ませんでした。
エントランスも素敵です。


4人掛けテーブルもあります。


二人席が3テーブル有って、寄せれば6人テーブルにもなります。
私は、奥の暖炉脇の二人掛けテーブルをゲット。
今日は暖炉に火は入っていませんでした。


私のテーブルだけロボットの様なライトが有って、面白いです。

暖炉の壁には沢山のスプーンが飾られていました。


で、ランチを注文すると、どのドリンクでも500円で飲めると云うので、那須ブレンドコーヒーを頂く事にしました。

コーヒーは空のカップとコーヒーの入ったポットが来ました。
自分で注いで飲むのでしょう。


このコーヒー、香ばしくてキリマンの様な味わいのブレンドコーヒーで凄くおいしかったです。
それに、このポットのコーヒー実はたっぷり2杯分入っていました。
食前に頼んで正解。
食前に一杯飲んで、食後にまた飲めます。

暫くしてランチが来ました。
ちょっとおしゃれ。


ホワイトコーンとパンにはバターとジャムです。


しかしこのジャム、スッキリした甘さで色が透き通っていて凄くきれい。
バターに付いたところ見てもらえれば分かるかな?

食べても、おいしいんだけど素材が何か分からず、聞いてみました・・・
果肉はりんごで、色はビーツの色なんだと・・・?
何?ビーツって。
聞くの恥ずかしいので、スマホで検索。

ふーん。
地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種 らしい。

ゆっくり食べたつもりでもあっという間に完食。

時刻的な物でしょうけど、私が入ったら次々お客さん入店。
外の自転車につられたのか?
でも、私には良くある話し。招き豚ってところかな?

食べ終わって、折角なので乙女の滝も見学して行こう。
自転車はそのまま置かせて頂いて・・・


上から見るだけなら徒歩10秒。


階段を降りて下まで行けばそれなりに豪快な乙女の滝です。
左側の急流脇で乙女が写真を一生懸命撮っていました。
声は掛けませんでしたョ。
「もしかして、乙女の滝のおとめさんですか?」なんて・・・

降りて来た階段はこんな物。どうってこと無いです。


上って来た急坂を時速60kmで降ります。
再度板室温泉に出ます。


川沿いには公衆温泉があります。


この後は短めの2つの激坂を登れば後は家まで緩い下り坂。
落石防止の屋根のある道路脇の歩道を行くと、絶景が見られます。
高いところが苦手な方はちょっと怖いかもです。
下は絶壁になっています。

その後、翌日の星空観察会を行う田舎ランド鴫内に寄る事に。
途中、何時もの小坊主に挨拶。


自転車で登るはずだった山が見えます。

距離短いのに獲得標高は741m。
自転車でこんだけ登ればまあいいっか。
沼原へは過去3回くらいサイクリングしたけど、やっぱり暑い夏が良いです。
今の時期以降は汗かいた後、もの凄く体が冷えますから。


と、言うことで家に帰ったら自家温泉。
今日は「森の香り」。
前シーズンの残り物ですが、もうこんな物を入れたくなる季節ですね。

暖かくて、最高にいい気分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンサイクリング_後編(寄り道編)

2022-10-21 11:00:44 | サイクリング
・・・前回のつづき

南湖公園に着きました。
この松林が良い感じです。
43年前くらいに高校のサイクリング同好会メンバーでここに来た時の事を思い出します。
夏で雷雨に見舞われたことが良い思い出です。

湖畔からは那須山も見えます。


ボート置き場もありました。

今まで気が付きませんでしたが、ボートなんて有ったんですね。
でも、ボート乗ってる風景もあまり記憶に無いし、今日は乗り場は閉鎖されていました。


さて、帰りのルートはどうしようか・・・
天気が良いので久しく寄っていない「Cafe NOVIRO」でコーヒーを飲んで帰ろう!

そんな事を考えながら帰路に着いたのですが、あの事を忘れてしまいました。
栃木県側の「境の明神」に寄る事を・・・

先週のサイクリングでアロマオイルを買おうと寄った何時ものお店が「臨時休業日」になっていたので、途中でそれを思い出して遠回りになりますが、また寄ってみました・・・・

今日も「臨時休業日」ってなってる~!
栃木県側の「境の明神」に寄らなかった罰か?

仕方なく、そのまま「道の駅友愛の森」へ直行。
裏側駐車場(まだ正式に使われていないかも?)からは那須山がくっきり見えます。


またもや夏のライド時と同様に牛串を喰らいます。

今回も前回同様に「塩多く掛けてください」とお願いしました。
前回の時には焼いていたのはオヤジさんで「自分で好きなだけ掛けな」と云って塩胡椒の容器を貸してくれましたが、今回は若い女性が焼いていて、しっかり塩胡椒を降りかけて焼いてくれました。

そういえば、この近くにもう一軒アロマオイルを売ってそうなお店が有るので寄る事に。(でも数年前に寄った時には売ってませんって云われた)

キャンドルハウスシュシュ / クリスマスタウン


上記写真の正面の入り口を入ると・・・
変な二人がお出迎え。


右に折れると・・・

最初に来た時には、ここで行き止まりかとびっくりしましたが、更にこの部屋を左に行くと店内になります。

店内を見渡すと・・・
有るじゃない!

えっえっ・・・3500円? それに瓶が小さいし・・・
そんなの買える訳ないじゃない。
何時も買うのは1500円くらいだよ・・・

ところが帰って来てからこの写真を良く見ていたら、小瓶の後ろに巨大な瓶が・・・あまりに大きすぎて現地では気が付かなかった!!

拡大して良く見てみると、これって普通のアロマオイルじゃ無くて、香りの出るアルコールだったみたいです。
「火気厳禁」って書いてあり、成分には「アルコール」って書いてあります。
小瓶は単なるテスター用の小瓶だった訳で・・・
でも、結構いい香りでした。

こんだけデカい瓶のアルコールなら3500円でも良いのかもね。
どんな容器に入れて使うのかな?? 今度行った時に確かめよう。

結局、普通のアロマオイルには辿り着けずに終了。

さあ、気を取り直してCafe NOVIROに行こう!
天気がいいので外のテラス席にしました。

今回初登場の・・・・
別途ブログします。

しかし、ここまで80km走りました。
ラーメン食べたのは11時で、既に14:30。
小腹が空いたので、ママさんに「半スパって出来ませんか」と聞いてみたが、流石に半分のパスタは出来ないと・・・
でも、トーストなら半トーストで出せますとの事。
3時のおやつ的な感覚でお願いしました。

バタートーストに野菜スープをサービスしてくれました。
このスープおいしかった~!

聞いたら、今日のランチ用の付け合わせのスープだったらしい。
ご馳走様でした。

那須塩原駅近くの踏切で変わった電車に遭遇しました。
普通列車かと思ったら貨物見たなのをけん引しているし・・・
ドクターイエローの在来線版? TS-01って正面窓の所に表示されています。

調べたら新型砕石輸送用の「GV-E197系電気式気動車」 だそうで、今年の5月に発表されたばかりの珍しい車両だったみたい。
こりゃ運が良いね。

終わり良ければ全てよし!

今回は100km超えるかと思いましたが、一歩及ばず。
今年は一度も100km超えのライドはありませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンサイクリング_前編(朝日屋食堂)

2022-10-20 08:25:25 | サイクリング
先週は「うな重」でしたが、昨日はラーメンでした。
目的地は福島県白河市内の少し南に位置する国道294号沿いの

朝日屋食堂さん

家からは最短コースで片道35kmくらいなので、サイクリングには丁度良い感じ。
家を9時過ぎに出発して幾つものキツいアップ・ダウンを走り抜いてひた走り。
栃木県と福島県の県境の峠に差し掛かりました。


車で来ると気が付かない物も自転車だと良く分かります。
この県境の看板のすぐ先の歩道から左側に上がる階段の奥に「境の明神」というかなり歴史のある(1595年)神社がありました。


お詣りをして、お店に着いたのは10:50。

11時開店10分前で、一番乗りでした。


私より歳を召した地元のご夫婦と入り口に置いてある椅子の所で話をしていたら、「堺の明神は栃木県側と福島県側の2つあるんだよ」と云います。
多分、私が寄ったのは福島県側の「境の明神」ですが、栃木県側は全く気が付きませんでした。
帰りに栃木側も寄ってみよう・・・

そうこうしている内に11時間近になると、車がなだれ込むように来るわ来るわ・・・
あっという間に駐車場は満車。


外には15人くらい並びました。
皆さん、開店時刻キッカリに来るんですね。

メニューはこれだけです。
来る前からチャーシューメンに決めていたので、即刻注文。
でも、ネット情報見ていると、昨年は850円だったみたいですが、今年は900円になっています。


店内はそれほど広くは無く丁度良い感じで私は一人だったのでカウンター席に座りました。


当然、一番に来ました!


このお店、私は初めてなんですが、うまい!
麺が・・・

モチモチしていて表面はツルツル麺。
食べると、どこかワンタンの様な食感で、初めて味わう麺でした!
スープもわたし好み、最高です。
また食べたいラーメン。


もくもくと食べて・・・完食。
(舐めてません!)

私の隣の方は「ジャンボ(麺増量200円)」を注文していました。
横目でこっそり見たけど私でもなんとか食べられそうな量でした。
が、きっと後で腹が膨れるかも知れないので、よしておいた方が良さそう。

会計を済ませて外に出るなり頭上でヘリの爆音が・・・

高圧線の点検のヘリなのでしょう。
石を投げたら当たりそうな低空を高圧線に沿ってゆっくりと飛んで行きました。

良い天気でしょ。

ちょっと、白河市の南湖公園まで足を延ばすことにしました。

次回へ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300円のうな重!サイクリング

2022-10-15 08:34:51 | サイクリング
先週末に超老舗のうなぎ屋さんの予約をしておきました。
このご時世に「うな重」ですかぁ!

絢爛豪華!!

妻は肉系とかこの系の食べ物は食さないので私一人で食べても、おとがめ無し。
先週末の天気予報では木曜日まで晴れとの事で、最短での予約が木曜日だったのでサイクリング兼ねて食べに行く事にしてました。

ところが当日の朝はどんより曇り空。
でも、予報では降水確率0%~10%。
ヨシ! 行くぞ!

家を出たのは待ちきれずに9:30。
予約は11:30。
20kmくらいなので多分、10:30には着いてしまうわね。

寄り道しながら行こう!

最初に寄ったのは羽田沼。


アマチュアカメラマンが5人程、超高額な望遠レンズを付けたカメラで野鳥を狙っていました。
昔から変わらぬ光景ですが、人は変わってますね。
世代交代しながらも第三者から見る風景は変わらずです。
当然、皆さん定年退職されたと思われる歳の方ばかり。
退職金で買った望遠レンズなのでしょう。

聞くと、白鳥はあと2週間もすれば飛来するとの事でした。

那珂川の清流の橋からは終盤の鮎釣りの方が数人見えました。
もう、落ちアユの時期で釣果は如何でしょうか。


次に寄ったのは「道の駅東山道伊王野」 時間が早いので蕎麦屋はまだやっていませんが、裏側にある巨大な水車バックに記念撮影です。


この先、那須高原ロングライドのコースになっている田んぼ道を走ってみました。

途中で、「岩観音」の案内板を発見。

以前からずっと気になってたんですよねぇ、この「岩観音」。
国道294号線を道の駅からの先に行くと「岩観音」の看板が有って、これまでは国道から見える↓この岩山の事だと思っていました。


しかし、全く違う手前の岩肌がそれでした。


折れ曲がった階段を進むとお堂が見えました。


その裏手に巨大な岩。


多分この岩が「岩観音」なのでしょう。


お堂の先にも巨大岩が続いています。

登り口には歴史を感じさせる観音像などがありましたが、帰り掛けにふと目が向いてしまう風景が・・・

アジサイの奥にスポットライトでも当てたかのように明るく光る場所が・・・
良く見ると手前の石像付近も・・・
この曇り空にも関わらず陽が射してる様に見えました。
草が秋で色変わりしたものがそう見えただけでした。
でも、私の人生に陽を当ててくれているように感じました。


そうこうしている内に11時。
うなぎ屋さんへは、ここから10分程度です。

・・・到着です。


それでも開店の11:30までには時間が有って、外のベンチで一休み。


一番乗りで奥の部屋へご案内です。


もう来る前から食べるものは決まっています。
300円の「うな重(並)」。

ねっ! 300円って書いてあるでしょう。


早速、注文。
それと、クーポン使って無料のご飯大盛もお願いしました。

・・・・?
どこが300円なんだ!と思っているでしょう。
皆さんには3,300円に見えると思いますが、私には300円にしか見えません。

実は、カードポイントが貯まって、使わないと失効ポイントが出てしまうので3,000円分をそのポイントで「ホットペッパーグルメ」で利用させて頂いたんです。
なので、支払いは残りの300円だけです。

現金で買い物するのも潔くて良いですが、クレジット払いで買い物しているとビックリするほどポイントが貯まって毎年残ポイントは2万ポイントを下回った事がありません。
変な意地を張らずにクールに考えてカードを上手に使えばこんなに素敵な事も出来ます。
コツは、複数のカードを使わずポイント率の一番良い一つのカードで集約する事です。

そんな能書きはさておいて・・・


きた~!


勿論、お吸い物はうなぎの肝です。


頂きまーす。

あっという間に残りわずか!

「味を噛みしめるようにゆっくり食え」って良く云いますが、そんな事出来る訳もなく・・・

お前、重箱舐めただろう!
・・・えっ!

あ~~、おいしかった!!
ご馳走様でした。
10分足らずの出来事でした。
たった10分の事、これ記憶に残るか?
なので、ブログしてます。

玄関に戻ると・・・
「コーヒー無料サービス」って書いてある。

有難く一杯ご馳走になりました。


綺麗に整理整頓された玄関先を見ながら、ふと思い出しました。
家のラベンダーのアロマオイルがそろそろ無くなるなぁ。

那須ファミリー牧場の近くの雑貨屋さんのアロマオイルを買って帰ろう!
サイコンの行き先をセットしてサイクリング再開。

この先、ずっと登り基調です。
でも流石にうなぎのパワーが発揮され、らくちん。

ところが・・・


「臨時休業日!!!」の告知板。 ガーン!

追い打ちを掛ける様に雲行が予報に反して益々おかしくなって来ました。
直ぐにでも降って来そう。

でもね。信じる事が肝要。
ここから家までは1時間くらいは掛かるだろう。
流石に厚く垂れこめた雲の状況見ながら降水確率0%を信じるのにも限界が・・・
那須山は半分雲の中だし・・・

いや!信じるんだ! 「降らない!」

念力が効いたのか、家に着くまで降りませんでした。
途中、何時もの近くの公園の頂上で一休み。


何時もの彼女にもご挨拶。
「今日も一人きりで元気にやってるかい!」


どう見ても走ってきた山の近くは雨降ってるよね。

日に焼けて真っ黒な姿ですが、今までまじまじと良く顔を見たこと無かったなぁ。
結構、ポニーテールが似合う美人さんなんじゃない?


家に着いて30分くらいしたら雨が降って来ました。
予報では夕方には「晴れる」的な・・・
この嘘つきめが!

でも、降られなかった事と、おいしい「うな重」に感謝です。

今日のサイクリング状況です。
まあ、うな重分のカロリーは消費した感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちぎ国体・ロードレース観戦

2022-10-10 08:15:08 | サイクリング
とちぎ国体、開会式は晴天に恵まれ盛大に始まりましたが、途中3日間くらいの稀に見る10月の極寒期を過ぎてやっと落ち着いた天気になりました。
とは云っても昨日は朝から薄曇りで少し肌寒い日で、自転車乗りには丁度良いです。

お目当ては那須で行われたロードレース観戦。
車で行くと混んでるし、シャトルバスに乗るのも面倒なので、マツさんと久々に途中で落ち合って現地まで自転車で行きました。
すんなり行けば私の家から片道20kmくらいなのでなんてことはありません。

観戦場所は道に超詳しいマツさんに一任。

最初の場所はここ。

近所のおばあちゃんが一堂に集まて楽しく会話しながらの観戦です。
最初は女子のロードレース。

今回のレースは約17.6kmのコースを周回します。
女子は3周(52.8km)、少年男子は5周(88.0km)、成年男子は7周(123.2km)で競います。

で、なんでこの場所なのか?

今回のコースは若干南北に長めの形で、この場所は更にスタート地点に近いところですが、このロードレースの道路を横切って坂道を登ると、なんと那須町役場前の特設会場にショートカット出来るんだそうだ・・・
流石はマツさんだけの事はあるベストチョイス。

早速、この場所で見終えてから役場前に向かって見ると結構な坂道が続いて選手さながらのヒルクライムが楽しめます。

着くと、役場前には実況中継をするためのオーロラビジョンの様な大きなスクリーン(写真緑円のところ)があって、バイクなどの中継カメラから送られるLIVE映像で現在どの地点を走っていて誰がどうなのかなどリアルタイムな情報を伝えてくれています。
MCは左側のテント内で解説してくれている様です。


これは、最高の観戦場所です。

で、暫くして先程の長閑な場所で応援した女子選手がやって来ました。

ここで、女子の最終周回まで見届けて、また最初の場所に自転車で移動。

今度は成年男子です。
スタートからここまでは1km程度ですが、どうやらここまでは車の先導によるパレード走行だった様で、車の屋根から頭を出してる男性が緑色の「〇」を出しましました。

ここからが、先導車無しの本番レースに突入です。

なんか、写真見ると止まってる様に見えますが、ゆっくり走っているため詰まっているだけです。

で、火ぶたが落とされたように一斉にスピード上げて行きます。


この後、また町役場前に移動してその後ずっと、そこで観戦しました。
何校もの小学生が続々と到着して音を立てて応援します。

人数が多いと流石に応援も賑やかです。
選手達も気張ってスピード上げます。


目の前を旋風を起こしながら通過。

おもしろいのは、上記2枚の写真は成年男子の5分後にスタートした少年男子の部の選手の走りです。

しかし、成年男子の走りは・・・・
こちら。

もう一度、少年男子の選手達は・・・

分かります?この違い。(ちなみに上下緑のジャージが栃木代表)

ここの道路は選手から見て緩い右カーブから左カーブになるんですが、少年の部選手は道路交通法に則って、左側走行。
しかし、成年の部選手は、S字の真ん中を突っ切るように最短コースを選ぶためここの部分では右側寄りを走っています。
(一般車両全面通行止めなので、どこを走っても良いです)

経験の差なのでしょうか?

成年の部にはプロチームの選手も入っていますから勝負に対する知恵が有るのでしょう。
わが那須ブラーゼンの西尾選手も入っていますから・・・(北海道の選手としてらしい)

栃木代表の選手は中盤、先頭集団に居ましたが結局最後は力尽きて上位には入れなかった様です。残念。

現地での解説を聞いていた状況では那須ブラーゼンの北海道代表の西尾選手は6位入賞を果たしました。
栃木代表の石原悠希選手は惜しくも9位で8位入賞ならず。 

成年男子1位は三重県の山本大喜選手で、2位を大きく引き離して断トツトップでした。
ちなみに8位の山本元喜選手は、山本大喜選手とは兄弟でKINANに所属していて二人とも優秀な成績を上げていて注目されている選手です。

・・・ところで、観戦終えたのは13時半過ぎ。
腹へった!!
コンビニ弁当は食べたくないので、お店を探しても何処もお休み。
結局黒磯市内まで戻って、マツさんの家の近くの横浜系らーめん屋に入りました。

ちょっとガッツリ系の豚骨スープでしたが、この状況には丁度いい!

完食!

今回はのんびりと50kmしか走っていませんが、1000kカロリーの消費。
立って観戦してたので、それ以上に消費したと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会と那須高原ロングライド2022 ボランティア

2022-09-05 08:55:05 | サイクリング
昨日は3年ぶりになる「那須高原ロングライド」が開催されました。
主催責任者としてもこのご時世ですから大変なご苦労があったことと察します。
大変ご苦労様でした。

と、いう事で参加される方も、ボランティアで支える側もその意をくみとり有意義な一日にしないといけません。
私個人としてはボランティア参加は6回目くらい、ロングライド参加は1回です。

本部前5時集合との事で、家を遅くとも4:20には出ないといけないなぁ。
3時起かぁ・・・

実は前夜は前週とは別の田舎ランド鴫内で星空観察会でした。
15名の予約来場者が来られましたが、曇っていたので前週に続いて屋内での星空散歩になりました。


先週よりも時間もたっぷり取れて充分に宇宙遊泳を楽しんで頂けたと思います。
終わって、来場者から拍手と「良かったです」の言葉を頂き私も仲間も満足。
仲間の方々、2週間続けての開催運営ありがとうございました。

終了後は仲間で何時ものお店で夕食を食べ、家に帰ったのが22時30近くで、風呂入って寝たのが23:30。

久々の早朝起床に不安があり、目覚まし時計を3:20から5分置きに3つも仕掛けて睡眠。
でも、目覚まし時計が起動する前の3時丁度に目が覚めて起きてしまったので二度寝は危険ですからそのまま起きました。

私は母に似て歳を追う毎に低血圧が増して、今では朝食を取らないと上が100行きません。
なので、先ずはご飯を食べます。
起きて直ぐにでも食べられます。
食べると一気に115ー75になって動けるようになります。
準備をして4:15に家を出発。
会場の本部前には4:45に着きました。

秋は「つるべ落とし」と云うように夕刻の日没が日々早くなりますが、日の出も同じ事で、日々遅くなっています。
曇っていた事も有って、ほぼ真っ暗で人の顔も良く分かりません。
スタートゲートのアーチもやっと見える状況でした。

こちらのイベントへのボランティアもほぼ昨夜の星空観察会と同じメンバーでの参加です。
打ち合わせが終わる頃には人の顔も見える様になり、最初の仕事である幾つもの駐車場の誘導に向かいます。

私に与えられたのは駅前の駐車場で100台分の誘導。
私以外に2名の参加者スタッフ(ボランティアをしてから実際のロングライドに参加するスタッフ)が配置され補助誘導をして頂いて、最終誘導を私が実施。
無事予約車全車を駐車できました。
参加者の皆さん、ご協力ありがとうございました。


その後、2名の方はロングライドに参加し、私達はコース誘導で道路上の立哨の配置に就いて参加者の安全で楽しい走行を支援しました。


あれほど暗かったスタートゲートでは、皆さん楽しそうにスタートをしていきます。
親子での参加できるコースもあります。


レースでは無いので、コース毎にほぼ規定人数づつ順次スタートして行きます。
今回は1400名ほどの参加者と聞いています。

参加者が全員走り出したあと、10時頃になってやっと小休憩。

本部前にはいくつかのキッチンカーが来ていて、食事をする事に。


迷いに迷って・・・

サーロインステーキ丼

10時とは言え、朝食たべてから既に7時間近く経って、動いて、お腹ペコペコ。
おいしかったです。
参加者の居ない時間帯には並んで買う必要も無く、選び放題ですからそれはそれでとっても良いです。

各エイドステーションで出たごみをnojiさん運転の軽トラックで走り回って収集などをしている内にいよいよ終盤に差し掛かって来ました。
ゴール地点でMCをしている宇都宮ブリッツェンのLOVERSのYUUさんに合間を縫ってカメラを向けると、にっこりポーズ。

本部席でも、娘の様な彼女と楽しく会話させて頂きました。
私の様なジジイの相手も嫌がらずこなすとっても明るい方です。

--
毎回遠くから参加頂いています「悪魔おじさん」もゴールして、後続の参加者を応援しています。
ママチャリで那須山の100kmコースを完走するんですから半端ない脚力、体力です。
私も一度だけ那須高原ロングライドに参加して走りましたが、那須山の大丸でバッタリ悪魔おじさんに会った事があります。
軽量なロードバイクで走っても大変な坂道なのに、元気ハツラツでした。

最終ランナーの方には特別なポーズで無事の御帰還を祝福。
なお、お尻の黒いのは、「ウ〇チ」では無く悪魔の尻尾ですから・・・

おもて面はこうです。
ポーズ決まりました!
自転車イベントでは何時も話題の中心に居ます。

全ての工程が終わって、各所に設置された看板を外しにnojiさんと軽トラで回っていると、駐車場へ向かう交差点の赤信号で止まった悪魔おじさんに、またもやバッタリ!

ピッタリ横付けになったので、助手席の私は窓を開けて「お疲れ様です!、ありがとうございました!」と云うと、盛大にラッパを「パフパフ」と鳴らしながら、「お世話になりました!ありがとうございます!」

とっても、元気な笑顔がたまらなく天使に見えました。
悪魔おじさんは実は天使おじさんだったんですね。
またお会いできることを楽しみにしています。

LINEで妻から連絡が・・・
「刺身買っておいたよ・・・」
これは雪が降る前兆か?
天使おじさんの笑顔のお陰かも。

一日、大変だったけど幸せな一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンサイクリング

2022-08-12 08:38:03 | サイクリング
「ラーメンサイクリング」??
ラーメンに乗ってサイクリングするんかい?
ラーメン食べながら自転車乗るんかい?
--

ラーメン食べる事を目的にサイクリングに行きました。

朝は、雨がいつ降ってもおかしくない様な低空の雲。


でも、最近ずっとこんな感じで、10時を過ぎると青空になって来ます。
夏特有の朝曇りってやつです。
天気予報的には今日は雷雨も無い絶好のライド日和。

今回のコースはこんな感じ。
色分けをスピードではなく高度にしてみました。
青→緑→黄→赤 の順に走ったルートの標高の高さが表現されます。
何時もは、時計反対回りで走ってますが、今回初めて時計回りで走りました。

走行距離は63km、獲得標高は651mでした。

次が標高と心拍の変化です。
今回のコースの最大斜度は15度です。
今日はとても調子が良かったので、長い登り坂でも最大170程度の心拍で登れました。
このところ毎週長距離走ってるので、体力も付いて来ている感じはしますが、乗る際の体型自体がシーズン最初と数回走った後では変化しますので疲れ具合もかなり違ってきます。

最初はどうしても冬の間に固くなった体ですので、サドルも低くないと走りづらいですが、回数が増えて来るとシーズン最初からすると1cm以上高くなります。
マジックペンで時期的なサドル高の線を書いてあるので、毎年そのラインを目安に1回目ライド・2回目ライドと状況に応じて高さを調整しています。

現在はそのラインの最高に高い位置にしています。
結局、どんだけ膝を上げられる様になっていくかの様な気がします。

時々、自分の許容範囲を超えてサドルを高くして腰が上がったり下がったりしてシーソー乗りしてる方を見かけますが見てちょっと恥ずかしいですね。
アニメの見過ぎなんじゃない?
サドルが高いのがかっこいいんじゃなくて、ブレないフォームがかっこいい(個人的感想です)し、無駄がないんです。
現在の自分の体の状態に合わせた高さ調節が必要な気がします。

シーズン最初は意図的に膝を上げようとしないと上がりませんが、3回目くらいになると勝手に膝が上がって体重のペダルへの伝達もスムーズになり、スピードも出ますし、楽に走れます。
かと言って、シーズン最初からサドルを高くしていても体の柔軟性が無くて無理が生じます。

人それぞれシーズン中での自分のベストに持って行く経緯は多々あると思います。
私は半年以上走らずに夏期間限定サイクリングですので、何十年もの経験の中で自分のフォームを作っています。

まあ、素人の人間の講釈は聞いても役にも立ちませんね。

ところで、コース最初の長い登り坂の途中で、ハッとする景色に出会いました。
それがこれ・・・


もう、ドキッとしました。
ここ10年くらいの間に4回くらい見た同じ夢に出て来る景色そのものでした。
だからと云って、この夢に、そして景色にどんな意味が有るのか全く分かりません。
内容はどうってことない夢なのですが、やっぱり実際の景色に出会ったら驚きます。

その先に峠です。
10km近い登り坂でしたから、とりあえず休憩と記念撮影です。

この先、下り坂を快適に下って行くとそこが白河関跡


この奥に大きな神社があります。
右側、杉の木に太いつるが絡まって凄い状態ですね。
お詣りしようと思いましたが、石畳に苔が生えていてビンディングシューズはすべって危険極まりないのでやめました。

その10mくらいの所に今回の最大の目的のらーめん屋さんがあります。
「やたべ」さんです。

10:40に着きましたが、開店は11:00。
順番待ちの帳面には、既に8人の方の名前がありました。

で、11時ジャストに暖簾が掛けられ入店です。

お通しの鳥ガラです。
スープ?で味付けされていておいしんです。


来ました!チャーシュー麵。


こりゃ、旨いに決まってるでしょ。
30km以上も坂道登って自転車漕いできたんですからね。
あ、車で来ても美味しいですよ。

麺は腰のある手打ち、ちぢれ麺。


食べてる最中、前にあったTVを見ると・・・
あれ?
外の景色写ってる。LIVEカメラ?


ネットで検索しても出て来ないので、単なる防犯カメラかも知れません。
でも、自転車にはワイヤーキーと防犯ブザーをセットして店内に入っていますが、丁度自転車を置いたところが写ってるので安心して食べられます。

何時もの完食!


こりゃね、胃の内容物が喉まで来ていて走れませんよ。
直ぐ近くの白河関公園で15分くらい食休みしました。
ちゃんと、サイクルバーも3機も置いてあります。

走り出して直ぐにまた登り坂ですから、前回来た時の反省を込めて食休みの重要性を感じます。(2年前に急坂で腹圧掛かるので、上から出そうになって途中で休みました)

お陰様で、走り出して直ぐに始まる長坂も難なくクリアして栃木県と福島県の県境の峠に着きました。
ここにも「追分神社」というのがあります。
右側の鳥居を登って行くと社があるのですが、一度も参拝したことはありません。

この先は延々と下り坂になります。
道幅が狭くクネクネしてるので、そんなにはスピード出せません。
でも、1:30には家に着きました。

最近思うんですが、5年前くらいだったら帰って来てからも畑仕事したり庭仕事してビール飲んで充実した一日を送ってましたが、昨年位からはサイクリングから帰って来て一休みすると眠くなってしまって、昼寝をするようになりました。
でも、とっても気持ちのよい昼寝ができます。

なんだかんだ言ったって、やっぱり歳には勝てませんね。

※この日の夕方、凄い大空ショーを見ました。
次回ブログします。

------
そう云えば、私の夏のサイクリングのお気に入りのアイテムをご紹介します。
HALO headband


内側にシリコンゴムが有って、額からの汗が完璧に横に流れてこめかみあたりからドバドバ流れ落ちるため、目には一切汗が入りません。(シリコンゴムの無いバンドは汗を吸収しきれずに目に流れ込んで来ます)

激坂登ってる最中に目に汗が入ったりすると意欲を失います。
今回も凄い汗が脇から滴り落ちるのを見て、「着けていて良かった」と思いました。

数年前に買いましたが、現在でもアマゾンで見たら有るようです。
参考までリンクを付けておきます。
巾広の5cmと私の2.5cm巾がありますが、ヘルメットを被った時に邪魔にならないのはスリムタイプだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいサイクリング 県推奨のサイクリングロード 追伸

2022-08-03 20:48:23 | サイクリング
今朝のブログの追伸です。

サイクリングロードのショートカット部分の件で、よくよく確認したところ昨日走った部分はショートカットでも無い事が分かりました。

「Nas-cleなすくる。」のHPで示されたコースでは・・・
Aがショートカット経路で、確かに急坂など無いし、距離も短くて済みます。
Bが那須フラワーワールド経由のルートになります。

昨日、私が走ったコースは以下のルートです。
ちょっと、上のAでもBでも無い事に気が付きました。

写真を合成すると・・・
ほらね。

とは云っても、Cのルートにはちゃんとした路面の矢印ペイントがあり、普通に誘導されて走ってしまう状況でした。

今朝のブログでも書いた国道400号の部分でも地図上のルートになってるのに路面の矢印ペイントが無かったり・・・

マップと実態では若干の相違は有るようです。

まあ、ガチガチにルートに囚われる必要は無く、事前に調べておいた観光スポットに寄り道したり、美味しいランチを食べにルートを外したり、楽しく走るのが一番だと思います。

今回はルートの状況をブログするためにルートをトレースすることに趣を置きましたので、皆さんは臨機応変に楽しく走りましょうね。

----
そういえば、唯一出会ったサイクリストの方が居ました。
黒田原駅脇の踏切ですれ違ったのは、那須ブラーゼンの選手の方です。
私は駅舎の方に気を取られていたのですが、気が付けば私に会釈をされていました。

私も「こんにちわ」と声を出してご挨拶です。
よそ見していてとっさのすれ違いに今の誰だったかなぁ~。
より近づいた状態での動画のコマ送りでも顔が今一ハッキリ見えませんでした。

那須や那須塩原周辺を走っていると時々出会います。
車で追い越す時は窓から手を出して手を振ると、振り返えしてくれます。

この付近の地域はそんなところです。
是非選手に会ったら応援してあげてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいサイクリング 県推奨のサイクリングロード後編

2022-08-03 08:50:00 | サイクリング
わが栃木県が推進しているサイクリング事業。
なんて云ったって、同一県内に2つものロードレースのプロチームがあるのは日本で栃木県だけですから・・・
県知事さんもサイクリング推してるし。

そんな事で、中上級の127kmコースを走ってみたくて、2回に分けて走る事にしたのは先日のブログのとおりです。

先日は、途中で後ろを振り向いた際に左背中が痙攣して、それが次第に激痛になり息も絶え絶え状態で過去最大の辛いサイクリングになってしまって、南半分のコースのイメージはとっても悪い物になってしまいました。

今回は残りの北半分のコースを走ります。

ハッキリ言って、このコースは断片的にはほぼ何度も走っているコース。
でも、念には念を。
ボトルには大きな梅干しを2個入れて氷と枇杷葉茶で満タンにして、家を出る直前にはヤクルト屋さんの黒酢ドリンクを飲みました。
朝の天気予報で今シーズン最も暑い日になるって云ってたし・・・

でも、ロードバイクで風切って時速30km越えで走ってりゃ暑さはさほど感じません。
ただ、坂道に差し掛かったりしてスピード落ちてペダル一生懸命漕げば激暑になります。
当然の成り行きですが、サイクルジャージが涼しさを与えてくれるので全く不快感はありません。。

今回は、前回の中断地点である国道400号の途中からになりますが、そこまでは家から18kmくらい有り、コースから戻る部分も14kmくらいあり、コース長にその距離がプラスされますので、多分90kmになる予定です。

しかし、127kmコースは良く見ると400号線を真っすぐ南下して行って「なかがわ水遊園」に行くコースになってるのですが、気が付けば道路上の青い矢印がいつの間にか無くなっていました???

確かに別なコースは途中で左折して「湯けむりふれあいの丘」の方へ向かうのですが、どう見ても地図上では今回の目的のコースは400号を直進です。
車でも良く通っている道なので地図のコースマップ見れば承知の事実です。
途中で一旦止まてスマホで確認しましたがやっぱり問題無し。
ペイントありませんが、そのまま走って「なかがわ水遊園」に到着。
まだ開園前で誰も居ませんでしたが、車の中で開園待ちしてる人が数台ありました。


家からここまでは全体的に下り基調でしたが、ここから先は那須山に向かうのでずっと登り基調の道になります。
水遊園を出て直ぐに那珂川の橋を渡りますが、鮎釣りの方が二人居ました。
昔なら20人30人当たり前に居たのにコロナの影響なのでしょうか?

那珂川の東側の道はあまり走った事が有りません。
途中で立派な輪っかくぐりが有りました。
普通、禰宜さんが常駐している様な大きな神社では見かけますが、無人の地域の神社でこんな立派な輪っかを見たのは初めてです。


それから1時間くらい走ったでしょうか。
伊王野の道の駅に着きました。
途中、斜度10度程度の長い登り坂も有って、結構喉がカラカラで体温も上がり気味。
こんな時はこれが救世主。

ボトルも空になっていたので自販機でキンキンに冷えた麦茶を買いました。
ここで、気が付いたのですが自販機が7、8台あるのにウーロン茶が全くありません。
先日の時にも感じていました。
この日、ここ含めて4か所の自販機に寄り、注意深く確認しましたがやっぱり一切ありませんでした。
もしかして、中国からの茶葉の輸入が途絶えて作れないのでしょうか?

さて、充分にクールダウン出来て、また快適に走り出せます。

294号線から左折で黒田原に向かいます。
ここもずっと登り坂ですが、先日の南半分のコースの様にUP/Downを繰り返すのではなく、ずっと同じ様な調子で坂が続く感じです。
人それぞれ向き不向きがありますが、私はこれ系が得意です。
頻繁なUP/Downは体力を削がれますが、長時間の粘りには耐えられます。

で、辿り着いた黒田原の街中でいつものファミマで早めの昼食。


南高梅のおにぎりと塩むすびを買いました。
南高梅のおにぎりはここで食べて塩むすびはフラワーワールドで食べる事に・・・

さて、これからが坂本番。
余笹川に沿って走る県道を山めがけて走り続けます。
川を渡る橋からは那須山が良く見えました。

左に廃業したホテルが見えるといよいよ急坂の出番です。

この辺が斜度14度。
写真じゃ分かりませんよね。

登り終えて・・・???

あれ?、この先って大沢だよなぁ・・・

フラワーワールドじゃない。
立ち止まってルートを確認すると、急坂になる手前で右折しなきゃいけなかったんだ!

今回のこのコースはショートカットコースです。
フラワーワールドに行くだけなら大沢の交差点を右に行けば行きますが、それじゃコースを走った事になりません。
戻るのも面倒なので今回はショートカットで良しとしましょう。

でも、路面の案内ペイント有ったかな?
アクションカムの動画を確認すると・・・
この先の交差点を右なのですが、矢印は真っすぐしかありません。


交差点に来ても何の表示もありません。

これじゃ気が付かずに真っすぐ行っちゃいますね。
記憶を辿れば、そんなに急坂とか無かったような・・・

一応、この左側の角にある「林パッキング」と云う会社が目印にはなります。

結局、そのまま大沢の交差点を左折で友愛の森道の駅に向かいました。
ここで、腰のポケットに入れておいた塩むすびを食べました。


そして売店に有るのは・・・・

牛串!

でも、暫く食べて無かったけど、なんと!700円!
昔、500円だった様な・・・
「塩をたっぷり掛けて下さい」って云ったら、「自分で好きなだけ掛けな」と云って塩胡椒缶を渡されました。
白くなってるのは塩胡椒を大量に掛けたためです。

塩分補給バッチリ!

途中、戸田の調整池で休憩。

そのまま家まで直行です。
今回の走行ルートです。

前回の地図と合わせれば漏れなく全コース走った事になります。
以下が前回走ったルート。


上記地図を合成するとこんな感じになって、外周部のルートが県の推奨ルートになります。


今回は94km走り、獲得標高は711m。

気温はやっぱり、最高で37度を記録していました。
前回よりも距離も獲得標高も多いのに、走行時間は1時間半も短かったです。

やっぱり痛いところが有ると無いとでは走りに大きく差が出ますね。

那須塩原駅周辺を起点にすると、どうしてもコースに入るまでの距離が加算されて大変なので、コース上にある道の駅などに車を止めてそこを起点に一周すれば一日で走り切る事も可能な距離です。

ハーフで走るならやっぱり私個人的には景色の良い北半分がお勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛いサイクリング

2022-07-21 08:36:52 | サイクリング
昨日は久々の雨予報の全くない天気予報で、久々にサイクリング行く事に前夜急遽決めました。

さて、今回は何処へ行こうか?

そうそう、栃木県が推し進める県北を自転車で活性化させる「栃木県北サイクルツーリズム推進協議会」が「Nas-cle(なすくる。)」と云う名称で全国にPRをしています。


どんな道かはほぼ自動車目線では分かっていますが、自転車目線ではどうなんだろう?
と、ずっと思っていたわけです。

そこで、走ってみる事に。

ただ、私の家はこの円の中心部に位置しているので、コースのどこを切り口にしても家から外周コースまで片道15km~20km有って往復で30km~40kmが加算されます。
上記の中上級コースは一周127kmあるのでまともに家から走ると160kmくらいになってしまいます。

なので、半分づつ走ろうかと・・・

今回は那須塩原駅周辺から山に向かって行って、南半分を走る予定。
駅からの道路上には周回コースへ向かう案内用の青いペイントがなされています。
全てのコースはこのペイントを目印に走って行けば迷う事は無いです。

周回コースへは今回、那須塩原駅から真っすぐ山に向かって走って高林から入りました。

そこから矢板に向かって南下。
矢板の道の駅まで36kmをノンストップで走り続け、一旦休憩。

高林からここまでは下り基調なので楽ちん。
その先、上記地図の青い線のショートカットルートもありますが、無視で赤い線の膨らんだコースへ突入。
この先、僅かですが塩谷町に入ります。


ところが、その手前から起伏のアップ・ダウンがはじまり、最初の坂はいきなり10%勾配。
このアップダウンが幾度となく繰り返され、今年2回目のサイクリングの体にはかなり堪えました。

JR片岡駅を過ぎて国道4号線に出たところのコンビニでとりあえずのご飯。

腹持ち良い様に赤飯おにぎりとタンパク補給に無調整豆乳。

ここで異変に気付きました。
とにかく心臓の後ろの背中が痛い!

走りながら「肩でも凝ったのか?」と思っていましたが・・・

休憩しながら良く確認すると痛い個所が左肩甲骨の下の方。
何もしなくても痛い!
今回のコース最南端の一番遠いところでこのザマです。

この付近は娘の旦那の実家の目と鼻の先。
どうしようか迷いましたが、そのまま走って帰ることに。
しかし、高校生時代から45年くらいサイクリングして来てこんな事は初めてです。

帰ると云っても極端な近道は無いので、途中までコースを走って「湯けむりふれあいの丘」から直帰することにしました。

その後も峠道のアップダウンの数々。
一山超える度に峠で休憩。
それでもド根性で峠までは休まず登る!

下り坂の途中で「空中アスレチック」とか云う大弾幕が道路の脇に掲げられたところを発見。

いろいろ有って楽しそうです。

こんな所に目が行くようならまだ大丈夫か?

が、しかし益々痛みが増して来て息をするのも辛い。
これって、もしかして心筋梗塞??
心臓の疾患は時として背中の痛みとして現れるって聞いた事がある。

途中で突然倒れたらどうしよう・・・

家まではあと20kmくらいかなぁ。

その後はコンビニを見つける度に休憩して水分補給を繰り返しつつ5軒は寄っただろうか。
最後、家まで5kmくらいになった時、店内にテーブル席のある知ってるコンビニに寄りました。
そこで、クーラーの効いた店内で塩とクエン酸の入った冷たいジュースを20分くらい掛けて飲んで休憩すると、嘘のようにかなり改善されました。

塩不足?

以前にも那須高原ロングライドの時に熱中症になりかけた時に塩をたっぷり掛けたキューリをエイドで食べたら5分後には何ごとも無かったかのように走れました。

家に着いてからシャワーを浴びてサッパリした後に、背中に手持ちの電動マッサージのバイブレーターを当てると、かなりの痛みでした。

でも、30分くらいマッサージを当てて腕を上に下に左右に動かしながら処置したら普通にしている分には全く痛みが無くなるまで回復しました。

後はパスタノーゲンを塗って今朝までに全快して、痛いところは全く有りません。

よくよく考えていたら思い出しました。
走っていたときに後ろを確認するのに体を捻った時に痙攣に似た痛みを背中に感じたのを。
実際、筋肉が痙攣でも起こしたのでしょうか?

そんな訳で、今回のライドはハプニングに襲われながらも88km走って来ました。

データを見ると、心拍数は中盤までは何時もの160台でしたが、その後は痛みがあってゆっくり走ったので140台だったりします。
気温も中盤以降、32度超えになっていましたが湿度はかなり低かったと思います。


GARMINのアプリの指示では3日間は休憩が必要とのアドバイスなので、続きは来週以降の天気が良い時に走ろうと思います。

次は体の状況見合いで、那須の山を走るところはショートカットも含めて判断しながら走ろうと思います。

そうそう、今回の南半分のコースに対する私の評価は・・・

アップダウン多すぎで、しかも周囲の景色が杉林ばかりで視界が遮られ「那須」と云う感覚では無いです。
ただ、涼しい事は涼しいですよ。
それに、この杉林に「自然」を感じるのであればそれはそれで幸せかも・・・
何か楽しみを見つけてそれを目標に走らないとつまらないサイクリングになってしまいます。
まあ、どんな状況で有っても複数人で走るのが一番楽しいですけどね。

少しでもアップダウンの回数を減らしたいなら塩谷町の部分はショートカットのコースを選択するのがビギナーへはお奨めです。

痛みを持って走ってたのでちょっとネガティブな感じの評価になってるかもです。
一度は走ってみて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする