ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

リンスの効用。  コンディショナーと違うのか?

2013-03-29 05:16:41 | どうでもいい話

ネット検索してたら
「リンス」の有効活用っていう記事があったので
転載バカボンなのだ

以下転載

1.柔軟剤として

衣料の柔軟剤の主成分と同じものがヘアリンスにも入っている
柔軟剤の主成分は、カチオン界面活性剤。
これがリンスにも使われている。 髪は羊毛と同じような性質なので、リンスが柔軟剤代わりになる

200mlのお湯に1プッシュのリンスを入れて混ぜる
すすぎのタイミングで洗濯機に入れる
リンスがほのかに香る程度が適量だが、足りなければ足してOK


2. 静電気防止に

テレビなど静電気が発生しそうな場所を拭くと、静電気が起きなくなる
水に溶かしてから使う。
リンスに含まれている「カチオン界面活性剤」が静電気を防ぐ
カチオン界面活性剤にはプラスに帯電する作用がある。
そのため、衣服などのマイナスの静電気を打ち消す効果がある。

スプレーボトルに入れると便利
リンスを水で10倍くらいに薄め、スプレーボトルに入れて使う
雑巾を水で薄めたリンスに浸して使ってもいいが、スプレーボトルに入れると携帯できるので、外出先での衣服の静電気防止にも使える。
使う時はよく振ってから使う。
効果は2週間ほど持続する

液晶画面には絶対に使用しない(故障の原因になる)



3.コーティング剤として

「シリコン」が持つコーティング効果で汚れを防止できる
シリコンの、付着したものの表面に被膜を作る働きを利用している。
シリコンだけでなく、カチオン界面活性剤の効果もあって、汚れを防いでいる。
(※シリコンは毛髪同士の摩擦を軽減したり、髪をしっとりさせる成分。)

レンジ周りや換気扇など油汚れがつきやすい場所に塗って、汚れを防ぐ

リンスをレンジ周りなど全体に塗ってコーティングすると、掃除がしやすくなる。
網戸を洗った後に塗ると、汚れが落ちやすく、いい匂いもする

リンスを水で薄め、それに浸した雑巾で拭くだけ。
窓ガラスの室内側にコーティングすると結露を防ぐ
この場合も水で薄めて使う。

転載ココまで

ここまで書いてなんですけど
リンスって今でもあるの?
リンスインシャンプーってのは良くみるんですけど
リンス単体ってあまりみないぞ

いま、コンディショナーっていうのが家の風呂に良く置いてあります
あと、トリートメントね。

なんかわからんけど、えらくゴージャスな入れ物に入った
シャンプー、コンディショナー、トリートメントとかが
風呂場にならんでますわ。


すみっこにわし専用の、トニックシャンプーがありますな
なんか、詰め替え詰め替えでポンプに湯垢とかカビとかがついて
生前の姿がわからなくなってるぞ。

どうも、ゴージャスな洗髪セットは女子専用らしく
わしが使うと、香りでわかるらしく

「このシャンプー高いのに!なに勝手につかってるんじゃ!」と罵倒されます。

あんまりむかつくので、わしの陰毛を洗うのに
シャンプー、トリートメントしたりしてます。
しなやかになりますな。

そんなことどうでもいいんです

ちょっとググッたら
トリートメントは、たんぱく質など栄養分を補給してくれるですと
リンスは、髪をコーティングしてしなやかにするそうですな
コンディショナーは、リンスと同じだけど
リンスよりちょっといいんですな(よくわからんw)

そんなことはどうでもいいんです

かつ昔、40年くらい前でしょうか
リンスがまだ市民権を持っていた頃の話。

リンスなんて貴重品で、使うたびに
洗面器にお湯をいれて、キャップ1杯溶かして
その液体を、髪になすりつけてましたねえ
懐かしいなあw

それが、何時のまにか
コンディショナーなどと、ちょこざいな!
また、陰毛洗うときつかってやる。





サクセスリンス サラッと つめかえ
クリエーター情報なし
花王
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする