ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

バイオハザードV

2012-09-19 06:18:53 | 映画
バイオハザード Blu-ray スペシャル・クアドリロジー BOX(4枚組)
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント




バイオハザードV


人気シリーズの第5弾です

まずはストーリーなんですが

近未来、アンブレラ社と言う会社が、生物兵器(ウイルス)を開発し世界を席巻します。
しかし

その生物兵器は、副作用があり
人間をアンデッドというゾンビに変えてしまうのです。

世界中が生物兵器(ウイルス)に犯され
アンデッドが溢れかえり
のこされた人間を襲います。

しかし、アリス(ミラ・ジョボビッチ)だけは、その生物兵器により、不死身の体になる特殊な身体だったのです。

アリスは、その身体機能を駆使しアンブレラ社に戦いを挑み
のこされた人間を守ろうとします。

アンブレラ社は、アリスの身体を研究し、不死身の人間を量産しようと企んでます。

そして今回は、
アンブレラ社に捕まったアリスから物語が始まります。

閉じ込められたのは
北極の海底に作られた
アンブレラ社の仮想都市。

東京、モスクワ、ワシントン
アリスは、その仮想都市ゾーンをアンデッドと戦いながら
アンブレラ社から逃れようと
します。

生き残った人間チームも
人間が生き残るためには
アリスの力が必要であると
アリスをアンブレラから救うためにチームを派遣します。

アリスと人間チームは、仮想都市で合流し、力を合せて
脱出を図ります。

果たしてアリスは、上手く脱出出来るのか?

とまあこんなかんじ




そして、見所は美女の共演と美女の対決
いや~美しい! ミラ・ジョヴォ・ヴィッチ!
登場したとき、薄い布一枚の
姿は、良かったですねー!
横乳、マン毛がはみ出そう!!


敵役のミシェル・ロドリゲス!闘う女の闘志満々さが
良いねー

そして一番気に入ったのが シエンナ・ギロリー!
華麗で柔軟な体!いいんだよなぁw
美人、金髪、白人、乳でかいってどんだけー♪
満貫ですよw


リー・ビンビン
今をときめく、反日女優w
氷の北極で、チャイナドレスの意味が分からんけどねw


中島美嘉、 ミラとの対決もあるし、頑張ったぞ。
エンドロールで歌ってますぞ。


内容は、無いけど
遊園地でジェットコースター乗っている気分にさせてくれます♪
前作観なくても大丈夫w

ミラ・ジョボビッチに会えるだけでもこの映画見る価値は、あるぞw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形、侮ることなかれ

2012-09-18 12:44:57 | どうでもいい話
山形侮るなかれ

一夜明けて、落ち着いて観光案内をみると、蔵王温泉とか山寺とか、良い所があるのね。

もうちっと時間があれば良かった。

朝、ホテルの朝食で
山形名物、芋煮が出たのですが
これが美味いんだよね

そして
昨日食ったラーメン屋、不味い
と言いましたが、山形のラーメンは、冷やしラーメンってのが
美味いんだって。
しまった・・そういえばメニューにあったわ・・

後の祭りです。

次回は、食べるぞーって
もう二度と来ないかもしれない・・

まさに一期一会!


でも、駅弁に山形吉田ミートの牛三郎の牛めし買ったぞ。
写真参照

めちゃくちゃ美味いっす!!


土産は、ずんだもちだぞw
ずんだもちと言えば思い出すのが、桃鉄w


山形へ行くと、ずんだもち工場を買うのだw
買っても、キングボンビーに捨てられるんだけどねw

そんなことどうでもいいんです

ここまで書いて、ずんだもちって
山形じゃなくて仙台か?と
思ったけど
どうでもいいんです

山形、観るとこ無いって言って
すまん。

いま、山形新幹線乗ってますが
見渡すかぎり、金色に光る田園が広がっているぞー

新米、美味いだろうなぁ
美味い米食うと、日本人で良かったと思うぞ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぬこたん

2012-09-18 06:29:04 | 
まあ、よく寝てますわw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形へ来たものの…

2012-09-18 05:32:56 | どうでもいい話
るるぶ山形’13 (国内シリーズ)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング



仕事で山形に行きました。
ひさびさ、飛行機に乗りましたわ。

いま、チケットって
タッチアンドゴーとかいって
バーコードだけなんですね

そういえばそうだったなぁ

忘れてて、カウンターのお姉ちゃんに、「席の番号何番」
って聞いてしまった・・

いま、搭乗手続きするときに
バーコードよませると
席の番号書いたレシートがでてくるんですね。

そんなことどうでもいいんです。

JAL山形線は、ボンバルディア
の小型ジェットでした。
そんじょそこらのバスより
狭いぞーw

わしは通路側だったのですが
窓際のおっさんが、窓をしめやがって景色が見れませんでした。
めちゃくちゃむかつきました。

そんなことはどうでもいいんです

山形空港ついたら、
あんまりにも寂しい空港でびっくりしました。

なんせ、空港から最寄り駅までの公共交通機関が無いんですよw

バスすらないw

乗り合いタクシーか、タクシーしかありませんw

乗り合いタクシーは、予約制だってw
誰も予約なんかしてないっちゅうの。

1人のおっさんが
「予約しないっとダメか」って
聞いたら、
「いや、大丈夫です」だって

良かったー
乗り合いタクシーで山形駅まで
高速飛ばして20分

それで1200円
高いのか安いのかw

そんなことどうでもいいんです

今回の出張は、休みが移動日
だったので、どこか観光に行こうと思ったのですが、


半日で、遊べる観光地が
まったく、無いんだよなぁ~
それにもびっくりです。

あんまりにも暇だから
映画みたわw
わざわざ山形で映画見るとは
思わんかったわw

そんなことどうでもいいんです

せめて
美味いもの食おうと思ったら
それらしき店がないんだよなぁ

仕方が無いので
駅前の、ラーメン屋に入って
みたのですが
これが、まずいの何のって

山形来て、面白いこと、良いことまったくないぞw

全く盛り上がらん
出張っすw






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻食べたくなったでしょうw

2012-09-17 13:26:59 | どうでもいい話
敬老の日ギフト 鰻(うなぎ)の蒲焼2~3人分 風呂敷包みセット【9/18以降着】
クリエーター情報なし
【浜名湖】うなぎのたなか


鰻食べたくなったでしょうw

甘くて香ばしくて
口に入れると、溶けちゃう
鰻って美味いよなあ…

鰻をこんなに上手に料理するのは
日本人だけですよね
どこかの国では、ぶつ切りにして
煮て食ってたもんなあ…


乱獲が祟って
こんな鰻が食べられなくなるなんて
自業自得とはいえ、
残念な話ですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぬこたん

2012-09-17 06:31:12 | どうでもいい話
油断しまくって寝てますw
大丈夫か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎって美味いよねえ

2012-09-17 04:31:17 | どうでもいい話
うなぎの蒲焼の話なんすけど

鰻の蒲焼って美味いよねえ
落語であるけど、鰻やの窓から漏れる煙で飯が食えるって話。
ほんとそんな感じ。

土用の丑の日に鰻を食えば夏ばてしないというのは
平賀源内が鰻屋に頼まれて考えたキャッチコピーって言うのが通説。

流行ってない鰻やが、源内に
「なんとか鰻が売れるようにしてほしい」と頼むと
源内が
「本日土用の丑の日」と書いて張り出せばよいと言ったとか
当時は、土用にウのつく食い物(梅干とか瓜とか)を食えば夏ばてにならないという
風習があったとか。それを利用したそうですな。

そんな話はどうでもいいんです

鰻の蒲焼には関西風、関東風ってあるのはご存知か?
関西風は
ふつうに腹から捌いて、白焼きにして
蒲焼にする。
昔は、猫家が1年に1回くらい鰻食うときは
こんな関西風ばかり食ってたのですな。


関東風は
背中から開きます。
関東は武士の世界なので、腹きりにつながる腹側から開いたりしないんだってw
そして、焼く前に一回蒸すのですな。
一回蒸すと、余分な油がおちてさっぱりして
身がほっくほくになってとろけるように柔らかくなるんだよなあ。
それを蒲焼にする。

わしが、初めて関東風の蒲焼を食ったのは
就職試験で、東京に出てきたとき
その頃は、バブルの絶頂だったのか
リクルート生に鰻を食べさせてくれたのだw
太っ腹w

そんとき食った鰻が
柔らかくて、口の中でとろけて甘くてねえ
なんだこの食い物って思ったぞ。
いままで猫家で食ってた
あの食い物とは、似て非なるものと思ったねえw

それからは、関東風の蒲焼のファンになってしまったのです。

美味かったのは
浜松の浜名湖近くの鰻屋で食ったうな重。
店の名前は忘れたけど、大きな鰻でねえ美味かったなあ。

そして名古屋の熱田区の蓬莱軒。
お客が来たときにご相伴で行きました。
ひつまぶしを食ったのですが、これも美味かったなあ。
ひつまぶしは、鰻の蒲焼を短冊状に切った物を
おひつのご飯と混ぜ合わせて食うのですが
半分くらい食った後に、わさびを載せて
お茶か出し汁でお茶漬けにして食うんですよ
これがまたいいんですよねー。

大阪で食った鰻で一番美味かったのが
北浜の志津可!
同じ名前の店が2件ありますが、
旧三越のあった場所の近くの志津可がお勧めw
狭くて汚い店だけど美味いですぞ

としょっちゅう鰻を食ってるような
ことを書いてますが
前回鰻を食ったのって・・・
かれこれ1年くらい前ではないのか?!

もう、わしら庶民の口には入らないようになるかもですね・・
今のうちに食っておけよ皆の衆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎが絶滅危惧種に!?

2012-09-16 11:24:21 | どうでもいい話
にほんうなぎが絶滅危惧種へ

悲しいおしらせが飛び込んできました。

以下転載

環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、
レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。
関係者が13日、明らかにした。
開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因で、
個体数の減少傾向が絶滅の恐れがあるレベルに達していると判断された。
ただ、レッドリストには法的な規制力はなく、
絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。

水産庁などによると、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量は
年間10トン弱で、ピーク時の1960年代の約230トンから大幅に減少。
親ウナギもピーク時の60年代には3400トン弱の漁獲量だったが、
近年は200トンを割っている。専門家からは「危機的な状況」として、
親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を求める声も出ている。

という話

わし鰻好きなんだよなあ・・
過去にも書いてると思いますが
ねたが無いので何度も書くのですけどw


うなぎってなんで「うなぎ」というのか

一説では「鵜が難儀する」から転じて
「うがなんぎ」
「うなんぎ」
「うなぎ」・・・
ばんざーいばんざーい!って大喜利じゃないって

私も夙川の川原で見たのですが
鵜が、うなぎを食べてたのです。

注意:うなぎって雑食で頑健だからそのへんの川に
住んでますよw

鵜が頭からうなぎを飲み込んでたのですけど
明らかに自分の首の長さよりうなぎの方が長く
口から20cmくらいはみ出てました。

20分くらい、吐いては食い食っては吐きと
まさに難儀してました。
うなぎは多分もう昇天してたでしょうねw
鵜もあきらめきれないのでしょう

思わず、鵜から取り上げて
「今日は天然うなぎの蒲焼だーい」ってやりたかったですけど
鵜の上前をはねるのも忍びないので
そのままその場を去りましたが
あれ多分食えねーよなあw
そんなことはどうでもいいんですけど


うなぎって養殖ジャン、なんで絶滅すんの
って言う人もおられるかもしれませんね

うなぎは完全養殖じゃないのです
完全養殖ってのは、親から卵を採取して受精させて
孵化させて親まで育てるというサイクルが確立した
ものをいうのですな。


うなぎの養殖ってのは、子供のうなぎ(しらすうなぎ)を深海でとってきたものを
中国や台湾、そして浜名湖などの養鰻(ようまん)池で育てる方式なのですな。


今回のニュースは
そのしらすうなぎが激減しているという話。

2010年に、うなぎの完全養殖に成功した!ってニュースがありましたが
まだまだコスト的に折り合わないらしいですね。
早く採算ベースにのるといいのですけど・・

それはさておき

わしも浜名湖の養鰻池みたことあるけど
どろどろの池で、なにも無い時は
シーンとした池なんですけど
餌をやるときに、大きなペーストの塊を池に放り込むと
何万という鰻がそのペーストの塊に
頭つっこんで、うにうにうにうにうにうにうにうに!!って
のた打ち回るシーンは、なかなか面白い。

そうやって、育てた鰻を日本人は蒲焼にして食うのですが
この鰻の蒲焼って、世界に誇れる料理だと思うのですが
その蒲焼については次回の心なのだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「血は水よりも濃い」それとも「兄弟は他人のはじまり」?

2012-09-15 05:51:00 | どうでもいい話
なんだかねえって言う記事があったので
転載しますね

9月12日産経新聞から



「60年間の人生狂わされた」 
産院の取り違えで東京地裁に提訴 

2012.9.11 22:20

 出生直後に別の新生児と取り違えられた男性(59)と
実の弟3人が「約60年にわたり人生を狂わされた」として、
産院を設置する東京都墨田区の社会福祉法人に計約1億5500万円の損害賠償を求め、
東京地裁に提訴していたことが分かった。
11日に第1回口頭弁論があり、社会福祉法人側は争う姿勢を示した。

 訴状によると、男性は昭和28年、産湯の後、別の母親の元に戻された。
2歳で戸籍上の父を亡くし、工場で働きながら定時制高校に通った。
一方、男性の生みの母親に渡された新生児は大学まで進学した。

 男性の実の弟が平成21年に、兄の容姿に違和感を覚え、
DNA鑑定をして血縁関係がないことを確認。
産院の台帳を証拠保全するなどして、実の兄を捜し出したという。

 しかし、その時には両親は既に死亡。
男性は「失われた時間を取り戻すことは不可能だ」と訴えている。



という記事

簡単にいうと、病院で取り違えられたおかげで
おれは、大学にもいけずろくな職業にも就けず
惨めな一生を送る羽目になった
もし間違えられなければ、
大学にいけていい企業に就職できて幸せな人生をおくれたのに・・
だから、おれの人生弁償しろと・・

本当の親の元だったら、
父親は死ななかったのか・・
大学いけてたのか・・
いい職業につけたのか・・

運命ってなんなのでしょう

「生みの親より育ての親」という浪花節はもう通じないのでしょうか?
昭和28年って、戦後のどたばたで生きることが精一杯の時代じゃなかったのか

犬だって三日飼えば恩を忘れないっていうのに
そんな時代に育ててもらった恩を忘れて

「こんな貧乏な家に生まれたくって生まれたわけじゃねえ!」って

リアルでわしが中学生の頃いってたようなことを
言ってるんだよなあ、いい年してこの馬鹿兄弟。

だいたい、兄弟似てないからって
DNA鑑定するか?
お兄ちゃんは髪の毛ふさふさなのに
なんで俺たちは、はげてるんだ?
お兄ちゃんのちんこはでかいのに
なんで俺たちのチンコは短小包茎なんだ?
ってなかんじでしょうか
男にとって、髪の毛とチンコの大きさは
琴線らしいぞw
そんなことはどうでもいいんです

しかし、それくらいでDNA鑑定って
よっぽど仲が悪いのか?頭が悪いのか?


60年実の子でもないのに、育ててくれてありがとうな
血はつながってなくても、おれの母ちゃんはあんただよ

っていう話なら、よかったのになあ
世の中そう甘くないねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女体盛りってご存知?

2012-09-14 05:17:43 | どうでもいい話

女体盛り(にょたいもり)
ってご存知?

一昔前の温泉場の宴会でですねよくある奴ですねえw
ピンクコンパニオンなんか呼んでですね
その一環のイベントですねw
(今でもあるのかな??)


裸の女の人に、刺身やなんかを盛り付けて
いやらしいおっさん連中が
オッパイの上の鯛の刺身をつまんで
食うわけですよw。
そして「乳首みーえた!」
とか
箸で乳首つまんで「干しぶどう!」とか
「さくらんぼ~」とか騒いでですね

股間のマグロつまんで
「わかめ~」とか
股間の赤貝つまんで、
「この赤貝つまめない!」とか
「この赤貝動いてるww」とか
いいもって遊ぶお遊びですね

そのあとに「わかめ酒」とかいって
股間のY字部分にお酒を満たして
ゆらゆらゆらめく陰毛をわかめに見立てて
「わかめついたらおいしくなったのよよよのよーん」とか
いいもって酒をすするんだよなあ

ってわしはやったことありませんので
あくまでも想像で書いてますから
宜しく!

そんなことどうでもいいんです

それが、こないだちょっとしたニュースになってましたね

ローマの日本料理店が、裸の人間の上に寿司(刺身)を
盛り付ける「NYOTAIMORI」を売りにしている。
それがさもニッポンの食文化であるかのように宣伝してます。

それを見た在イタリア日本大使館が
「ニッポンの伝統ってことは無い。商売目的のでっち上げ」と
抗議したという事件。

ローマの中心部のこの店の前には
「ボディースシ」と書かれた看板が出ているそうですね
なんと男性の男体盛りもあるんだって

料金は、モデル代金2万円に客1人あたり6千円だって
高いか安いか?
男女の性別で値段の差は無いんだってw

っていうか、男子のNYOTAIMORIに需要はあるのか?
っておもったら、ローマの女子は結構お好きなご様子w
ちんこをつまんで
「このミル貝、動いてるわ♪」とか言うのでしょうかw

そんなことどうでもいいんです

ちなみにこの店の経営者は中国人wwwwww
なんで中国人がローマの地でNYOTAIMORIが
ニッポン文化だと吹聴するかw
恐るべし華僑魂ww


しかし、かたや宗教問題で襲われ、殺される大使もあれば
NYOTAIMORIは、日本の文化だなんていわないで!
と顔を赤らめる大使もいる世界って・・・
なんだか広いですねえ・・







女体盛り 和風旅館のロシア女将 [平成青春動画] [DVD]
クリエーター情報なし
株式会社DCホールディングス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川りん次郎 画集 「静かな奇譚」

2012-09-13 07:42:54 | どうでもいい話
長谷川りん二郎画文集 静かな奇譚
クリエーター情報なし
求龍堂


長谷川りん次郎っていう画家、知りませんでしたw
りん次郎のりんって言う字は、パソコンで出てこないですね
「隣」のこざとへんがさんずいへんに変った字ですな
そんなことどうでもいいんです

画像検索で他の作品も見ましたが
あんましよくわかんないw
でも
この「猫」の絵だけは、なんだかひきつけるものがあるんだよなあ

昨日もかきましたが
この絵のタローは、ひげが片方しか書かれていない
何故なんだろう・・


りん次郎が残した
愛猫タローへの思いがその答えのヒントになるかもです


『私がアトリエにいると時々タローはそっと入って来て
 描いている私をじっと見ていた
 それからぴょいといすの上に飛び乗ってぐっすり眠って仕舞う
 タローは一日の大半を寝て過ごした
 眠るのが仕事ではないかと思われた
 家内は「主人にそっくりです」と言った
 これには返す言葉がなかった
 私は多眠症であり 夜十分
 眠った上に必ず昼寝をした』


『眠っているタローを観るのが好きだった
 彼の呼吸につれて全身が静かに脈打ち、
その動きが伝わって、ふさふさした毛波が絶えず動いた
その上には空間が‥無限の宇宙が広がっている。
それはかつてみたことのない不思議な風景だった』


『猫は死ぬ時その姿を人に見せないという話を
 聞いた事があるがタローは死に場所を探して
 家を去ったのではないだろうか‥
 それでも私はタローが突然食堂の窓に飛び乗って
 私の方を見るのではなかろうかと言う夢のような望みを
 持つのだった』


『それから数日後、私はタローのひげを想像で描いた
 それは簡単な申し訳のようなひげだった』


『私達(夫婦)は当分猫を飼わない事に決めた
 しかし私達は折にふれてタローのうわさをしている
 私達は幻の猫を飼っていると言うのが本当である』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川りん次郎の「猫」

2012-09-13 05:09:59 | どうでもいい話

長谷川りん次郎の「猫」

この猫の絵にまつわる面白い話が日経に載ってました。

長谷川さんっていう画家は、ちょっと変ってて
物を見ながら書くということに徹した画家なんですと。

長谷川氏は、ある日アトリエに遊びに来て
眠りこける愛猫タローを描き始めました。

しかしある日を境に筆が進まないのです。
猫が必要以上に丸くなるから、書けなくなってそうです。
元のポーズに戻そうとしても丸くなって戻りません。
脚をもって引き伸ばしても駄目w
どうも冬が近づき寒くなったため
丸まりたくなった様子。

続きを書き始めたのは
翌年になって暖かくなり始めてから
しかし、ある日を境にこんどは
だらんと伸びてしまうのですって
夏が近づき暑くなったからw

だから猫が理想のポーズをとるのを待ち続けてたら
5年過ぎてしまったんですと

絵が完成しないうちに
タローは亡くなってしまいました・・

画商は、その絵を引き取ろうとしましたが
絵は未完成なので、売ってもらえませんでした。
ひげが描かれてなかったのです。

それから何年かたち
長谷川氏になんの変化が起こったのか
画商に「絵が出来た」と連絡があったそう

画商が訪れると
絵の猫には片方にしかひげがなかったのです

でも、今それを指摘すると
こんど絵を手に入れること出来るのかわからないので
黙って引き取ったそうですw

なかなか面白い人でしょう。

ほかにもエピソードがあって

庭の「柚子の木」を描いたとき
理想的な土の色は、4月から5月にかけての
晴天が2、3日続いた日の土の色」
その日を逃したらまた来年まで待たねばならない
といい、柚子の木の完成まで数年かかったという話


わしは単に猫好きだから
この絵が目にとまりました。
目にとまって初めて、長谷川りん次郎という画家を知りました。


なんとものんびりした話ですね。
この絵を見てるとなんともゆっくり時が流れてる気がしませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物兵器って

2012-09-12 06:16:23 | どうでもいい話
戦場の犬たち―母さん、ボクも帰りたかった (ワールド・ムック (586))
クリエーター情報なし
ワールドフォトプレス


昨日の話の続きですが

なにかの映画で
蜂か蚊の形をした兵器がブイーんって飛んでいって
敵のアジトを探索したり
爆発したりする場面を見たんですけど

近未来、虫や小動物を使った兵器が開発されるかもね
ってもうされてるかもね
っておもってちょっと調べたら


動物兵器ってあるんですね
有名なところでは犬を使った兵器。
2次大戦のときソ連軍が開発してたそうですね。
犬に爆弾を背負わせて、ドイツ軍の戦車の下へ忍び込ませ
爆発させたとか・・


でも、犬も怖がるので
爆弾を背負ったまま帰ってきたりして
自軍にも相当な被害があった模様で
この作戦は自然消滅したらしいですな

興味のある方は「対戦車犬」とかでググッてみるとよろしかろう

犬爆弾といえば、
イラク戦争のときも反政府勢力側が、犬に爆薬を背負わせ
遠隔操作をして爆破させるという作戦を実行していました。
が、食料以外の名目で動物を殺すのはイスラムの教えに反する
ということで、市民からは糾弾されたそうですね
っていうか、犬は駄目で人間なら殺していいのか?っていう話ですが
難しい話はわかりませんな。


最近では、アメリカではイルカが機雷の探索やダイバーの救助なんかで
実戦に配備されているという話。
吹き矢を吹くようにしつけられたイルカが
大型ハリケーンの時に逃げ出したとかw
そんな都市伝説もありますね。


昨日のゴキブリではないですが
ねずみの脳に電極を埋め込み自在に操る技術ももう確立されているとか
災害被災現場の捜索に使うって言ってますけど
ねずみは音も立てないし、優秀な兵器になるでしょうね。
こわー。


しかし15年前には、肩からぶら下げてた携帯電話が
今では、小学生までがポケットに入れてるんですから
ほんと、近い将来ガンダムみたいなロボット兵器が
出てくるんでしょうね
怖いですが何か楽しみな気もしますね。
ガンダムの開発は是非日本人がやってほしいなあw。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[閲覧注意] ゴキブリを自由に操るのだ!

2012-09-11 05:16:08 | どうでもいい話
インターネットで面白い記事を発見しました

ゴキブリに0.7gのセンサーをつけて
リモートコントロールする技術が開発されたという話。

以下記事転載



米国ノースカロライナ州立大学 の研究者チームは2012年9月5日、ゴキブリをリモートコントロールする技術を開発した、と発表した。同技術を利用すれば、ゴキブリを遠隔地からほぼ思い通りに「操縦」できるようになるという。

同研究チームは、倒壊した建物の内部など、人が立ち入れない場所へカメラやマイクなどの探知センサーを送り込む方法として同技術を開発したという。ゴキブリを活用することで、安価でかつ信頼性の高い、探知用サイボーグが利用可能となる。

http://japan.internet.com/interestingly/20120907/1.html



わし自身は、なかなか画期的な発明!って思ったんだけど
ネット上の評判はすこぶる不評w
ゴキブリっていうのがどうも駄目みたいですねw

たしかにゴキブリはビジュアルがきついもんなあ
でもね、こないだテレビに出てたアイドルかモデルか
可愛い顔した娘さんが言ってました

「私、北海道出身だからゴキブリって見たことなくって
こっちきて初めてゴキブリを見たんですけど、そんなに怖くない
手で潰せるレベル」ってww

浅田次郎さんの小説だったか
北海道出身の学生さんが一人暮らしの寂しさに
虫を飼うんだけど、それがゴキブリだったていう話もありましたねえ

だから、先入観がなかったら
ゴキブリもこおろぎも変わんないかも知れんねえ
ゴキブリが、鈴虫みたいな音色を出せば
みんな進んで飼ったりしてねえw

そんなことはどうでもいいんです

ゴキブリだったら、どんな狭いところも這っていけるからねえ
災害救助にはうってつけかもですね

でも、倒れてるところにゴキがよってきたら
思わず叩き潰すかもですねw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンジャラス・ラン 

2012-09-10 09:41:08 | 映画
Safe House [Blu-ray]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


デンジャラス・ラン

元CIAの腕利きエージェントと新米エージェントの
逃避行という話。
「お前は悪魔と逃げている 」という宣伝文句に釣られて
見に行きました。

ストーリー

南アフリカの場末のカフェでMI6の元エージェントから
怪しげなファイルを受け取るトビン(デンゼル・ワシントン)。
しかし、その場所を屈強な中東系のモサドに襲われる。

命からがらトビンが逃げ込んだのは
アメリカ領事館。

CIAは、トビンをCIAの隠れ家へと運び込むが
その秘密の隠れ家がモサドに襲われる。

隠れ家の留守番役、新人のマットがトビンを連れ
敵から逃れるのだが、モサドの追求は半端無い。

なんとか、モサドから逃げ切るのだが
一枚も2枚も上手のトビンは、マットの手からも逃げ出す。


留守番役から正式なエージェントになりたいマットは
必死にトビンを追う。

小さな手がかりを元にトビンの隠れ先を
訪れるが、そこにはモサドの連中が・・

命からがら逃げ出すトビンを救い
2人して逃げるマットとトビン

マットに心を許し始めたトビンの口から
追われている理由のファイルについて聞かされる
マット・・・

はたして、マットとトビンはモサドの手から
逃げることが出来るのか?
なぜモサドは、マットの行く手を先回りできるのか?

とまあ
こんな感じ

ココから先はネタばれ注意
この映画の原題
SAFE HOUSE(隠れ家)映画の中では
客室って呼ばれてましたね。
世界各地にCIAの秘密の隠れ家があるようで
客室とよんでいるそう。
そこを守っているのが新米のエージェントたち。
毎日出来事があるわけでもなく
黙々と留守番をする若者たち
中にはストレスでおかしくなる人間もいるかもですね
主人公マットもその1人
早く、留守番から正式なエージェントへとあせっています。

そんなマットのもとに現れたのが
伝説のエージェント、トビン。

一緒に逃げる際に、トビンの口撃にたぶらかされつつも
対等に張り合うマット。
マットの成長していく姿がたくましいw

色気は全く無い映画でしたが
CIAの上役をヴェラ・ファーミガが演じてて
大人の魅力を振りまいてたなあ
年をとっても色気があるってこった。

そんな感じで
まあまあ面白かったぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする