nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

インターロッキング苔取り2017

2017-08-16 23:16:50 | 住まいの情報

毎年のインターロッキングの苔取りの季節になった。

今年は、曇りか雨か的な凄い状況で、この様な天気は過去に記憶がある。

確か高校2年の夏、そんな夏だった。 42~3年前だった。

あまりに暗い日々が続くとイライラして来るが、インターロッキングの苔取りには良い条件だ。

晴れて乾燥していると、インターロッキングに生えた苔や苔の残骸部分が乾燥して硬くなり黒くなっていて高圧洗浄機かけても汚れが落ちにくい。

雨が続くと、苔が柔らかくなっていて綺麗に早く落とす事が出来る。

3時間かけてインターロッキング部を全て高圧洗浄機で綺麗にした。

インターロッキングのブロック表面の凹凸に生えた苔はブラシなどでは殆ど落とせない。

高圧洗浄機でも、コツがある。

昨年まではインターロッキングにぶつかって跳ね返った水が自分に跳ね返って来て濡れるので、昨年までは少し前方に向けて噴射していた。

しかし、これだと細かいブロックの表面の凹凸内に水圧が掛かる圧力のベクトルが斜め前に分散してしまい、生えた苔やその残骸で黒くなった汚れはなかなか落ちない。

ならと、今回は真上から垂直に水圧を掛けてやった。

すると、頑固な黒墨も難なく綺麗になって行く。

その後、2年ぶりにケイ砂をブロック間の隙間に埋め込む事にしました。

昨年は面倒でしませんでしたが、今回は高圧洗浄機で垂直にジェット水流を掛けたので、かなり隙間の奥まで昔の砂が飛び出てしまいました。

このインターロッキングを施工してくれた久保重機さんの技術の方からも、隙間の砂が無くなったままにしておくとブロックが動いてしまうからその時は「ケイ砂」を買て来て埋め込まないといけないと聞いていた。

2年前にはホームセンターの砂売り場に行って聞いたが、売り場の担当からはケイ砂は扱っていないと言われ、仕方なく一番目の細かい砂を買って来て隙間に埋め込んだ。

ところが、先日同じホームセンターに行って再度聞いたら、ケイ砂ならこの売り場では無く反対側の資材売り場にあると云う。

早速そちらに行くと、セメントなどと同じ大きな紙袋に入った「日光ケイ砂」と書かれた物が山積になっていた。

もしかすると2年前も、ここにあったのかも知れないが、園芸用の砂や土の売り場とは正反対側の売り場で、担当も違うので当時の人は知らなかったのかも知れない。

細かさが#5と#7の物があったが、お店の方のアドバイスでは隙間が1~2mmなら#7が良いと云うので#7の物を買って来た。

凄く細かいガラスの粉の様な砂で、気持ちよくブロックの隙間に入って行く。

でも、インターロッキング全体はこの写真の4倍くらいの面積で、5時間掛けてやっとその半分を仕上げたが、その後雨続きで途中になったまま進めないでいる。

施工工事の時には、職人の方は大体の間隔で砂を撒いてから箒でブロックの上を掃きながら隙間に砂を落としていたような記憶がある。

確かにその方が早く出来そうだが、余計に砂を消費してしまいそうで、写真の赤い物に砂を載せて丁寧に隙間に砂を埋め込んで行った。

しかしその後、昨日、その前と2日間大雨が降ったらブロックの上に残っていた余分な砂は全てブロック間の隙間に勝手に収まってしまった。

きっと、隙間に入ったケイ砂は雨で少し詰まるので、ブロックの上に残っていた余分なケイ砂が流れ込んで丁度良い具合になるみたいです。

と言う事で、残りの半分は大まかに砂を隙間付近に掛けて箒で掃きながら均一に隙間を埋めた後、シャワーを掛ければきっと素早く綺麗に仕上がると思う。

天気の良い休みが楽しみだ。

また新たなノウハウになりそうだ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロードバイク盗難防止 | トップ | 八方ヶ原ヒルクライムレース... »
最新の画像もっと見る