nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

これはなに?ー4 新Caffeスペース_タイル張り

2021-07-18 08:07:41 | 工作
前回からの続き

さて、今日はいよいよタイル張りをします。
その前に前日の土台の仕上がり具合をチェック。

バラの花に向かって地面全体が傾斜していますが、そのままの傾斜でタイルを張ってしまうと、Caffeする時に斜めになって違和感を感じますので、水平にします。

傾斜に沿って埋めてある板に水準器を乗せます。

水平じゃないじゃない!

って云わないでください。
全くの水平だと雨水が貯まってしまいます。
1m行って1cm下がる程度の傾斜です。
こう云った事が大切なんですよ。

奥の横に走る埋め込み板は水平にしています。

次に防草シートを張ります。
これは、草を防止する目的では無く、下の土が雨水に混じって泥水として上に上がって来ない様にするための物です。

本来なら砕石とか入れて転圧機やローラーで平らにすれば良いですが、毎日大工にはそんなものは無いので何時もの閃きアイディアでこの様な方法を採りました。
1年くらい経てば善し悪しの結果が分かるでしょう。

そこに、細かい砂利を敷きます。
実はこの砂利はすぐ脇の例のバンカーの砂利です。
ここで使う分くらい使っても沢山あるので減るような事は有りません。

その上にタイルを乗せて埋め込んであるガイド板と上部が完全に一致するようにゴムハンマーで表面を叩いて調整していきます。

最初は時間かかりましたが、直ぐに要領を得てパシパシやって行きます。


2枚目以降は全数、水準器で水平・傾斜も確認しながら張って行きます。


最後の部分は、後でメンテナンスが必要になった場合の事を考慮して板は横にして使って、土中に埋め込まずに取り外しが出来るようにしました。
途中の一枚だけ剥がすなんてことは出来ませんから、何かあればこの板を外して目的のところまでタイルを剥がして行って処置できます。
黒いプラスチックは芝の根切り用プレートで、とっても丈夫でアイディア次第でなんにでも使えます。

元々バンカーとの仕切りに使っている枕木は土地の傾斜そのものなので、タイルとはこんなに傾斜が違います。

たたみ二畳分(1800mm×1800mm)の広さで、1時間程度で終了しました。


雨水の流れなども考慮して周囲の雨水がタイル上を流れない様に周囲のグランドも全体的に調整して完成です。

次回は完成状況を確認します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなに?ー3 新Caffeスペース_地盤工事

2021-07-17 09:22:41 | 工作
・・・前回のつづき

いよいよ始まった新Caffeスペース工事。
あっ、目的をバラしてしまった!お

本当は来年のお楽しみにしようと思っていましたが、ちょっと暇になって来たので思い切って始めてしましました。

今日は、タイルを乗せるための地盤を平らにして、しっかり固めます。
地面の表面には山砂が乗っているので、雨が降ると軟弱になるので全部綺麗に取り除いて別なところに撒きました。

その後、地盤を ”ほぼ水平”+”平” にして行きますが、ご覧の様に大きな石がゴロゴロ出て来ました。

結局、一輪車2杯分を排出しました。
大きな石は川に戻して、それ以外は以前同様に近くの河川敷の畦道の轍に入れて水たまりの解消に役立てました。
無駄なし!


下の写真の奥と右側の板は縦に埋め込んでありますが、手前は横置きにします。
それと、右側の板は微妙に手前側を高くしてあります。
理由は後で分かります。


地固めは自分の体重で、どっすんドッスン。
太り気味の体重もこんなところで役立つ訳です。
体重の一部が土に移るので1回飛び跳ねると10gも減ります。
・・・そんなバカな。

今日はここまで。
飛び跳ねたので、超暑かった~!汗だく。
今日もきっとご褒美があるねェ。
プシュー!


----思い出したくない恐ろしい体験---
(警告!読むこと危険!蛇の嫌な方は読まないで・・)

今日は死ぬかと思った事が有りました。


一輪車は何時も畑の隅に立てて置いて有るんですが、使うために取りに行って普通に取っ手を握って歩き始めて道路に出た直後の事。

右腕に何か冷っとして重さを感じた!

進行方向に向いてた目を真下の右腕に向けると、腕の上に蛇が這い上がっていた!

ぎゃーーーーー!

とは男だから叫ばなかったが、瞬間的に腕を思い切り振り下ろした。
50cm以上のシマヘビでシマヘビとしては大きな方だった。

地面に叩きつけられた蛇はとぐろを巻いて尻尾を立てて震わせながら威嚇していましたが、子供の頃のように蛇を殺したりはしない。
彼らも生き物だから。(大人になったものだ)

棒ですくって何度も放り投げながら川の土手まで持って行って茂みに入れました。
無意識の内に蛇に素手の腕に這い上がられた体験は初めてで、今でもあの感触が腕に残っています。 ギョギョ!

でもあのヘビはどこに居たんだろう?
もしかすると一輪車の取っ手のパイプの中に入って居たんじゃ無かろうか?
ヘビって、こういう穴が好きだからね。
古い一輪車なのでゴムの取っ手カバーなんて無いので当然手に持つ先端部から入るとパイプがUの字になっているので反対側の先端部から出てくる事になります。
もし、こんなパイプの入った先が塞がってたら出て来れないね。
ヘビってバック出来ないでしょう??

世にも恐ろしい体験でした。
心臓が止まらなかった事に感謝します。
意外と、そんな時って冷静だったりします。

もう、何年も自宅周辺でヘビを見たこと無いのに、今年はすっごく多いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなに?ー2 何かが始まった

2021-07-16 07:51:59 | 工作
・・・前回のつづき

午前中はカンカン照りで暑いけど、午後になると山の方からゴロゴロ始まって曇って涼しくなります。


先日タヌキが置いて行った資材を何に使おうか?

そうだ、今年妻がしきりとバラの前(内側)でCaffeやりたいって云ってた・・・
(折角の隠れ家的な素敵なバラCaffeスペースあるのに! ってか?)
まあ、時には広い場所で飲みたくなることもあるね。
私は狭い所が好きなネコ族だけど妻はタヌキ族なのかも・・・

早速、始めよう。
先ずはカフェテラスとの仕切り板の高さを上げました。

何故かと云うと、こんな感じで仕切り板を埋め込みたいのですが、ここは奥に向かって傾斜しているので新たなCaffeスペースをある程度水平近くにするには高さを合わせる必要があるからです。


板は多少長めの物をタヌキが用意してくれたので、寸法をしっかり測って切りました。
それを、溝を掘った中に入れて今日はここで作業終了。


山の方では分厚い雲が掛かって雷がゴロゴロして寒いくらい涼しい風が吹いて来ます。
予報では今回の雨は3km先までで、こちらに雲は流れて来ないらしい。

汗をかいた後はこれに限る!


--- 今日のフラワーアレンジ ---

久々のフラワーアレンジのご紹介です。
やっていなかったわけでは無く、写真を撮っていなかっただけです。

今回はシンプルに赤と黄色の二択。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなに?ー1 何かが始まる

2021-07-15 09:00:35 | 工作
このところ午前中は天気が良いので、午前中に芝刈りをしました。

隣の芝生は青い!

そういう話ではありませんョ。

芝生の中央の砂利(バンカー?)の奥。
なんか積まれていますョ。

なんだこれは?
タヌキがこの砂利の所でウンチをした反省の印に置いて行ったのか?
奥にも何か見える。


おっと、木材まである。


一体これはどういうことなのか?
タヌキの恩返し・・・
いや、 ごめんねごめんね~返し。
タヌキにしちゃ、なかなかやるなぁ~!

つづく

----
火曜日の日の雨あがりの夕方、細い月が西の空にありました。
若干薄雲があって滲んでいる所がまた良いです。
その代わり対日照は写りませんでしたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンの花の色

2021-07-14 08:16:28 | 家庭菜園
今年もつる有インゲンを蒔きました。
もう何度か収穫して食べています。


ホームセンターで買った同じ袋に入った種を蒔きました。
しかし・・・

白い花と紫の花。



途中で色が抜けて白くなるのか?

でも、実がなり花が落ちるまで色は変わりません。
実るインゲンは特段違いはありません。

単に若干違う種が混じったのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイラックスの開花

2021-07-13 07:37:41 | ガーデニング
先日もユリの話題は書きましたが、これまでのユリは黄色も赤もオレンジも全部スカシユリで花に近づかないと香りません。

黄色  :シピオーネ
赤   :コラレス
オレンジ:ロイヤルサンセット

それらのほとんどが終わりを告げる頃、最後に咲くのがこの
ピンクのハイラックス と云う品種。

まあ、カサブランカの香りが嫌いな方は鼻を摘まんでいるしかないですね。
奥にある黄色いユリはもう最後の花でこの先、咲く蕾はもうありません。

先日二番花のバラで紹介しました「マイローズ」は玄関先に持って来ました。

今年地植えした「恋結び」も咲き出しました。


やっぱり、大輪でビビットカラーの恋結びは綺麗です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマのかくれんぼ

2021-07-12 10:38:38 | 自然
土日は、午前中とても良い天気でした。
土曜日もお昼くらいまで天気が良かったです。

久々のウッドデッキでのパスタランチをしようと、今年ずっとはまっているペペロンチーノをまた作りました。

今回は畑で育った小松菜とバジルの葉をふんだんに使ったパスタです。
サラダも、サニーレタス、キャベツ、キューリ、パセリ全て完全無農薬の自分の畑の物だけで作りました。
ちょっと食べ過ぎか?

そんな時、ふとウッドデッキの手摺にトンボがとまりました。
??
向こう側から飛んできて外側の角に斜めにとまったのですが、視線が合ったとたんに、後ずさりして垂直になりました。

あれれ・・・


拡大・・・

可愛いですね。

トンボって前進しか出来ないって云って縁起物の工芸品が有ったりしますが、それは飛んでる時のこと?
それを云うなら鳥だって他の昆虫だって同じだと思いますが・・・
でも、停まった状態で後ずさりするのは初めて見ました。

最初チョと見、色的にムギワラトンボかと思っていましたが、腰をかがめてみると尻尾が見えてます。

これじゃ、「頭隠さず尻も隠さず」。なんのこっちゃ。

この縞々はオニヤンマじゃないですか。
でも、大きさは本来の半分くらいしかありません。
生まれたてのオニヤンマなのかな。
オニヤンマって一ヶ月くらい生きるらしいです。

毎年、家の庭の芝生の上を大きなオニヤンマが行ったり来たり、居なくなっても何時しかまた来てズーと飛んでいます。
意地悪にその航路上に私が立つと一瞬ホバリングしますが頭上を飛び越えてまた飛んで何処かへ行ってしまう気は無さそうです。

10年以上も前の古い家の時に、庭のクモの巣に掛かってしまったオニヤンマを助けた事があります。
それ以来、毎年子孫が先祖の意志を受け継いで庭を飛び回っているのかも。(と、勝手に思ってます)
大きなオニヤンマが庭先をずっと飛んでるってあまり聞いたこと無いですよね。しかも毎年・・・

今回のかくれんぼしてる様な仕草は、きっと私の顔を確認するため偵察がてら挨拶に来たのかも知れませんね。
今年もまた庭の芝生の上を安心して飛ぶんじゃないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のエアコン掃除

2021-07-11 08:45:16 | 住まいの情報
先日朝から暗い日でした。

こんな日でも、音楽聞いたり、雑誌を読んだりブログ読んだり書いたりと、なにかしらやる事は有るものです。

思い立ったら吉日。

まだエアコンは今シーズン使っていなかったので、5台のエアコンのシロッコファンの掃除などしました。


数年前にカバーを外して自分で大がかりな掃除をしました。

それから毎年、ベンザルコニウム液液(200倍希釈)を吹き付けて軽く掃除して来たので綺麗が持続しています。
これで今年も黒カビは生えないでしょう。
(希釈が少なく原液に近いと鉄が錆びる可能性が有るようですが、私は200倍希釈で使っていますが実際何かが錆びたなどと云う事はありません)

取り付けて5年以上一度も掃除していないエアコン内は見ない方が幸せかも。
シロッコファンが黒カビで真っ黒になっている事間違え無しです。
目立たない様にファンは黒い色にしてあることが殆どですが、よく見ると付着した埃に黒カビなどが繁殖して大変な事になっている可能性も・・・

冷却用のフィン(アルミのヒダの事)の汚れがどうのと云った話は良く聞きますが、そんな所よりもシロッコファンが一番凄くて見たら驚きますよ。
ある程度知識が無いと、自分でカバー外して内部のシロッコファンを掃除するのは難しいですからね。
(注、2016年の時は漂白剤を使っていますが、記事中で簡単に「アルミのフィンには掛からない様にする」としか書かなかったですが充分注意しないと付着した塩素でアルミが錆びます。私の場合、シロッコファンにのみ静かに吹き掛け、最後にシロッコファンの上部にあるフィンの上からスチームを噴霧して充分洗い流していますので全く問題ありませんが、そう云った事が出来ない場合は漂白剤は使わない方が良いです)

大して汚れていない場合や、カビ菌を死滅(分厚く黒い塊は拭かないと取れません)させるには今回の様なベンザルコニウム液(200倍希釈)をエアコン使い出す前に吹きかけるだけで効果があります。

そう、最初に「掃除」って書きましたが吹きかけるだけです。
でも、物理的に埃が溜まっているのはペンキの刷毛で取り除くのが一番です。(2016年記事参照)

エアコンのスイッチを入れて手前の羽根が開いたらすぐにコンセントを抜けば羽根は開いたままになりますのでその間からベンザルコニューム液(200倍希釈)をスプレーします。
(霧が細か過ぎると目的外の所まで掛かったりするので少し粗目のスプレー状態が良いです)

スイッチを入れたままファンが回っている状態では霧吹きしても全部自分に掛かるだけでシロッコファンには届きませんのでご注意ください。
(吸い込むとよろしくありません)

横一列吹きかけたら、ファンを少し回転して掛かっていない場所にして再度横一列吹きかけ、5~6回で全部完了すると思います。


もしかすると多少、液が垂れる事が有るのでエアコンの下にタオルや新聞紙などを敷いておくと良いです。
高級エアコンだとお掃除モードで扉が開いてくれたり、この羽根自体が外せる物も有りますので取説を良く読んで作業すると良いです。
家に有る最高級エアコンは手前の羽根が簡単に外せます。

作業が終了したら1時間くらいそのままの状態で乾燥させてからコンセントを戻して終わりです。

カビ菌がエアコン内で繁殖して胞子をまき散らしていれば、やっぱり健康に良くいないのは確実だと思います。
意外と体調不良の原因がこんなところに潜んでる可能性もありますよ。

原因不明の体調不良に悩まされていた女性が、ベッドの下のカビに気が付いて掃除したら長年の体調不良が治ったなんて話も囁かれていますからね。

原因不明の体調不良の方は確認してみても良いですね。

---
ベンザルコニウム液の良い所は、漂白剤の様に凄い匂いがしたりせずカビ菌を殺せるところです。
速攻性はありませんが、繁殖初期であればいつの間にかカビ菌の黒ずみまでなくなります。
金属の腐食性も適度な希釈で使用している分には気にする事は無いと思います。プラスチックの劣化なども無いと思います。
塩素系に比べたらとっても扱いやすいです。

でも、絶対という事は無いかも知れませんので自己責任で真似されてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の開花

2021-07-10 08:11:31 | 家庭菜園
「落花生」 花が落ちて生まれる。

昨年、始めて落花生を栽培して今年で2年目。
昨年よりも蒔いた種の数は1.5倍あります。


葉っぱの下では黄色い花が咲いています。


今年もマルチを掛けて種まきをしました。
お陰で、草取りは数本だけでした。
でも、花が咲いたらそろそろマルチの穴を大きく広げてあげないと花の所から弦が伸びて地面に刺さって行かないと落花生が実りませんからね。
先日、全数穴を広げました。


マルチを撤去しても良いのですが、完全に撤去してしまうと雨で通路側に土が流出してしまうので破れても良いので個々の穴を広げます。
昨年もこれで問題無く出来ました。

これだけ落花生の葉っぱで覆われてしまえば、雑草は日が当たらないので生えて来ませんのでもう雑草の心配はいりません。

さて、今年の秋の収穫は如何ほどになるでしょうか。
また採りたての落花生で「茹でピー」を食べたいです。

楽しみです。
こもりさん。落花生の楽しみを頂きありがとうございました。
感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの二番花

2021-07-09 09:21:02 | ガーデニング
今年最初の開花が終わったHT系のバラたちでしたが、二番花がやっと咲き出しました。

二番花の咲き出しは例年どおりの時期の様に思います。
鉢バラはチラホラですが、地植えの「リサリサ」が蕾満載で咲いています。

何となく、奥のキキョウと千鳥草の紫と姫ひまわりの黄色と相性良いでしょ。

昨年は、周囲のトラノオを伸び放題にしていたらカイガラムシが付いてしまって、駆除するのに一苦労でしたから、今年はできるだけ風通しを良くしています。

しかし、上の写真の地植え2年目の「リサリサ」の右側部分の蕾の数、超凄い状態です。
ベーサルシュートが伸びて放任したのでこんなに蕾が付いてしまっていますが、本来なら途中で切って葉っぱを増やさないと枝が充実しないのですが、もうこうなったら咲かせてみましょう!

意外と地植えだと栄養も充分とれるし、全体的な葉っぱの数も多いので大丈夫かな?
もし冬にこの枝が枯れたら枯れたで諦めましょう。
今を楽しむのもそれはそれで良い気がします。

それと、今年の冬に地植えにした「恋結び」ですが、鉢で2年間大きく育った物にも関わらず一番花は3つしか咲きませんでした。
でも・・・
やっと、本領発揮か!
ベーサルシュート1本とサイドシュートも3本出ました。


こちらも同様に、この雨続きで4日くらい監視を怠った間にびっくりするほど伸びてしまって蕾まで付けて、もうどうにでもなれって感じです。
ベーサルシュートはちょっと心配ですが、もう咲かせちゃいます。

もうすぐ一つ目の花が開花します。
ビビットカラーの「恋結び」さんとっても楽しみです。
雨に負けないで咲いて欲しいです。

鉢バラもボチボチ始まりました。

マイローズ

ディズニーランドローズ


ビバリ―


みんな梅雨が明けてから咲いてくれたらいいのにね。

朝から暗い日は、家の中から庭を眺めます。

人間って広い視野なのに、自分の思う範囲を見えてる範囲として勝手に無意識にズームアップしています。
頭の中はこんな感じになっています。

暗い朝でも黄色い花が、太陽が出ているかのような錯覚を与えてくれて、心を明るくしてくれます。

人間って面白いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンって難しい?ー2(種蒔き)

2021-07-08 08:44:33 | 家庭菜園
昨日、晴れたので早速ニンジンの種蒔きをしました。
(何の事かと気になる方は前日のブログをご覧ください。

畑の全ての場所が既に作物で埋め尽くされ、種を蒔く場所が無く、かろうじてインゲンの手前の日当たりの良い場所が空いていたので手前の10個所の穴に蒔くことにしました。

蒔くに当たっては、nojiさんに教えて頂いた「種を蒔いたらしっかりと土を押さえる」と云うのを実践してみました。
このあと、土を薄く被せて掌で平らに押し付けてみました。


さて、どうなるかな?
少なくとも10間以内には芽が出ると思うのですが・・・
ネットで、こんな情報を見つけました。
-----
にんじんの発芽適温は15~25℃で,35℃以上では発芽しません。 一方,低 温では,発芽揃いまでの日数が11℃で20日程度,8℃で30日以上と長くなり ます。 にんじんの種子の吸水力は,他の野菜に比べて著しく低く,好適な土壌水分は 30~60%といわれ,土壌が湿りすぎても乾きすぎても発芽が不良となります。 
-----

やっぱり、条件が厳しい作物なんだね。
雨が続くと湿り過ぎでダメかも・・・

その時は梅雨明けに再チャレンジ。
冷蔵庫作戦?も・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンって難しい?

2021-07-07 08:25:27 | 家庭菜園
ニンジンは毎日食べてます。
買って・・・

過去何度となく(回数も覚えてない)ニンジンの種を買って来ては撒くのですが。
・先ず、芽が出ません。
・僅かに出ても育ちません。
・1本、2本育ったとしてもいじけていて食べられる状態でない。
何が悪いのか?
場所も様々変えてもだめ、ポットに蒔いても芽が出ない。

もう諦めていましたが、実は今年また4月に種を買って蒔きましたが、見事なまでに一本も芽が出ませんでした。
先日、知り合いの方が私の畑を見に来て、そんな話題になり・・・

「おれはそんな状態になったこと無いな」

と一言云うと車に戻って何か持って来ました。
ついさっき、自分の畑に蒔いて来たところだと言って、余ったその種をくださると言います。

見ると、私が何時も蒔いてる品種と同じ「五寸人参」という品種。
でも、値札が・・・
思わずビックリの一袋785円。

蒔き方も教えてくれたけど特段ノウハウめいた事はありません。

その方が帰った後、自分が買った種と比較してみました。

色も大きさも全然違います。
まあ、色に関しては薬剤が違うのだと思いますが、大きさは一回りいや、物によっては倍くらい大きいです。(右側)
それに、大きさのバラツキがありません。
高い訳だ。


知り合いの方が云うには「このお店の種は値は張るけど絶対発芽するから」との事。
「太鼓判」って云うやつです。
値段の差の話し以前に、発芽しない種はダメでしょう。

あとは蒔いてみての結果が楽しみです。
今日は午後から晴れると云うので蒔いてみようか。

私の農業技術の未熟さが原因で無いことを祈ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ、千鳥草満開

2021-07-06 08:16:05 | 家庭菜園
桔梗(キキョウ)は3年目の株だと思います。
寄せ植えに使って翌年地植えにしたものだと思います。

もう、咲き出して10日くらい経っていると思いますが、今が一番の見頃と思います。

ちょっと、紫系のキキョウの花が多くて目立ちませんが、すぐ脇には千鳥草も満開です。

奥の黄色いのは姫ひまわりですが、これは8月一杯くらいまでどんどん咲きます。
でも、やっぱり今の時期は全てが新しい花で清々しく綺麗です。

古くなった花は中心部が黒ずんで来るので全体的に花数はどんどん増えますが葉っぱも色濃くなって来てどことなく清々しさが無くなって来ます。
花摘みも日々大変です。

そういえば「モリムラマンネングサ」の件で以前のブログで黄色い小さな花を見た記憶が無いと書いていましたが、今年は3年目にしてやっとそれを認識しました。

昨年も本当にこんなに咲いていたのかな?
私の事ですから、気が付いたら写真撮っていたと思うのですが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフ板の作成

2021-07-05 08:51:29 | 工作
梅雨らしくなって、今朝も雨で外仕事出来そうにないです。
そこでこんなアイディアの記事です。

「フラワーtomoカップ」でのフラワーアレンジメントを載せたりしていますが、その写真を撮るにあたって不満が出ていました。

バラの花の花びらの重なり合った部分が黒く写る事です。

雨天時にストロボを点けると外光との色温度が違うので不自然で何時ものティシュで光量だけを調整したりしてもダメです。

景色を入れずに屋内の明かりだけで撮影するとかすれば色温度の違いは無くなりますが、それではつまらないです。

ーーー
不仕付けに!
さて、これは何??


この写真で分かりますかね。


そこで欲しくなったのが「レフ板」です。

でも、ストローと針金何で付いてるの?
良い質問です!
(勝手に問答するな!って?)

過去にも段ボールにアルミホイルを貼って作った事は何度かありましたが、助手でも居れば光の当て具合などを調整して撮れますが、単なる段ボールですとワンマンで手軽に手撮りするには光の当て具合をセットするだけでも面倒です。

そんな訳で、何時ものアイディア炸裂!
この針金、わざとグリグリさせてます。


これが、ストローに入ると、程良いテンションが得られて、思った角度でピタッと止まってくれるんです。


こんな感じ。


こんな角度にも出来ます。
何かネジを閉めるでもなく、好きな角度でピタッと止まります。


ほらね今、口に出たでしょ。
「そんな簡単な事、俺にも考え付くさ」
いえいえ、これがコロンブスの卵です。

このブログを見なかったらきっと思い付きませんョ。

この些細なアイディアが、作った製品の利便性を大きく左右します。


何時もこんなアイディアがものの10秒で閃くんですから、人知の域では無いと思っています。
閃いた瞬間、スカーッとします。

それに、この方式だと使わない時には折りたたんで平らな状態で仕舞っておけるので、どこかのすきまにでも入るし、収納にも困りません。


撮影の時はこんな感じで使います。
高さが必要であれば、その辺にあるティッシュの箱とかなんでも使って高さを調整すれば良いだけです。
ティッシュの箱一つで3種類の高さが選べますね。


●レフ板無し。


●レフ板あり。


花が生き生きとするでしょ。

如何でしょうか。

このアイディア(ストローと針金)は他にもたくさんの場面で応用できるアイディアだと思います。
(針金は硬い物を使い、ねじり方次第で用途に応じてテンションを変えられます)

是非、皆さんも遠慮なくご自分の工作にご活用ください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2021/7/4

2021-07-04 20:34:29 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
データ取得日は2021/07/04です。

納車から現在約2年と1ヶ月。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値(並列接続のため)で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=93.78%で今回 92.87でしたから0.91%の劣化でした。
  
Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回105.11%で今回104.57で内部抵抗は0.54減でした。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回170で今回172なので差は2回でその半分で実質1回の充電です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする