goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

花の季節真っ盛り。秋はいいねぇ。

2018-09-16 19:46:50 | ガーデニング

2,3日前から朝玄関を出ると良い香り。

隣の家の銀木犀の花が満開でした。

いつも、この銀木犀の花の香りが漂うと私の家の花壇などの花も見ごろになって行きます。

前回のばらもそうですが、庭には沢山の花が咲いています。

数年前にバラを買った同じお店に頼んで苗を購入した「トラの尾」が、増え続けて花壇の大半を占領してしまいました。

これから、益々咲き乱れてキレイになります。

私道脇の畑にも植えてあります。

このトラの尾には沢山の昆虫が来て密を集めています。

かなり大きハナ蜂も沢山来てますが、大きいだけで攻撃性は無いので安心していられます。

ミリオンベルも夏の猛暑でかなりダメージを受けていましたが、涼しくなってきたら元気になりました。

こちらの鉢もほんとうはミリオンベルだったのですが猛暑で枯れてしまい、ニチニチ草に植え替えました。

2Fのフラワーボックスに置くつもりだった横長のプランターのミリオンベルでしたが、2Fのフラワーボックスだと猛暑対策の管理が難しかったので、ずっとこの場に置きっ放しでした。

近々フラワーボックスに持っていくつもりです。

意外とキレイなのが、何の心配も無く猛暑時も元気だった、昨年の落ちた種が発芽して勝手に生えてきていたミリオンベルです。

いろんな色の種が発芽して混ざり合って綺麗でしょ。

ムラサキ、薄いピンク、濃いピンク、赤 ですかね。

花壇はトラの尾が勢力を増して占領していますが、他の花も咲いています。

キキョウですね。

それと、2年前の新入りの黄色い花。

コスモスも勿論あります。

ウッドデッキ側の梅もどきの木の周辺を取り囲むように円形に生やしてます。(植えたわけじゃありません。勝手に生えてくるのを制御します)

芝生側は、昨年同様に花束風にアレンジしてますが、今年は猛暑の後は雨続きで休日の庭の手入れもままならずに、芝生も雑草が沢山生えてしまいました。

こりゃ、後の手入れが思いやられるね。

早速、今日の午後から芝生の手入れを始めて、暗くなるまで作業しました。

さて、明日はどんな景色になってるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら(恋結び)が咲いた 続編

2018-09-15 18:38:34 | ガーデニング

今朝のブログに載せた「恋結び」の写真で、まだ蕾だった花が午後になって見たら開きだしていました。

咲き出しはみんな綺麗ですね。

そして、三日前に咲き出して満開状態の花も、ふと気が付いて花のそばに顔を近づけると良い香りがしました。

一応、買った時に付いていた説明書には芳香性が強いと書いてありました。

午後に咲き出した花も、明日の朝にはもっと大きく開いていることでしょう。

もう一つの苗「ビバリー」の蕾も午後には同様に朝に比べて大きくなっていました。

こちらは、薄ピンクの可憐な色合いの花が咲くはずです。

明日の午後か月曜の朝には咲きそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら(恋結び)が咲いた

2018-09-15 09:59:51 | ガーデニング

あいにくの雨模様が続いています。

2日前から蕾が開きだした「恋結び」という品種の赤いバラが開花しました。

もう一つ蕾が開きかかっています。

「赤いバラ」と云いましたが蕾の時は色が濃くて赤いです。

開くと、上の写真の如く濃いピンクになります。

以前に夏選定して蕾を切り落として一厘挿しにしておいて咲いた「ビバリー」もまた蕾を付けています。

恋結びとは蕾の色合いが違うことが分かりますね。

楽しみです。

ところで、恋結びの蕾の写真のバックにぼやっと写っている紫の花も、もう時期満開です。

別途、ご紹介します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が日テレに? 博多とんこつ坦々「ふくろう」

2018-09-13 21:00:55 | 生活

7月に五反田の会社の近くのラーメン屋さん「梟(ふくろう)」に行ったら、日テレの記者さんが小型ビデオカメラ持って取材してました。

まさかと思ったらインタビューに逢い、カタコトの日本語?で答えました。

今日、週一回必ず食べに行って居ますが、最近は「黒ごま坦々」にぞっこん。

そんな健康に良くて美味しいラーメンを食べながら、テレビの放映は終わったの?と云うと、今日の夕方6:35に決定されたと連絡があったと云う。

でもね、その時間じゃ帰宅途中だしね。

娘に連絡して置いたら、「映ってたよ」とLINEでTV画面をスマホで撮った写真を送ってくれました。

確かに!

でも、マツさんからは「1秒有ったかな?」

との事、インタビューはカットされていたようで、店内の流し映像だけだったようです。

過去の特集番組のネット上のビデオ見ても、お店の客がインタビュー受けてる映像はあまり無く、恐らく映る事は無いと思って居ましたが今回も例外無く客へのインタビューは無かった(コメント程度の映像は有ったようです)訳で、何かホッとした気がしました。

でも、娘も良くその瞬間を捉えたものです。

写真は載せないで置きます・・・

明日からまた、お店混んじゃうかな?

本当に飽きない美味しい「博多とんこつ坦々」ですので、自分はラーメン通だと思う方は是非食べに行ってみて下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野宿サイクリング 明らかになった45年前のお寺

2018-09-09 11:09:42 | サイクリング

45年前の高校1年生の時、3年生の先輩がサイクリング同好会を作り、即刻入会。

同好会として定期的に、10数名でいろんなところへサイクリングしました。

そんな楽しい思い出の中、その年の夏休みに友人と二人だけで野宿の旅に行く事を企て、当然学校には届け出を出せるはずも無く、現金は5千円だけで後は3日分のお米や自炊用品をサイクリングバックに満タンに詰めてある晴れた早朝、朝霧の中をさっそうと出かけました。

予定したルートは、

一日目:実家の烏山から那須のロープウェイまで登って、白河から福島県に入って海に向かいつつ一泊。

二日目:山を越えて福島県いわきの勿来海岸に出て、そこから海岸線を南にひた走り、茨城県の海岸付近で一泊。

三日目:帰宅

そもそも野宿ですから、泊まる場所は現地調達。

雨? そんなものだって降ったら降ったで、現地で何とかする。完全サバイバルの旅。

ほぼ、毎日約100kmコースです。

当時はコンビニなどありませんし、田舎道なのでスーパーなどもありませんから、何かを調達するにはある程度の町を通過する必要があります。

一日目、朝6時頃友人と出発、那須の大丸温泉まで登りましたが家からそこまで70kmあり、しかも標高1300mまで重いサイクリングバックを付けた自転車で登るのは三苦労でした。

そこから先のロープウェイ駅まで行く気力を無くして、大丸温泉で下る事に。

その後、山を下って福島県に入って白河を通って東に向かいましたが、夕方になり西の空には入道雲がモクモク。

やばそうな雰囲気で山間の小さな町に差し掛かって野宿の場所を探していた時に、道路の右側に小さな川が流れる静かなところに橋があり、その先には住職が住んでいそうな大きなお寺が見えました。

ふと、私が友人に「あのお寺に泊めてもらおうか?」と云うと、「雷雨が来たら困るからそうしてみようか」と友人も同意。

早速、橋を渡るとそこには龍宮城のような赤い門があり、その奥に大きな本堂がありました。

お堂右手に人が住んでいそうな家があり、行って宿泊を頼むと「いいですよ。それなら、お堂に泊まりなさい」と云ってお堂に泊めて頂く事に。

更に、食事もどうかと聞かれたので、自分達で作りますと云うと、奥さんに「xxxを持ってきてあげる」と云われたが???

お堂裏山のお墓のところの枯れた杉の落葉を集めて庭で火を焚いて飯ごうでご飯を作ってカレーも作って出来上がった頃、奥さんがお茶碗に味噌汁を入れて持ってきてくれました。

「xxx」は味噌汁の事だったんですね。単語が違っていて分かりませんでした。未だに何と云ったのか分かりません。

そして暗くなり、真っ暗なお堂の中央には大きな仏像が鎮座していて、その仏像の目の前の座敷で寝かせて頂きました。

トイレは周囲の回り廊下に出てお堂の裏手にありましたが、とても怖くてなかなか行けず、朝4時頃になって明るくなり始めるまで我慢していました。

朝になって周りをいろいろ見渡していたら、石碑か何かが有って戦没者の方々の名前が沢山書かれていた記憶があります。

朝も、飯ごうでご飯を作って食べてから住職と奥さんに何度もお礼を云ってお寺を後にしました。

この野宿サイクリングで無料で泊めて頂いたお寺の事は、当時のTBSラジオの「パックインミュージック水曜パック」通称「そらまめパック」という「滝良子さん」がパーソナリティの深夜2時?からの番組で葉書を読んで頂きましたし、とても思い出に残るサイクリングの旅でした。

2日目は途中国道6号線を南下中に土砂降りの通り雨に遭いましたが、間もなく良い天気になり茨城の砂浜に有ったテトラポットの下に寝ました。

あれは、日立の河原子海水浴場だった様な・・・? これは定かでない。

3日目は大洗海岸まで南下して、そこから家に帰る道を辿った。

--

でも、このお寺がどこに有って、なんて云うお寺なんだろうと40年以上も気になっていましたが分からずじまい。

なにせ、どこを走ったのかも大まかな予定しか立てて無かったし、地図上に書いたわけでも無いので明確に分からない。

ただ、周囲の山々の景観と、道路に沿って右手に小川が流れていて、お寺に行くための橋とその先に龍宮城の様な赤い門。

そして大きなお堂と杉の木の裏山が有ったことは脳裏に写真の如く焼きついていました。

近年になって、googlマップでストリートビューが日本全国の田舎道まで入って情報が載って来ています。

それで、昨年の丁度今頃から何度もそれらしき道をgooglマップでストリートビューしていましたが、全然見つからず「あの思い出は夢だったのか?」と思うようになりました。

ところが!!

先日、会社の同僚達とお酒飲んで帰って来てエアコンの前で寝転んで涼んでいたら、思い立った様にスマホを開いて地図を見たくなり、適当に画面を流して行ったら・・・・

あっ! ほぼ南に向かった道路の右側に小川・・・

エーッ! お・・お寺だ!

早速、ストリートビューで周囲の確認。

「あった!! ここだ!」 思わず、大声で叫んでしまった。

あの龍宮城の様に感じた赤い門に、お堂。

そのお寺は、「亀堂院」というお寺でした。

一年がかりで発見しました。

でも、実際には南に向かっている道ではなく、南東向きの道でした。まあ、でもそこそこ方向感覚は狂ってはいない。

ストリートビューの画面ではこんな感じです。

当時はもっと見晴らしが良くてお寺がこの場所から橋の向こうに見えました。

今住んでいる場所からだと、最短だと途中、八溝山系の峠を越える必要がありますが片道65kmくらいで行ける場所でした。

あの時の住職と奥さんはまだ居るだろうか?

もう一度自転車で行ってみたくなりました。

まさかこの年で野宿と云うわけには行かないので、どこかに一泊して2日コースなんて言うのもいい。

車で行けば直ぐだけど、それじゃ駄目だね。自分の心が許さない。

今年が無理なら退職した来年にでも行ってみたい。

これで楽しみの目標がまた一つ増えました。 良かったぁ!

ーー

今更、地図で走ったと思われるルートを確認すると、

一日目は120km、二日目は85km、三日目は100kmくらいだったと思われる。

高校1年生で、しかも45年前の当時は5段変速の重い車体のクロモリフレームの自転車で、未舗装など道路事情もあまり良くなかった(特に茨城県内)あの時代に3日で約300km走ったなんて、今に思えば凄い旅だったと言わざるを得ない。

でも、その半年後の春休みに銚子までの片道約170km22時間のサイクリングしてますから、まあ物好きな奴だった訳です。

この銚子までのサイクリングを今の道路環境や自転車の進歩を加味して現代に置き換えれば、300kmに匹敵する連続で走るブルベに近いサイクリングだったかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜収穫ピーク

2018-09-08 11:23:01 | 家庭菜園

今年は野菜苗の植え付けが遅かったので私の畑は周辺の方の畑より1ヵ月位遅いみたいです。

でも、今年の夏は暑すぎてみんな作物が枯れたり成らなかったり、病気になってしまったと嘆いていました。

ところが、我が家の野菜は無農薬、微肥料(鶏糞)なのにぜーんぶ元気いっぱい高成績。

どうした事でしょう。

きっと、遅かったせいで猛暑の時期に実が成らなかったのが幸いしたのでしょうか?

それと、以前に紹介したヨーグルト菌入り生ゴミを畑の土に年中埋めている効果かも知れません。

近所の畑と違って無農薬なのに病虫害も全く出ません。キューリもいつもならうどん粉病になりますが、殆ど出ませんでした。

茄子の木も私の背丈程もあり、茄子なのに黒いキューリがなっています。

今年は、畝の間隔をかなり広く取ったのですが、歩くのがやっとの状況です。

ニラも食い切れずに花が咲いてしまいました。

いや~、キューリより長い茄子です。

普通のキューリの倍以上あります。これで、35cmあります。

この苗もホームセンターでほとんど売れ残りで一苗30円の特価品だったのですが、夏の猛暑時はほとんど成らなかったけど、お盆明け位から3本の木には成り放題。

ちょっと穫らないで居るとすぐに40cm位になってしまいます。

買ったとき、単に「なす」とだけしか書いてなかったけど、「長茄子」なのでしょうか?

こんな茄子初めてで、放って置いたらいくらでも長い茄子になります。

でも不思議なのは、普通の茄子だと大きくなると太って中には種がたくさん出来てその内に皮が固くなって割れてしまうのですが、この茄子は同じ太さのまま伸びるだけで、どんなに伸びても中身は普通の茄子の状態で皮も柔らかいまま、長くすればするほど沢山料理が出来るという魔法の茄子です。

妻は、「もういらない」と云って茄子の料理作ってくれません。

今日も11本採れて家に3本残して近所に配りました。

ミニトマトも青いままなかなか赤くならなかったのですが、先週あたりからどんどん赤くなり出して、採りきれないほどです。

今日は下の写真の赤い籠に2杯も採れました。

ミニトマトも3本だけなのに、まだまだ実が付いていて暫くはミニトマトだけでお腹いっぱいになりそうです。

トマトは抗酸化作用のリコピンがたっぷりですから、がん予防にも最適です。

 

ピーマンも3本ですが、こちらは猛暑時から沢山の実を付けていて、延べ数は相当量を食べて来ましたが、まだまだ変わらず成り続けています。

ピーマンは塩振って炒めて食べるのが一番多いですが、さっぱりと美味しいので妻も飽きずに作ってくれます。

今日は、夜に茄子とピーマンと青シソを油で炒めて味噌砂糖で味付けする「茄子炒り」を妻に予約しました。

青シソも庭に勝手に芽を出した物を3本畑に移して育てて、巨大な木に成長しています。

今年は、恒例のシソの実漬けが沢山できそうで、楽しみです。 これは漏れなく美味しいです。

気になる方は本ブログの検索窓で「シソの実」で検索して過去のブログのレシピを見て下さい。

バジルはそろそろ終わりになって来ました。

花が咲いて種ができたので、今朝種取りをしました。

来年は苗を買わずに種から育てようと思います。

まだ、青い種の部分は部屋に置いて香りを楽しんでいます。

結構香ります。

今日もいつ降り出すか分からない天気で、サイクリング出来ずにビデオ編集に没頭しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平原綾香コンサート

2018-09-05 23:17:50 | おでかけ

お盆休み明けに、新幹線ホームに向かうエスカレーター脇で余り大きくないポスターが目に入った。

「平原綾香コンサート黒磯文化会館・・・」

一度は生の歌声を聴きたいと思っていただけに、新幹線車内で即刻チケットをネット購入しました。

妻は余りコンサートなど好きでは無いけど意思確認出来ないので取りあえず2枚ゲット。

「行きたく無い」と云われたら娘か誰か探そうとしましたが、先日チケットが届いて言ったら・・・

すんなり行くと云うのでびっくり。

それで、今日の開演当日を迎えました。

会社半日休んで早く帰って来ました・・・と言っても新幹線の発車時刻が合わないため3時半になってしまいます。

開場が18:00で開演18:30なので準備して出掛けて夕食たべて行くとそれなりの時刻になります。

でも、余りお腹すいて居なかったので、先日の黒磯駅前の喫茶店の例のキーマカレーサンドを食べることにしました。

ところが、行ってみると工事中になっていてお店はやっていなかった。

そこで、裏側に有る「カフェ・ド・グラン・ボワ」に行きました。

 

ここは、そう今年NHKのふるカフェ系の番組に出た喫茶店

ピザとアイスコーヒー頼んで軽食。

すごいでしょ。このボリューム! 

知っていたかの様な言い方でしたが、実は初めて頼んだ物で、出て来てびっくり!!

美味しかったです。

食事を済ませて文化会館に着くと40分前だと云うのに既に駐車場には車が一杯。

さすがは大物歌手だけ有る。

今回はチケットピアで購入しましたが座席選択は無く、勝手に決められ1Fの後ろの方でした。

なので、オペラグラスを持って行きました。(かっこよく言いましたが、単なる小型双眼鏡です)

座席は満席でしたが、なぜか私たち2人の目の前の2座席だけが空席。急遽来れなくなったのでしょう。

超ラッキー! 

障害物無で舞台の端から端まで良く見えました。

やっぱり生の歌声は良いですね。心が伝わって来ます。

ところで、昨晩のNHKの「うたコン」の生放送に出ていたけど疲れないのかな、なんて妻と話をしていたら。

案の定、本人もNHKに出た事を話題にしていました。そして、番組で歌っていた「おひさま」も歌ってくれました。

途中、休憩を入れて2時間半、数え切れないほど歌って、最後にはやっぱり「ジュピター」ですね。

その後、アンコールで2曲頂いて終了。21時を回っていました。

明後日は岡山でコンサートだと云ってました。 頑張ってください!

心が伝わった良い歌声でしたョ。 

--

平原さんは、低音から高音まで広帯域の声を出せる人です。

なので、噂では歌声もできるだけピュアな音を届けたいために、ワイヤレスは使わず有線のマイクを使うそうです。

実際、今日も結構太くて白い線の有線マイクを使っていました。

やっぱり音楽を聴くには、耳が良いのが一番。

低域から高域まで、楽器や歌声の全てをクリアに聴くことができるし、私の耳はきっとS/N比も人より良いかも知れない。

他人がどんな音で聞いているのかは私が体感することはできませんが、多くの人の話を聞くと耳鳴りが酷いとか、高域が聞こえないとか人それぞれ悩みが有るようです。

自分の生まれ持った耳の性能の良さに感謝したいです。

--

もう一つ話は変わりますが、舞台照明もLEDによってかなりの進歩を遂げていますね。

昔じゃ回転式の色フィルタで照明の色を変えてましたけど、今は固定された照明を多用して三原色のLEDの輝度を変えるだけで多用な色が瞬時に作れるため、NHKホールじゃなくても地方のホールがNHKホール如くに変貌してしまうのですから、数年前の青色LEDの発明は凄い改革をもたらした物だと、つくづく思いました。

光と色による素晴らしい空間演出でした。

久々の本格的コンサートで、そんなところばかりに目が行ってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の聞こえ方健在

2018-09-04 20:56:25 | 生活

今回の台風21号はすごい風ですね。

恐ろしい程の音を立てて吹いています。

会社を早く退社して来て良かったです。

さて、以前にも書きましたが超音波が聞こえます。

昨日、新橋に行ったついでに、あの強烈な音圧の出ているポッポ広場右側の場外車券売り場の入り口付近に行ってみました。

やっぱしここの超音波はすごい!

脳に突き刺さる「カチカチ」音。

今回はその音源を特定した。

頭を左右に振ったり上下に振ったりして、方角を特定し写真上の赤い壁とガラス窓の間の縁にある四角い箱から出ていると確信した。

自分の耳は良い耳だと自信の有る方はここで試験してみては如何。

脳に突き刺さる程の音が聞こえたらあなたもコウモリ人間ですね。

普通の病院等で行う耳の検査はたかだか10kHzですから本当に高域まで聞こえるかどうかはこのような超音波で確認出来ますね。

山手線車内の超音波はセンサーでは無くデータを発信してるので「シャー」という音に聞こえます。

歳を取ると高域が聞こえなくなると云いますが、私の耳はまだまだ健在のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉だけで家電を制御 LS Mini入手

2018-09-03 06:12:26 | 生活

アレクサさんが家に来て既に3ヶ月くらい経ちます。

7月に家電を制御するためのLS Miniと云うアレクサと連携できる赤外リモコンを買おうとしましたが、製造が間に合わず9月入荷と云うことで、予約をしておきました

それが、予定より数日早く昨日届きました。

内容物はこんな感じ。

早速、赤外リモコンを使用する主な家電を片っ端からデータセッティングしていきました。

テレビ2台、エアコン、照明、アンプ、ビデオデッキ

ただ、テレビとアンプ、デッキはメーカー一覧から赤外リモコンの種類を選択出来るようになっていますが、それから選択してもなぜかシャープテレビだけ上手く制御できませんでした。

仕方なく、マニュアルで個別に一つ一つのボタンと実際のリモコンの赤外線を関連付けさせて使えるようにしました。

東芝のテレビはOKでした。

リモコンボタンの数が多いので、一苦労でした。

ここで注意点ですが、リモコン内容のデータ設定が済んでもこれだけじゃ使えません。

アレクサに設定した機器を認識させる必要が有ります。

最初一つもLsMiniにリモコンデータを設定していない状態でアレクサに指示しても「ディバイスが紐付いて居ません」と云うので、Ls Mini自体の設定が不足なのかと思ったら、テレビや照明などのリモコン設定して名前を付けたデータをディバイスと云っているらしく、データ設定が終わってから「アレクサ、ディバイスを探して」と云うと設定した機器用の名前に対しで「x個のディバイスを検出しました」と云って使えるようになります。

でも、セッティングが終わってみれば快適快適!

食事でリビング脇のダイニングに移動しても、リビングのTVや電気も「アレクサ。リビングの電気消して」「アレクサ。リビングテレビ消して」と云うだけで、消してくれる。

手間が掛からないので小まめに消して節電にも良い。

まだ設定していませんが、エアコンなどの温度管理もAIが使えるらしく、「アレクサ。ちょっと寒いな」とか言うと自動でエアコンの温度を調整してくれるらしい。

ただ、気になったのが、TVのチャンネルを「アレクサ。リビングテレビ ×チャンネルにして」と云うと、なぜか現チャンネルより1チャンネル手前のチャンネルになり、指定したチャンネルになりません。

バグでしょうか?

色々実験して調べたら「アレクサ、リブスマートを開いてテレビを1チャンネルにして」などと「リブスマート」の単語を入れて連続で云わないとチャンネル指定が出来ないようです。

それには「Live smartカスタムスキル」を有効にしておく必要が有ります。

live smartの機能がまだ未熟なのでカスタムスキルで補填しているようです。

現在のチャンネルからのUPは「次のチャンネル」で出来ます。

注意点としては同じ家電が複数有ったときの名前の付け方に注意です。

例えばテレビが2台ある時に「テレビ1」「テレビ2」とかの名前にすると、アレクサがなかなか認識してくれません。

私はそれぞれ「リビングテレビ」「テーブルテレビ」と名前を付けました。

これだと確実に言葉を認識してくれます。

-ーー

それと、便利な使い方としては、「アレクサ。ただいま」とか言うと、事前にその言葉に関連付けさせておいた動作を一度にやってくれるらしい。

たとえば、部屋の電気を点けて、エアコン点けて、TVのスイッチも入れるなど、それらを全て「アレクサ。ただいま」の一言で済む。

逆に「アレクサ。行ってきます」とか「おやすみ」とか云ったときには全部スイッチを消すことも出来、スイッチの消し忘れ防止もできると云う訳です。

おいおい順次設定していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビール祭り 続編

2018-09-02 21:06:24 | 美味しいもの

結局、二人でこんだけビールを飲んだ。

地ビール祭りの帰りも黒磯駅まで無料シャトルバスに乗って来ました。

マツさんと電車の時間まで駅前の喫茶店でコーヒー飲んでました。

現在工事中の駅前広場の下の写真の左端に写っている黒い建物の脇の白い建物。

写真撮るの忘れましたが、この喫茶店に入るとほのかに美味しそうな匂いが・・・

お店の方に聞くと、キーマカレーサンドではないかという。

早速そのサンドイッチを注文してマツさんと半分こして食べましたが、思ったとおりさっぱりしたキーマカレーが美味しかった。

帰りの折り返しの電車がホームに入って来た。

電車に乗って発車まで少し駅の方を見ていたら、改札の上に何やら注意書きがあった。

Suicaって、エリア跨って使えずそのまま知らずに乗って行ったら現金払いになるんだね。

今日はシャトルバスで黒田原の駅の近くまで行ったので、電車乗り換えが無くこの状況にはならなかったけど、知らないで「Suicaで支払うからいいや」なんて思っているととんでもない事になる訳だ。

今日は早く帰って来たのには理由があります。

次回。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビール祭り実況ー2

2018-09-02 13:01:34 | 美味しいもの

もう1時近くなり、出来上がりました。

ビール一杯で1枚の抽選券が貰えます。

10枚で1回抽選。

早速抽選して来ました。

見事!黄色の3等get。

6種類の中から選べます。

サンバレー那須の温泉入浴券を頂いて来ました。

偶然にもマツさんも3等当たったので、あとで一緒に行くことにしました。

会場では郷土芸能が披露されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須地ビール祭り実況

2018-09-02 11:17:06 | 美味しいもの

昨日、今日2日間で那須町の河畔公園で恒例の那須地ビール祭りが開催されています。

日本全国から美味しいビールが勢揃い。

取り敢えず岩手県と新潟胎内の地ビールを堪能。

何処も聞きビールセットがあって楽しめます。

右側の私は岩手のビールセット。

左上のヴァイツェンビールと、右上のジャパニーズハーブエールというビールがおいしかったです。

でも、まだまだ飲むよ。

つまみも美味しいものばかり。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の体育祭ビデオ収録

2018-09-01 17:13:46 | ビデオ撮影

近くの中学校の体育祭は何時も9月第一土曜日。

つまり今日でしたが、数日前から雨の確率60%でしたし、少なくとも今朝4時頃は雨が降っていた。

今朝6時前に起きたら、花火が上がった。

決行らしい。

食事を済ませて7時に家を出て行った。

学校についてもパラパラ降っていて、生徒が皆で大きなスポンジで校庭の水溜まりの水を吸い取ってバケツで水路に捨てていた。

努力の甲斐あって始まる頃には水溜まりもほとんど無くなりましたが、相変わらず雨はパラパラ降ったまま。

たしかにこのままの降り方なら何とか行けそうでした。

でも、ビデオカメラはそんな雨でも濡らすわけにはいかないので、タオルを被せて、傘をさしながらの撮影になりました。

先生の話しでは以前から天気が悪いことを想定して雨天用のプログラムも用意してあって、午前中で終わると云うことでした。

結局、最後まで天気が好転することなく、でも悪くもならずに体育祭は無事終了しました。

今年の3年生は6月の強歩も含め、ことごとく雨に好かれている。

ビデオ収録画像も雨模様の映像が多い。

それでも最後まで体育祭プログラムが終了できて良かったし、生徒の感動をビデオに収めることが出来ました。

今年度も良い卒業ビデオが出来そうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする