先日、この題名で記事を書きましたが、その後3回走って分かったことが有ります。
最初に走った「my e-trainingマップコース」のときに勾配データーが殆ど変化しなかったので、勾配グラフの値(ある一定距離間の平均勾配)がそのままリアルタイムの勾配情報になっているのかと思ってその様な書き込みしました。
ところが、その後3回とも1秒単位くらいでリアルタイムに勾配情報が変化するようになりました。
最初の日の時はアプリの動作がおかしかったのかも知れません。
でも、下部に表示される勾配のグラフは前回の書き込み内容で間違えはなく、一定距離毎の平均でのグラフになってますので、突発的に短距離で大きな高低差があってもそのようには表現されないと思います。
それと、勾配の値についても、GARMINのサイコンで実走の時の値と、「my e-trainingマップコース」の値ではかなり差が有るようです。
どちらが正しいのかはまだ分かりませんが、GARMINのサイコンで実走の時17%勾配の値を示す場所が「my e-trainingマップコース」の値では12.8%にしかなりません。
そもそも、実走していてその坂に差し掛かると30度(勾配約57%)くらいの坂に感じますから人間の感覚なんて当てになりませんね。
--
なんで最近Zwiftの話題が出ないのかって?
Zwiftの1週間の試用期間が年末31日一杯で過ぎてしまったので有料になりますが、1年間無料の「my e-training」の方を使い倒してからでも、Zwiftの有料開始はいいんじゃ無いかという結論になりました。
きっと、夏になったら殆ど外で実走になってしまうので、今後はZwiftについて月々契約で冬の期間だけ有料契約しようと思います。
フィットネスクラブに通う考えしたら、1500円/月は超安いですよね。
家で好き~にできるし・・・
次回は、昨年暮れに購入したばかりのエリート社の「ディレート(DIRETO)」という固定ローラーの使用感をお伝えします。
年明けて、最近このモデルは 品薄&高騰 してますね。年末は8万円台だったのにね。
私同様、安く買えた方は良かったですね。