nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

バジルの季節がやって来ました

2023-07-17 07:31:52 | 美味しいもの
今年もバジルを種から栽培しました。
発芽率も良く、苗が余るほど沢山発芽出来ました。

バジルは畑にコンパニオンプランツであちこちに植えました。
キューリ、ナス、トマトの株間にも入れてあります。



昨年はプランタのバジルが12月まで食べられたので、今年もプランタにも入れてあります。


乾燥バジルも良いですが、やっぱりバジルは新鮮な採りたてを使うのが最高です。

早速、得意の鶏肉とジャガイモのバジルアヒージョ。

・ニンニクを一かけらスライスします。
・ジャガイモは電子レンジで800W4分加熱してから水に浸して皮をするっと剥いて適当な大きさに切ります。
・鶏肉も大きい場合は適当な大きさに切っておきます。
・バジルはみじん切り

オリーブオイルで鶏肉を炒めます。
鶏肉に良く火が通ったらニンニクとジャガイモを入れて炒めます。
ジャガイモの断面が少し焦げるくらいが好きです。

全体に火が通ったらバジルを入れて軽く炒めます。

最後に塩、胡椒を掛けて出来上がり。


バジルの香りがたまりません。

---
一昨日朝から雨が降っていましたが、妻がウッドデッキに何かを発見。

カエルが水槽をのぞき込んでいます。

水槽と云っても、苔テラリウムを外に出して日光浴をさせてあげるつもりが雨で水が貯まってしまいました。
何か旨そうな虫でもいる訳でも無く・・・
 この状態のまま一時間以上居ました。

人間的に擬人化してみると、水族館の水槽の中を覗いている子供の様に見えました。
実際、何をしていたんだろう??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコキキョウと7月15日の庭の花

2023-07-16 07:52:05 | ガーデニング
5月に妻が突然バラCaffeの場所の目隠しが欲しいと云い出して、ハンキングバスケットなどをぶら下げたりしてカフェタイム時にお隣さんからの視線を遮る工夫をしました。


そのハンキングバスケットに入れる花を那須ヒロガーデンで妻が選んだ中に「トルコキキョウ」という花が有ったようで、それが今になってやっと開花しました。

更にアップすると・・・
見事にきれいですね。

蕾の渦巻き状が、リンドウに似てるな?
と思って調べると、やっぱりリンドウ科の植物だそうです。

こちらは同日のキキョウ(桔梗)ですが、こちらは列記としたキキョウ科です。

なんで、リンドウ科の花に「キキョウ」と云う名称を付けて「トルコキキョウ」って云うんだろうか??
花も、そんなにキキョウには似てない気がします。

へーんなの。

---
さて、それ以外の同日の庭の花々の状況です。

先ずは鉢バラの全体像です。



上記写真左から咲いている順に
・コーデリア


・ボレロ


・リサリサ


・モナコ(ジュビレデュプリンヤスドゥモナコ)

・マイローズ

・恋結び

・ビバリー


次に玄関先の花々の全体像


・ジャルダン ドゥ フランス

・レヨンドゥソレイユ 

・ヨハネパウロⅡ世


・ディズニーランドローズ

・ダールベルグデージー 


・スーパーバーベナ

・ハイラックス(ユリ)

次は花壇です。

・ヒメヒマワリ

・ベロニカファーストキス 
 多分合っていると思いますが、4年前に買った時の色味と違っています。
 買った時はピンクだったんですけどね。


・ペンステモン・レッドロックス 


・月見草


・ん~、今年の妻の誕生日に長男が送って来た花ですが名前分かりません。
枯れる寸前の物をここまで回復できました。


・グラジオラス
 黄色いグラジオラスはほぼ終わりで、オレンジが引き続きバトンタッチです。

・コスモス

・マリーゴールド

ついでにフラワーボックス等。

・ミリオンベル

・アイビー 
 花じゃないですが、半日陰のこちら側には何時もはインパチェンスですが今年は昨年7月に先輩の奥様から頂いたアイビーにしました。
つるが伸びたら涼し気かな?

こうして見ると、沢山の花が庭には咲いているんだなぁ。

そう言えば、暑くなって来たからか?バラの黒点病があまり出なくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない所に~結果編~

2023-07-15 07:52:17 | 生活
昨日東電パワーグリッドの職員が来られて決着が付きました。

前日の木曜日の夕方電力メーターの穴を見に行くと、小雀が一羽だけ居て写真を撮ろうとしたら目の前で飛び立ちました。
でも、直ぐ近くの地面に着地してしばらくじっとしているので、近寄らずその場を離れました。


他の二羽は既に巣立ったのでしょう。
親鳥が近くの電線で「ジジジジ」騒いでいます。
子の安否を心配して警告サインを発しています。
残るはこの一羽だけしか居ませんでした。

暗くなって、もう一度見に行くとその一羽は巣に戻って寝ていました。

金曜日の朝、東電の方が来る日です。
心配で見に行くと・・・
もぬけの殻。
良かったです! これで巣の撤去が出来ます。

午後3時ごろ訪問連絡の電話がありました。
間もなくして到着しました。

職員の方は手で巣を取り始めましたが、相当奥まで巣が有ってらちがあきません。
機転を利かせて太い針金の先を少し曲げた物を持って来てあげて引っ掛けてサクサク引き出せるようになりました。


私も手伝って二人掛かりで掻き出すも、このカバーのてっぺんまでゴミが押し込まれていて、30分以上も掛かりました。
最終的にはカバーのネジを全部外して少し浮かすようにしてその隙間から全て取り出しました。


結局、先程の袋一杯の枯草などのゴミが取り出されました。

最後は、再び巣を作れない様に百均で買って来たらしい透明なプラスチック板を適当にハサミで切って当てがって、白いビニールテープで取り付けてくれました。
黒く見える部分は穴が開いてる様に見えますが、透明プラスチックになってるので、もはやスズメが入る余地はありません。


若干ビニールテープの対候性が気になりますが、その時はその時で考えましょう。

これで、スズメの騒音も少し和らぐかもしれません。

作業中も、この場所で巣だったと思われる親スズメと小雀10羽ほどが電線に停まってピーチクパーチク騒ぎながら作業を見ていました。

職員の方に聞くと、このケース内の全面にスズメの巣が作られていたのは40年勤めていて初めて見たと驚いていました。
そもそも、このケース内に巣を作られた事例も1,2件程度しか知らないと云います。

作業しながら聞けば、生まれが同郷で私の実家の直ぐ近くの家の方が同級生のお友達なんだと・・・

世の中は狭いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 OSアップデート後に画面が点いたり消えたり

2023-07-14 21:50:25 | パソコン
またもやOSアップデート後の不具合です。
マイクロソフトさん、もうやめてよ~!

OSアップデートは昨夜寝る前に行ってそのまま自動シャットダウンで寝ました。
そして本日夕方、PC起動後に事象発生。
偶然なのか故意的なのか? 
Windows10にしてからOSアップデート後に不具合が起きるのは記憶ではこれで4回目。
内2件は過去ブログに対処方法までUPしています。

●今回の不具合状況

ログイン画面までは問題無く進んで、Pin番号を入力してログインすると、画面が一秒感覚的に点いたり消えたりを繰り返してエクスプローラ等が一切起動せず先に進みません。

試しにCTL+ALT+DELをやると、シャットダウン等を行えるポップアップが出て、その中にタスクマネージャーの起動ボタンが有って、それをクリックするとタスクマネージャーは正常に表示されました。

異常なプロセスが無いか確認すると、エクスプローラーのプロセスが起動/停止を繰り返しています。
ただ、そのプロセスを終了しても次々に新たにプロセスが発生するので止める事は出来ませんでした。

スマホでネット検索して見ると、マイクロソフトのQ&Aにはセキュリティーソフトが原因だからそれをセーフモードでアンインストールすれば直るとか書いてありました。
セーフモードで立ち上げましたが、セーフモードでも同じ事象でエクスプローラーすら表示されないので成す術がありません。
(セーフモードで正常に表示される場合には、セキュリティーソフトのアンインストールも有効なのかもしれません??)

●対処方法

でも、待てよ・・・

根本原因はアップデートだろう! セキュリティーソフトのせいにするなよ!

昨夜のアップデート直前まで復元機能で戻してあげれば良いだけじゃん!
早速、唯一正常に表示されるセーフモードでCTL+ALT+DELを押してオプション内から「システム復元」を選択して復元作業に入ります。
この作業は、システム部だけの復元であって、自分が作成したファイルなどが消えたりはしません。


前日のOSアップデート前の時刻の復元ポイントがありましたのでそれを選択。

次へをクリック







チャンチャン!!

正常に立ち上がって、何時もの画面が出ました。
良かった!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビレアいらっしゃい。

2023-07-14 07:23:16 | ガーデニング
何時もの出窓の風景です。

ふーん、それがどうした?


ガーベラは一輪しか咲いて無いし・・・
シクラメンも、もう終わりみたいだし・・・


接骨院の帰り道、園芸店に引き込まれました。

「きっとこれは何か良い物があるのかも・・・」直感です。

車を降りて花コーナーへ行くと特段心を惹かれるものなし。
ところが、いきなり何かが目に止まりました。
これって葉っぱ? 花?

近くに居た店員さんに聞くと「お花ですよ・・・」
「値札が無いんですが・・・」
後ろに貼って有って1800円。
「えッ! 高!」

「小さいので安いのも有りますよ。
一鉢だけ斑入りの葉っぱのがあって、これ良いですよ~」

ふーん。 450円。

買って帰ろう!


我が家初の「ブーゲンビレア」
名前は聞いた事あるけど、実物見るのは初めて。

小型品種で、育っても1800円のみたいに大株にはならないみたい。
可愛くて良いんじゃない。

よく見たら、紫の花の中に花が咲いています。
やっぱり、紫色の部分って葉っぱなんじゃない???


まるで、プレデターに登場するエイリアンみたいに口の中からもう一つの口が出た!! みたいな・・・

取説です。

「おしろい花科」ですかぁ。
色も変わるんだ。
家の中は冬でも15度を下回る事がなので充分越冬できそうです。

花の写真を撮っていたら、ふと背景に気が付きました。
色とりどり。

全く脱線するのが好きなブログです。

黄色、オレンジ、青紫、赤紫、赤、ピンク、濃いピンク、白
8種類もの色の花が一堂に眼中に入ります。
画面には入っていませんが、左側には「恋結び」の鮮やかな赤ピンクも目を引いています。
最後の一輪です。


素晴らしい眺めです。
いままで何見てたんだろう?
たまにはマクロ的に見ないともったいないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが順調!

2023-07-13 07:40:54 | 家庭菜園
一週間前に人口授粉させたスイカが、たった一週間でソフトボール大より大きくなりました。

最初はこんなんだったのに・・・


今のところ野球ボールくらいの物があと二つあります。
3つは確定の様です。
ピンポン玉程度の物もいくつかあるので、孫達きっと喜ぶと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない所に

2023-07-12 09:09:06 | 生活
5月くらいから畑に行くと家の方から「ピーピー」と小鳥が親鳥に餌をせがむ声が聞こえていました。
でもそのあたりには壁しか無く、隣の家の物置にでもスズメが巣を作っているんだろうとずっと思っていました。

ところが先日、あるところからスズメが飛び立って、その後も「ピーピー」鳴いています。

近づいてみると・・・・


電力メーターの所から聞こえて来ます。
中はゴミ溜め状態。

ゴミを少し、引っ張ると・・・
スズメの雛のお尻が見えました。

勿論、今はそのままそっとしておきます。
雛が巣立ったら東電と相談して中を全部綺麗にして穴を塞ぎます。

多分今年4月以降、ここで数回雛を育てたと思います。
全く油断も隙もありません。

銅線は被覆を被ってるので感電したり漏電したり火が出たりすることは無いと思いますが、ゴミが水分を含むと金属類の腐蝕にも関わるし、やはりこの状態はよろしくありませんからね。

カラスは作物を荒らすと云って害鳥扱いで時々市の広報車が出てハンターによる一斉駆除とかをやっています。

スズメも秋になると実ったお米に群がって食べてたり、畑に撒いた種を食べてしまったり、朝からチュンチュンうるさいし、巣作りを始めると周囲がゴミだらけになるし、雨トヨの中までゴミを突っ込んで詰まらせたり、巣が有ると蛇が寄ってきたりと、私の感覚では害鳥その物です。

少なくとも益鳥的要素は見当たりません。

東電の連絡先を調べて行くと、この手の業務は東京電力パワーグリットが担当らしいです。
早速連絡を取りましたが、雛が居なくなりそうな7月14日頃に撤去に来ますとの事でした。

その日が二日後に迫りましたが、まだ雛はいます。
今朝の様子。

二羽は最低いる様です。
でも、羽根もしっかりして来て何時巣立っても大丈夫な感じですので、遅くても金曜日当日の朝くらいには飛びだつかもしれません。

担当の方が来られた時点でまだ居た場合には延期となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイラックス(ユリ)がきれい

2023-07-11 08:21:50 | ガーデニング
スカシユリが咲き終わりかけた時に咲くハイラックスですが、先日開花したあと、更に開花が進んでいます。

優しい色のピンクでスカシユリ系と違って香りもあって、とってもきれい。

家に有るスカシユリ系は全部茎の頂点にだけ花が咲きます。
(先日UPした写真)


でも、ハイラックスは何段にも蕾が有って、下から順次咲いて行きます。


上の蕾も花と重ならずに良く見えて、それさえ綺麗に見えます。
そんな所もスカシユリ系とはちょっと違う上品さが漂うユリです。

球根の分球もスカシユリ系程旺盛では無く、小さいので一度には増やせないですが、徐々に増やしていきたいユリです。

余談ですが・・・

私の叔父の家のあちこちに沢山あったオニユリは、昨年秋に夜間忍び込まれて球根を一つ残らず全部掘って持って行かれたそうです。
それもご近所の方だったそうで・・・

オニユリの球根は食べられるそうで、高く売れるとか。

我家のユリは食用には適さないユリなので食べる人はいないと思いますが。

---
更に脱線します。

これは昨日の県内の夕方の一番凄い時間での落雷状況です。
隙間がありません。
恐ろしくてこんな時に傘さして外なんか歩けません。
このあとこの雲が私の家の方にも近づいて来ました。
でも、私の家の上空は何時もかすめるだけで稲妻が真上で「バチン」と音を立てる事はほぼ有りません。

この地域で発生する積乱雲は家から見ると
・南西の日光山
・西の高原山
・北西の板室
・北の那須山
・東の八溝山
で発生しますが、家の真上を直撃するのは北西から来るものだけで、しかも年に一回あるかどうかで、あっという間に通過してしまいます。
今回も、大自然の花火の光と音を窓から眺めていました。

守られてるって感じがします。

通り過ぎれば虹が出ます。


ちょっと、写真に上手く撮れませんでしたが、内側に連続した三重もの本体と同じ色の変化が見えています。
外側には離れた所にもう一つの虹も有りますが、それはよく見る風景なので珍しくはありませんが、三重の虹はあまり見る事が無いので大分久々の感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラスの開花

2023-07-10 08:16:15 | ガーデニング
先日ブログした地植えのバラ「恋結び」に見惚れていたら・・・


その先に黄色い花が咲いているのに気が付きました。


毎年花壇の中で咲くグラジオラスですが、今年は黄色が最初に咲きました。
花壇には黄色とオレンジの二色の球根が入っています。


例年だと7月中旬以降に咲き出すので、やはりこの花も今年は早いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト収穫開始

2023-07-09 08:32:44 | 家庭菜園
昨年から本格的に力を入れているミニトマトです。
今年も6本植えましたが、全数異品種です。

左から

・アイコ
 結構最近耳にするトマトで、美味しいとの評判を聞くのですが・・・
 昨年は硬くてあまりおいしく無かったです。
 さて、今年はどうなんだろう?
 実の付き方も昨年の倍くらい付いているので調子良いかも。

・こあまくん
 綺麗に数珠成りです。
 第二果房は先端はまだ花が付いていて、そこまで含めると24個くらい一つの房に付いています。
 第三果房以降も同様です。 凄い!


・おいしさきゅっとミニ
 ちょっと葉がおかしいですが、上の方は大丈夫です。
 早めに切り落とした方が良いかも・・・
 既に3個ほど収穫しました。
 甘くておいしいです。

・濃いあま
 第一果房はあまり実が付いていませんが、既に2個収穫済みです。
 これも甘みと酸味が絶妙なバランスでおいしいです。

第二果房は充分に実が付いています。

・トマト苗?(これって名称じゃないよね)
 普通のミニトマトより大きな実が成ると書いてあって、写真の実が実物大だと・・・
 確かに同じくらいの大きさになってるかも・・・
 まだ食べていません。

・あまぷる
 苗を買った時から一番小さなな苗で葉の色も薄緑色で、他とはちょっと異色。
 同時に売られていた同品種の苗も全部同じだったのでこの苗だけがおかしい訳じゃありません。
 多分、4、5年育てている品種になるのですが、今まで違和感が無かったと思うのでこんなに薄い色の葉では無かったような?
 生育も他より遅くてまだ食べていませんが、過去の記憶では皮が薄くて甘い品種だったと思います。

以前にブログした様に上は棚にしてあります。
いよいよ生育の早い2本が頭を出して来ました。


これからはこれを横に這わせて行って、ぶどう棚の様に実が棚から下にぶら下がる様に仕立ててみようと思います。

さて、うまく行くでしょうか!!


さあ、面白くなりそうです。
足の骨折の事など既に忘れています・・・

そうそう、全種類赤くなったら品評会をしようと思います。
飛び抜けて美味しい品種があれば、来年はその株を増やしたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイラックス(ユリ)の開花

2023-07-08 08:44:37 | ガーデニング
家には4種類のユリがあり、その内3種類は香りがあまりしない「すかしユリ」系ですが、一つだけカサブランカ的な香りのする「ハイラックス」と云う品種があります。

毎年この品種だけ咲く時期が遅くて「すかしユリ」が終わる頃に咲きます。
確かこの苗がそのユリのはずです。
昨日まではまだ咲いていませんでした。
(前日の写真)

畑の一部を花畑にしている所へ昨年秋に増えた球根を適当に入れておいたところからは既に「ハイラックス」が咲きました。

ご覧の様に他のユリは殆ど終了状態で、二輪だけ仲良さそうに明るく咲いています。


薄いピンクの気品のあるユリで、3mくらい離れていても香りが確認できます。


でも、ハイラックスは株分けした記憶が無いのですが・・・

最初の写真のプランターのユリは、ほんとうにハイラックスなんだろうか??
咲いてみないと確証が得られません。

と、思っていたら朝玄関ドア開けると・・・
おや、良い香り。
咲きました!
やっぱりハイラックスでした。

玄関の黄色いスカシユリ(シピオーネ)は最後の花を咲かせています。


よく見るとカエルが福助みたいに裃を羽織ってご挨拶しています。

私に? 「おはようございます」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーボックスに花

2023-07-07 07:50:57 | ガーデニング
例年であればずっと以前にフラワーボックスにはミリオンベルが有りますが、今年はミリオンベルが入手できずに5月下旬になってやっと一株買えたので、大きくなるまで時間が掛かりました。


上から見ると・・・


何時もは赤系だけなのですが、入手できたのが赤系と黄色の混在苗だったので、今回は2色盛りとなりました。
(混在ポットしか残っていなかった中に赤系だけが咲いているポットが一つだけあり、喜んで帰って来たら黄色が単に咲いていなかっただけでした)

ま、来客される方は上の方など見ませんから、このフラワーボックスの花に気が付く方はまずいません。
玄関目がけてまっしぐらです。


正面は一面の田んぼですから誰も見る人は居ないです。
あッ、タヌキが森の中から見てるかも知れません。


朝起きた時に水やりをするために窓を開けるので、新鮮な空気と朝日を浴びて綺麗な花を見れば良い目覚めが出来ます。
朝一番に気分が良ければ一日幸せに暮らせますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日のバラ

2023-07-06 08:59:58 | ガーデニング
今年は8号鉢のバラを冬の土の入れ替えをしないとどうなるか実験をしています。
剪定も軽くしただけで殆どしていません。

結果、例年一番花が咲く5月中旬以降でも咲くには咲きましたが、各鉢ともやっと一輪程度咲いただけで一番花は無いに等しい状況でした。
また、薬剤も全く使用しなかったので、黒点病に弱い品種はことごとく葉が落ちました。

でも、黒点病ですっからかんになった苗も6月中旬になってから新芽が再度吹き出して今は全数、緑に覆われています。

そして7月に入ったと同時に突然花が咲き出しました。

普通なら二番花の時期かと思います。

玄関に持ってきたのは
〇ジャルダン ドゥ フランス 

〇レヨンドゥソレイユ


〇ジェネラス・ガーディナー 


〇ディズニーランドローズ

そして玄関先の現在の全容です。

その玄関の右手通路には小鉢のバラ。


次は、庭のスノコにある鉢バラです。


〇ボレロ


〇アウグスタルイーゼ


〇マイローズ


〇リサリサ

〇コーデリア


〇ビバリー


〇モニカベロッチ


〇恋きらら


〇モナコ


〇名前不詳


そして既に咲き終わった多分「安曇野」と云う小花のバラなども8号鉢植えにはあります。

これからも、8号鉢よりも大きくする気はなく、何とか8号鉢のままで花が咲けたら良いなと思っています。

移動するにも8号鉢は苦にならないし、移動できれば位置替えやメインのバラを玄関先に移動したり、葉が坊主になった鉢はドックに入れて一線から退いて手厚く管理したり、咲いてる部分が偏っていてもちょっと回転してあげるだけで見る方向の花数が増えて、楽しくアレンジできますからね。

たまに来る方は気が付かないと思いますが、日々鉢の位置が変化しています。 

今朝の鉢バラの全容です。

花は上から見た方が沢山見えますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風景

2023-07-05 08:21:21 | 季節
夏と云えば入道雲とヒマワリとパラソル。
定番中の定番ですね。

そんな風景が我が家にもやって来ました。

どこにヒマワリが有るんだ! って?
左端に写ってる黄色いのがヒメヒマワリと云う花。
これです。

入道雲はどこ?
この後、2倍くらいの大きさに膨れ上がりましたが、こちら方面から来る入道雲はやがて引っ込んでしまいます。
私の知る限り過去実績100%です。

実際この入道雲の下ではアメダスによると180mmの豪雨でしたが、私の所は一滴も降りませんでした。

芝刈り直後の綺麗な芝を入れたくて、違うアングルからも・・・
鉢バラも沢山咲いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2023/7

2023-07-04 20:16:56 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください。ただ、ディーラーからはこの手の設備は接続しないよう指示されましたので自己責任でお願いします)

データ取得日は2023/07/01です。

納車から現在約4年と1ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)この電流値と電圧を掛けると一般的に云われるワット数(Wh)になります。
106.89Ah✕381.65V=40,795Wh(40kWh)

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
SOHは前回SOH=92.66 %で今回 92.59でしたから0.07%の劣化でした。
12月に、今話題の間欠アクセルダッシュを行った事で逆戻り現象が起きましたが、その状態が7ヶ月も継続していますが、徐々に低下率が大きくなって来た感じです。
でも、それでも1年前の劣化状況と同等ですから1年分の劣化がキャンセルされた状況になっています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする