昆虫食 世界編
昆虫食も世界へと広げるとそれはもう
収拾がつかないくらいすごいぞ
そういえば、つい最近の事件で
スイスの国際空港でアフリカのトーゴからの渡航者の
スーツケースから15kgもの毛虫の死骸が見つかったという話。
検疫上の問題だからか、税関で没収と相成ったわけですが
その毛虫の死骸、なんのために持ち込んだのか?って聞いたら
お菓子として食べるためだってw
没収される直前に、つかみとってむさぼり食ったそうですから
あながちうそではなさそうw
興味のある方は読んでみて
↓
http://labaq.com/archives/51759268.html
わしの部下が、タイが好きでよくタイへ旅行に出かけているのですが
タイのマーケットでは普通に昆虫を売ってるそうです
タガメが有名ですね
タガメってご存知?
今日本では珍しい絶滅危惧種になってるんじゃない?
昔は、池とか田んぼにいたんですけどねえ
ゲンゴロウとカマキリとゴキブリ足して3で割ったような奴
興味のある方はぐぐってね
やっぱりタイの山間部の海から遠い地方でよく食されてるそうですな
次に韓国
ユンソナっていたじゃないですか
彼女がテレビの番組で韓国の市場を案内してるときに
紙カップにはいってる何かを楊枝でさして
パクパク食ってました
何を食ってるのかと思ったら
蚕のさなぎでしたわw
ポンテギって言うそうです。
韓国では、屋台のあるところにポンテギありという話で
普通のスナックなんですと
食べた人曰く
プチックシャッって言う食感
味は、アズキの皮の中にエビの佃煮が入ってる感じ
だそうですw
まずくは無いって
ユンソナ可愛かったのに、わしの中で蚕を食う女というイメージが
植えつけられてしまったw
次に、オーストラリアの原住民アボリジニの昆虫食。
これもテレビ番組で見たのですが
内陸部に住むアボリジニには昆虫が重要な蛋白源。
そのなかでも有名なのが
ウィッチェティ・グラブという白い芋虫。
蛾の幼虫なんですけど、これがでかいのなんのw
これを奴等、生や焼いてくうのですが
見た目、フグの白子みたいw
なんだかいけそうな気が・・・・しないなあw
あと、蜜壷蟻(ハニーアント)っていう蟻がいて
おなかに、蜜を溜め込む奴がいるそうです
写真で見たけど
おなかが透き通るくらいパンパンに張ってて
中に蜜が詰まってるんですよね
興味のある人は、「ミツツボアリ」でググッてね。
アボリジニは、ハニーアントを
お菓子代わりに食うんですってw
見た目、蜜の詰まった袋みたいで
これだと、なんだかいけそうな気がしてきました♪
最後にテレビでやってたのですが
アボリジニが、枯れ木の中から白いミミズみたいのを
引っ張り出して、食ってました。
あれはなんだったんだろう・・・
あれだけは死んでも食えんぞって思ったなw
世の中には
まだまだ信じれん昆虫食があるのだ
気が向けば続くのこころなのだw
昆虫食も世界へと広げるとそれはもう
収拾がつかないくらいすごいぞ
そういえば、つい最近の事件で
スイスの国際空港でアフリカのトーゴからの渡航者の
スーツケースから15kgもの毛虫の死骸が見つかったという話。
検疫上の問題だからか、税関で没収と相成ったわけですが
その毛虫の死骸、なんのために持ち込んだのか?って聞いたら
お菓子として食べるためだってw
没収される直前に、つかみとってむさぼり食ったそうですから
あながちうそではなさそうw
興味のある方は読んでみて
↓
http://labaq.com/archives/51759268.html
わしの部下が、タイが好きでよくタイへ旅行に出かけているのですが
タイのマーケットでは普通に昆虫を売ってるそうです
タガメが有名ですね
タガメってご存知?
今日本では珍しい絶滅危惧種になってるんじゃない?
昔は、池とか田んぼにいたんですけどねえ
ゲンゴロウとカマキリとゴキブリ足して3で割ったような奴
興味のある方はぐぐってね
やっぱりタイの山間部の海から遠い地方でよく食されてるそうですな
次に韓国
ユンソナっていたじゃないですか
彼女がテレビの番組で韓国の市場を案内してるときに
紙カップにはいってる何かを楊枝でさして
パクパク食ってました
何を食ってるのかと思ったら
蚕のさなぎでしたわw
ポンテギって言うそうです。
韓国では、屋台のあるところにポンテギありという話で
普通のスナックなんですと
食べた人曰く
プチックシャッって言う食感
味は、アズキの皮の中にエビの佃煮が入ってる感じ
だそうですw
まずくは無いって
ユンソナ可愛かったのに、わしの中で蚕を食う女というイメージが
植えつけられてしまったw
次に、オーストラリアの原住民アボリジニの昆虫食。
これもテレビ番組で見たのですが
内陸部に住むアボリジニには昆虫が重要な蛋白源。
そのなかでも有名なのが
ウィッチェティ・グラブという白い芋虫。
蛾の幼虫なんですけど、これがでかいのなんのw
これを奴等、生や焼いてくうのですが
見た目、フグの白子みたいw
なんだかいけそうな気が・・・・しないなあw
あと、蜜壷蟻(ハニーアント)っていう蟻がいて
おなかに、蜜を溜め込む奴がいるそうです
写真で見たけど
おなかが透き通るくらいパンパンに張ってて
中に蜜が詰まってるんですよね
興味のある人は、「ミツツボアリ」でググッてね。
アボリジニは、ハニーアントを
お菓子代わりに食うんですってw
見た目、蜜の詰まった袋みたいで
これだと、なんだかいけそうな気がしてきました♪
最後にテレビでやってたのですが
アボリジニが、枯れ木の中から白いミミズみたいのを
引っ張り出して、食ってました。
あれはなんだったんだろう・・・
あれだけは死んでも食えんぞって思ったなw
世の中には
まだまだ信じれん昆虫食があるのだ
気が向けば続くのこころなのだw