ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

鰻食べたくなったでしょうw

2012-09-17 13:26:59 | どうでもいい話
敬老の日ギフト 鰻(うなぎ)の蒲焼2~3人分 風呂敷包みセット【9/18以降着】
クリエーター情報なし
【浜名湖】うなぎのたなか


鰻食べたくなったでしょうw

甘くて香ばしくて
口に入れると、溶けちゃう
鰻って美味いよなあ…

鰻をこんなに上手に料理するのは
日本人だけですよね
どこかの国では、ぶつ切りにして
煮て食ってたもんなあ…


乱獲が祟って
こんな鰻が食べられなくなるなんて
自業自得とはいえ、
残念な話ですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぬこたん

2012-09-17 06:31:12 | どうでもいい話
油断しまくって寝てますw
大丈夫か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎって美味いよねえ

2012-09-17 04:31:17 | どうでもいい話
うなぎの蒲焼の話なんすけど

鰻の蒲焼って美味いよねえ
落語であるけど、鰻やの窓から漏れる煙で飯が食えるって話。
ほんとそんな感じ。

土用の丑の日に鰻を食えば夏ばてしないというのは
平賀源内が鰻屋に頼まれて考えたキャッチコピーって言うのが通説。

流行ってない鰻やが、源内に
「なんとか鰻が売れるようにしてほしい」と頼むと
源内が
「本日土用の丑の日」と書いて張り出せばよいと言ったとか
当時は、土用にウのつく食い物(梅干とか瓜とか)を食えば夏ばてにならないという
風習があったとか。それを利用したそうですな。

そんな話はどうでもいいんです

鰻の蒲焼には関西風、関東風ってあるのはご存知か?
関西風は
ふつうに腹から捌いて、白焼きにして
蒲焼にする。
昔は、猫家が1年に1回くらい鰻食うときは
こんな関西風ばかり食ってたのですな。


関東風は
背中から開きます。
関東は武士の世界なので、腹きりにつながる腹側から開いたりしないんだってw
そして、焼く前に一回蒸すのですな。
一回蒸すと、余分な油がおちてさっぱりして
身がほっくほくになってとろけるように柔らかくなるんだよなあ。
それを蒲焼にする。

わしが、初めて関東風の蒲焼を食ったのは
就職試験で、東京に出てきたとき
その頃は、バブルの絶頂だったのか
リクルート生に鰻を食べさせてくれたのだw
太っ腹w

そんとき食った鰻が
柔らかくて、口の中でとろけて甘くてねえ
なんだこの食い物って思ったぞ。
いままで猫家で食ってた
あの食い物とは、似て非なるものと思ったねえw

それからは、関東風の蒲焼のファンになってしまったのです。

美味かったのは
浜松の浜名湖近くの鰻屋で食ったうな重。
店の名前は忘れたけど、大きな鰻でねえ美味かったなあ。

そして名古屋の熱田区の蓬莱軒。
お客が来たときにご相伴で行きました。
ひつまぶしを食ったのですが、これも美味かったなあ。
ひつまぶしは、鰻の蒲焼を短冊状に切った物を
おひつのご飯と混ぜ合わせて食うのですが
半分くらい食った後に、わさびを載せて
お茶か出し汁でお茶漬けにして食うんですよ
これがまたいいんですよねー。

大阪で食った鰻で一番美味かったのが
北浜の志津可!
同じ名前の店が2件ありますが、
旧三越のあった場所の近くの志津可がお勧めw
狭くて汚い店だけど美味いですぞ

としょっちゅう鰻を食ってるような
ことを書いてますが
前回鰻を食ったのって・・・
かれこれ1年くらい前ではないのか?!

もう、わしら庶民の口には入らないようになるかもですね・・
今のうちに食っておけよ皆の衆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする