今日は朝から快晴の良い天気。
外Cafeしていると、山の方角になにやら見慣れない、縦に伸びた雲を発見。
これって、良く話題になるタツノオトシゴのような地震雲だよね。
と、妻と話をして良く見てみると、その底辺付近には横に伸びた凄く細い線状の雲もあります。(中間の線状の雲もありますが、この雲は生成過程を確認していないのでなんとも分かりませんが山の直ぐ上の部分の細い雲は2~3分の短時間にできた雲です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/a8f160cb9328fc91a4c042f02251cf27.jpg)
この線状の雲の真下には、関谷断層という山に沿って30km以上の距離の活断層が走っていて、約300年前にM7の地震を起こしていると言う記録があるようです。
その後、凄く細い線状の雲は10分程度の間に5本くらい出来ました。
下の写真鉄塔の下の白い塗料の部分の右脇あたりですね。
肉眼では良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/21f304dd0933aae97db70c76ef360120.jpg)
それが、風で流れてきたのが下の写真で、鉄塔の上にある横線の拡散した雲です。
それと、5分くらいの間に突然また縦方向に伸びた雲が出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/5c475cb8efba9ba752f90953211cc598.jpg)
その後、どんどん筋状のの雲が発生して次々と流れて来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/948f13170a024bfd595e5defcb655c35.jpg)
今日は、用があってその雲が発生していると思われる方向に午後行くことになっていたので、若干怖かったです。
で、午後1時前にその場所で撮った写真が次の写真。
明らかに、その場所(関谷断層の真上)で筋状の雲は発生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/dcc9767d1b3138fa54828ea9130c183e.jpg)
そもそも、ホンとにこの雲が地震雲かどうかも私は判断できませんし、単なる気象現象のこじ付けであれば良いですが、先日の阿蘇山の噴火前にも関西方面では沢山の地震雲らしき写真の投稿があったようですので、ちょっと気になります。
この断層が動くと、私の家の付近では震度5~6程度になるとの地質調査の専門書での想定結果が出ています。
ただ、活動周期的には2100年とかになっているので、どうかとは思いますが3.11でかなり地殻が東に伸びて緩んでいるので可能性がゼロではないかも知れませんね。
「備えをしても損はない」程度に考えて何か出来ることはしておいても良いかも知れませんね。