例年同様に今年も玄関用の簡単な松飾を作ります。
先ずは近くの土手から竹を取って来ます。
雪がちらついて来たので急いで行ってきました。

歩いて2、3分の所です。
良さそうな竹を品定め。

戻って来たら薄日が差して来ました。

赤い物は、今年の春に南天の苗を買って育てたのですが、実が成りませんでしたがウメモドキの実が初めてこの時期まで沢山付いていたのでその実を使う事にしました。

竹に松とウメモドキを縛ります。
その後、目隠し用に半紙を巻き付けます。

紙垂も自分で作ります。
半紙を半分に折ります。

その上に何年も前に作ったボール紙に切れ込みを入れた台紙を乗せます。

台紙の3か所の切込みに沿ってカッターの刃を入れます。

台紙は3サイズ作ってあるので、何かと重宝します。
出来上がり。

紙垂も取り付けて完成。

竹取り含めて30分程度で完成ですから楽で良いです。
ついでに、先日自分で作った注連縄を更に3本束ねて撚って太くしたものを神棚に取り付けます。
素人のお手製ですから多少の凸凹は気にしません。
心が大切です。
今年は全部お手製で作る事ができました。
目出たしめでたし。
あとは良い新年を迎えるだけです。
--
今朝起きたら薄っすらですが雪景色。
今日もまだ降りそうです。
