nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

満開のユリとカエルの居場所

2021-07-04 08:33:08 | ガーデニング
玄関先のユリが今一番の花盛りです。

赤いのと・・・

黄色いの・・・


遠目で見ると「ああ、綺麗に咲いてるね」だけですが・・・


しかし、近づいて見ると・・・
おびただしい数のカエル軍が居座っています。


みんな今年誕生したての、ちっちゃいのばっかりです。
もうちょっと範囲を拡大してもどこにも居ます。


赤い方にもしっかりいますが、黄色い方が多いです。
黄色の方が乗りやすいのか獲物の虫が沢山来るのか?


流石に、体がまだ小さいので目の前に蜂が来ても大きなハエが来てもカエル舌が飛び出すことはありませんし、蜂やハエ達もカエルを馬鹿にした様に平気で目の前を横切って行きます。

最初に咲き出した旧花壇のユリは流石にもう終わりです。
例年だと今頃咲き出していましたから10日以上、二週間近く早い開花でした。

でも、私はこのオレンジのユリの色合いが一番好きです。

赤いのは開花が遅いのでまだ蕾が付いています

開花順は 黄色→オレンジ→赤→ピンクです。

ピンクはカサブランカで、もの凄く香りを振りまきますが、まだ今日現在は蕾です。
それ以外は全部「スカシユリ」で花を近づけないと香りません。

最初の開花から2週間。
そこそこの長期間楽しませてくれています。
花数はガクッと減りますが、まだプランタのユリには蕾もあるのであと1週間くらいは楽勝で楽しめそうです。

そうこうしている内に鉢バラの二番花の時期になりますので、切れ目なく花が庭を彩ってくれます。
ありがたいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリオンベルの昨年苗と今年苗

2021-07-03 07:59:55 | ガーデニング
私の夏のブログに必ず出て来るのがミリオンベル。

花が小柄で沢山咲いて色も様々べとつかない等良い事ずくめです。
3年前から偶然に冬越し出来る事に気が付いて翌年も咲かせています。

前年の苗を上手に越冬するにはどうしたら良いか?
それは・・・
その一、咲き終わる11月まで種をあまり付けせない様に花摘みをする。
その二、花が終わりかけて来たら徐々に先端の細い部分を切り詰める。
その三、3月になったら枯れ枝などを整理しておく
その四、4月に入ったら意図的に水をあげる

冬の間は特段何をすることなく鉢のまま外へ置いておくだけ。
冬だって雨や雪も降りますから水やりもしません。

4月に入ると、古枝からどんどん芽が出て来て5月にはもう大きな状態になって花を咲かせてくれます。
土台が既に出来上がっているので新苗より格段に速く沢山の花を咲かせてくれます。
前年にあまり大きくなった状態のまま越冬させると、翌年間延びした状態で花が咲いて、古枝も折れやすいし風に弱のである程度コンパクトにしておいた方が良いです。
何故か春になって切り詰めると枯れたりします。

さて、今年の状況をお見せしましょう。

越冬苗です。

これも越冬苗です。


同じ日の今年苗(3株)です。
一番右のはちょっと早く大きくなっていますが、越冬苗に比べたら花数も違います。


流石に7月下旬ごろになると区別できないくらいどちらも大きくなり沢山の花を付けますが、7月初旬ごろまではその差が際立ちます。

皆さんもミリオンベルやカリブラコアの越冬に挑戦してみては如何でしょうか。
秋になって忘れて無ければ、最後どんな形にして越冬させるかなど実際の写真など添えてブログできたら良いなと思います。

気になる方おりましたら、その時に催促頂ければ助かります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿?スモモ?

2021-07-02 08:15:32 | 美味しいもの
突然ですが、これは何。
柿??

そう! スモモ・・・

ハズレです。

梅です。
3本ある違った種類の梅の木の中でも一番大きな実がなる木があります。


毎年、熟す頃には太陽に当たってる部分が茶色くなって見た目汚くなってします。
この放置された梅の実は完全に熟してやがて地面に落ちます。


以前は防草シートなど無かったので、土の上に落ちて直ぐにアリがよって来たりしていたので時々まだ落ちずにいる物を取って食べる事はありましたが食べても1個2個。
でも、3年前からはシートの上に落ちるので朝と夕に拾って来て食べてます。


多少、種の周囲は酸味はあるもののスモモ以上に甘くておいしいです。
私は毎年これを食べるのが楽しみです。

私の子供の頃は「青梅は食べると死ぬから絶対に食べてはダメ」と親や学校の先生から念押しで毎年時期になると聞かされていました。

でも、春先に実る「ボケの実」って外観は梅と同じで、同様にもの凄く酸っぱくて死にそうですが、そんなものは小学上がる前から野山で採っておやつ代わりに食べてました。
(塩付けて食べるとおいしいんだよね)

なので、青梅だけがなぜそんな死ぬほどの毒が有るのか、それに母親は毎年カリカリ梅漬けてあげるからねと云って青梅を漬けて一週間経つともう食べられると言って私は沢山食べてました。

子供ながらに青梅の恐ろしさが理解できず、梅の木からこっそり採って食べた事が何度もあります。
そりゃ酸っぱいです。
でも顔を歪めながらも、ボケの実との違いを感じようとしていました。

ボケも青梅もやっぱ多少味は違うものの酸っぱさは同じだし、死なないじゃん!

それから何十年の月日が過ぎて、実は「青梅に含まれる青酸カリは極微量で、成人が死ぬには青梅を200個くらい一度に食わないと致死量に達しない」という情報を聞きました。

そう云った子供の頃から受けて来た教育って誤っている事も沢山あります。

信じ込んでしまって真実を確認しようとしない人は60歳過ぎたってずっとそれを信じて絶対に食べません。

不思議な事に「青梅には毒があって死ぬ」と信じてる人は、熟した梅も絶対食べません。(熟すことで、微量含まれる青酸カリも分解されて無くなります)
きっと、毒は消えないと思っているのか子供の時のトラウマが消せないのでしょう。

それなのに青梅を漬けた梅干しや梅酒は食べたり飲んだりします。

おかしくないですか?
矛盾を感じないのでしょうか。
毎年この時期になると思い出します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーボックスの花2021-1(アオコ防止)

2021-07-01 08:30:18 | ガーデニング
昨年11月から7ヶ月間も南側のフラワーボックスを彩ってくれていたビオラも限界になって来て数日前にミリオンベルと交代しました。

良い機会なので、フラワーボックス内も綺麗にしました。

それでも、さほど汚れてもいませんでした。
同様なフラワーボックスをお使いの方ならお分かりでしょうけど、毎日水をあげたりしているので、アオコがあちこち発生しますが私の所はアオコ出ません。

その秘密は・・・
教えない!
なんてケチな事は云いません。

塩化ベンザルコニウム。

逆性石鹸とか商品名ではオスバンとか云うものが大昔から手指の消毒液とかに使われています。
これを1ヶ月に1回とか時々、200倍くらいに薄めた液を霧吹きで周囲に散布しておくと、アオコは殆ど発生しませんし発生していたアオコも3日程度で黒くなり、その後何もせずに消えて無くなります。

普通の石鹸は陰イオンの界面活性剤で汚れを落としますが、これは陽イオン(逆性石鹸と云われる由縁です)の物で、殺菌消毒に使う物で、点眼薬にも微量入ってるようです。
(ただしウイルスには効きません)
この液をアオコ、コケなどに付着すると光合成が阻害され、増殖を押さえます。
カビ菌にも効きます。
しかし、濃度にもよると思いますが、私は草花の葉に付いても影響が出た事ははありませんが、わざと掛けるような事はしない方が良いと思います。
(影響が出たという情報も目にしますが、そんな情報に限って使用濃度が書かれていないので良く分かりません。原液のまま使った可能性もありますし・・・どんな物にも用法用量がありますから注意が必要です)

かなり話が脱線しました。

南東向きのフラワーボックスにはミリオンベルを置きました。

このミリオンベルちょっと見、変な感じしませんか?

上に伸びない株なんです。

お店で売ってる時からこの一株だけぺちゃーとなっていました。
突然変異なのでしょうか?

でも、このフラワーボックスのある窓は外に開く窓なので、背の高くなる花を置くと、窓に当たってしまって開けられなくなるので、これは適任だと思って買っておいたものです。

北東向きのフラワーボックスにはお決まりのインパチェンス。

こちらは引き戸なので、背丈が高くなっても問題ありません。
北東向きなので午前中しか日が当たらずインパチェンスの様な半日蔭でも育つ花でないと、直ぐに元気なくなるか育ちません。
この場所は毎年インパチェンスのみですが、花の色は沢山あるので選ぶことが出来ます。

これから毎日朝起きたら先ずはすぐに花摘みと水やりをします。
日課になれば面倒な事など無いです。

花摘みと云えば、先日まで7ヶ月間もビオラの花摘みをした結果がこれです。

乾燥した時期の花で、常にこのケースを窓際に置いてあるので、乾燥しきっていてカビたり腐ったりしません。

以前からこれにラベンダーのアロマオイルを垂らしてポプリ風にして香りを楽しんでします。
この部屋は寝室なのでラベンダーの香りは気が休まり、良く眠れます。

--- 今日のフラワーアレンジ ---

今日はまた朝からずっと本降りの雨ですので、昨日アレンジしたものです。



「フラワーtomoカップ」作り方はこちらをクリック。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする