つるバラのトレリスを増設したのは今年の1月です。
そして、「バラCaffeスペース」を作ったのが4月。
その時に、「バラCaffeスペース」に雨で泥が入らない様に仕切り板を埋め込みました。
でも、作業しながら気にはなっていたんです。
水の流れを堰き止める状況になって水はけ悪くなってバラが根腐れしたらどうしよう。
先日も夜に大雨降ったのですが、3日過ぎても水が溜まった場所はジメジメしています。
高い板の所に水が溜まった跡が残っていますね。

棒で穴を空けて土の中の様子を見てみましたが、さほど心配する程の事では無さそうな気がしました。

それにバラの根は傾斜になった上部なのでそれほど心配は無いと思いつつも、気になるので「思い立ったが吉日」。
昼食を食べた後パイプを買って来ました。
板を外して・・・

こんなイメージ。

水準器で傾斜を確認しながら穴を掘ります。

水のはけを良くするため2か所の吸水口を設けました。
その吸水口にはゴミで詰まらない様に家に有った鉢底用の網でフィルタを作り、ビニールテープでパイプに取り付けました。
この土の中のひげは多分バラの根だと思います。
やっぱ、ここまで来てるんだ。

完成!

始めた時はまだ日差しがあったのに天気予報どおり雲行きが悪くなってきていたので大急ぎで完成させました。
完成直後3分もしないで、ボツボツボツ。
大雨が降って来ました。
道具の後片付けに必死でした。

即刻、検証出来ました!
凄い無駄無しなタイムスケジュールです。
吸水口にどんどん雨水が入って行ってます。

出水口からはちゃんと水が出ています。
暗渠(あんきょ)かんぺき~!

余分な雨水は排水して土の流出も無くせます。
やっぱり今に思うに、あの板は設置して正解でしたね。
無かったら、バラCaffeスペースは大雨ごとに泥だらけになってました。
これで、安心して梅雨を過ごせます。
日々、どんどん素晴らしいインスピレーションが湧き上がっていきます。
どうしましょ。