ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

九州甘口醤油

2023-06-17 07:34:06 | おすすめです!買ってほしい物

九州の甘口醤油



神戸の東部市場に行ったとき

ちょっと変わった調味料を売ってました



九州の甘口醤油です

九州の醤油は甘いそうですね

最近は、華丸大吉さんとかがテレビで九州の宣伝をしているのを見る機会が多く

九州の醤油が甘いというのを知りました。



なぜ九州の醤油が甘いのか?ネットで調べたら

以下の記述がありました



歴史的背景から解説すると、江戸時代までさかのぼります。

当時九州の長崎県にあった出島では、オランダとの貿易が行われており、そこから砂糖が入ってきました。

もともと温暖な気候の九州では、糖分と塩分を摂取できる甘辛い料理が好まれていました。

そこで手に入りやすかった砂糖を醤油に混ぜて料理を作るようになり、

現代にも伝わる九州の甘口醤油ができあがったと言われています。



転載ここまで

だそうです



関西人からすれば、甘い砂糖入りの醤油だと!?

とお思いの方もおられると思いますが



人間、甘みには弱いんですよね

実際、私自身「九州本仕込納豆」っていうのを

毎日食べてました



これ、タレが甘口の醤油で絶妙にうまいんですよね

東北のほうでは、納豆に砂糖を入れて食うところもあるそうですから

この九州本仕込に出会う前は

砂糖を混ぜて食ってましたからね



ところが

「たべてました」と過去形なのは、いつもイオン系列で買い物をするのですが

最近、このマルキン食品の「九州本仕込納豆」が、おいてありません

契約が終わったのか、決裂したのか知りませんが

おいてないのです

困るわー

真剣に、イオンのお客さの声に投書してやろうかと思ってます



近所のラムーで売ってるの見つけたから、別にいいけど

興味のある人はぜひ買ってみて



おっと今回の紹介は

九州醤油でした。これを使って肉じゃが作るとくそうまくなりますよ!

おすすめです







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツマンシップとはなんぞや 勝てば良いのか?

2023-06-17 00:25:22 | どうでもいい話

スポーツマンシップって何ぞやという話2



体が男で心が女っていう人が女性の競技に参戦して

優勝をかっさらうという、あほみたいな話を書きましたが

もっと下品な話で盛り上がってますね



テニスの全仏オープンでの話

女子ダブルス3回戦で加藤未唯が失格となった問題です

4日に行われた試合で“事件”は第2セット途中に起きた。

ポイント間に加藤が無意識に、相手コート側に送った球がノーバンでボールガールを直撃。

ボールガールは、両手にボールを持っていてよそ見をしている状態でした。

ボールガールが泣き出して、相手側の選手が審判に猛抗議して運営責任者らは事情を聴いた上、

涙が止まらないボールガールを見て「危険な行為」として加藤を失格に変更しました。



加藤は故意ではなく、強い球は当てていないとの認識で、ボールガールにも謝っていました。

運営責任者に映像での確認を要求したものの「ビデオを見ることはできない。アンラッキーだったね」と拒絶された。

それを見た相手側の選手がほくそえんでいたところを写真にとられて

炎上しているという話。

また失格になったうえポイントや賞金まではく奪されたというから始末が悪い

しかし、ひどい話ですね

ボールが当たったシーンを動画で見ましたが

たしかにテニスボールがノーバウンドで顔に当たってましたが

あんなもんでは泣かないでしょう。

周りが騒ぐから泣いたんじゃないの?

あんなもんで血が出るか?

相手側の選手は「血が出てる、泣いている」と審判をあおったそうですね

ほんとろくでもない

もっとろくでもないのが、審判です。

黄色人種への差別野郎でしょう

これが白人なら同じことをしたのかと聞きたいですわ

サッカーの審判だったら、生きて帰れませんよ



しかしそこまでして勝ちたいのか?

そんなことで勝ってうれしいのかね

なにをしてでもいいから勝てというのがスポーツマンシップか?



どこぞのアメフトの監督みたいですね

勝てばいいんだと。審判の見てないとこでは何をやってもいいと

それがスポーツマンシップ。



だいたいテニスなんてスポーツは、相手の嫌がるとこに

打つスポーツですからね

底意地の悪いのが勝つようになってますね









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウおかき!?めっちゃ美味いっす

2023-06-16 10:49:23 | おすすめです!買ってほしい物



これ買ったほうがいいですシリーズ



ごぼうおかき



こないだ、神戸の東部市場に行ったとき

お菓子の卸売りの店で、見かけて買ったのですが

くそ美味い!!



嫁はんが、買ったのですが

1個くれました

なんの変哲もない塩おかきかと思って食ったら

ほんのり香ばしいゴボウの風味が漂い

噛んでるうちに、甘みが出てくるんですわ

これめっちゃうまい、

もういっこくれと言ったら

1個だけくれました



一袋、ほとんど嫁はんが食ってました

また行って買わないとです

絶対おすすめっす


アマゾンでも売ってます↓







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツマンシップとはなんぞや

2023-06-16 06:13:17 | どうでもいい話

スポーツマンシップとはなんぞやという記事がありましたので

転載バカボンなのだ





アメリカ・ノースカロライナ州で6月10日に開かれた女性カテゴリーの自転車レースで、トランスジェンダーの選手が優勝した。

この選手の生物学的な性別は男性で、大差をつけて敗れた2位の女子選手が大会後に

「カテゴリーを分けるべき」と言及。競技の公平性に関する議論がSNSで巻き起こっている。



大会は「Belgian Waffle Ride(BWR)」。公式サイトなどによると、起伏が激しい約210キロのコースで実施する大会で、

女子プロ部門の優勝賞金は5000ドル。

オースティン・キリップス選手が序盤からレースの主導権を握り、2位と5分という大差をつけて優勝した。

キリップス選手は国際自転車競技連合(UCI)の公式イベントでトランス女性であることを公表。

2022年から女性部門でレースに出場している。



この日のレース後、キリップス選手は「結果を出せたことが本当に誇らしい。

レース序盤から前に出て差をつけることができた」と笑顔でインタビューに応じた。



2位の選手「全員に活躍の場があるのは重要だが…」

一方、2位のペイジ・オンウェラー選手は複雑な表情でインタビューに応じ

「オースティンにはかなわなかった。パワーが比べものにならない」と語った。



さらに大会後、この結果が物議を醸したことを受け、オンウェラー選手が自身のブログを更新。

「(性別の)自認に関係なく、すべてのアスリートに競争の場が与えられるべきだと認識することが最も重要」と前置きした上で、

「将来的には、カテゴリーを分けることが適切かもしれないと感じている」

「これらの問題を解決するには時間も配慮も必要。BWRイベントが今後もすべてのライダーに敬意を持って対処してくれると信じているので、

私は今後もBWRイベントをサポートし、参加し続けるつもりです」とつづった。



他競技ではカテゴリー分けの動きも

国際自転車競技連合(UCI)はトランスジェンダー選手の女性カテゴリーの出場について規制するルールを設けておらず、

SNSでは対応を求める声も根強くある。



国際陸上競技連盟(WA)は今年3月、「男性として思春期を過ごしたトランスジェンダーの選手」について、

女子の世界ランキング大会への出場を認めない決定を発表した。

また国際水泳連盟(FINA)も昨年6月、トランスジェンダー選手が「男性の思春期の一部を経験していた場合、

女子のエリートレベルの競技会への出場を認めない」と決めた。



一方でFINAは、性自認が出生時の性別と異なる選手のために「オープン」という新たなカテゴリーの設置を目指すことも発表している。

こうした動きがスポーツ界でどのような広がりを見せていくのか、注目したい。





情けない話、男の筋力をもってして女子と戦って

勝ってうれしいかって話。

何回もこのブログでも書いてます

自分さえ納得してたらそれでいいという人間は強いですね

恥を知らないってのも強いです

大学生が中学生の競技に参戦するとの何が違うのか

勝って当たり前



賞金がかかっているプロの競技にこれはないですね

女子の選手の憤りがわかります

学生といえど、奨学金がかかっていたりする協議会に

わけのわからん男が出てきて権利を取っていくのですからね





無理が通れば道理が引っ込むという話

何がスポーツマンシップか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長選挙

2023-06-15 05:38:41 | 読んだ本の紹介

町長選挙 奥田英朗



精神科医の伊良部シリーズの第3弾

2005年に発表された内容なので、20年位前の世相を反映してます

当時の社会がしのばれて面白いです



短編なんですが、今回精神を病むのは大物ばかり

「オーナー」ではナベツネをほうふつとさせる、球団オーナーのナベマンが主人公

80を前にやり残したことが多すぎるナベマンは、引退とか隠居とか眼中にない。

俺がいなくては、世の中悪くなるばかり。死ぬのが怖くて仕方がない。

暗闇や閉所が棺桶に思えてパニック障害に。



「アンポンマン」ではホリエモンをほうふつとさせる、アンポンマン安保が主人公

ネットサービスの黎明期で「ライブファスト」を立ち上げてIT長者の大金持ちへ

ネットの世界にどっぷりはまり、文字が書けなくなりました

ひらがなが書けなくなるほどの重傷。



「カリスマ稼業」では歌劇団出身の女優、白木カオル44歳が主人公

若さと美貌の維持に気を病んでいます。

すこしでも高カロリーのものを食べてしまうと

運動しないと気が済まない。強迫観念に振り回されています。



そして「町長選挙」

これが一番面白かった

東京の離島、千寿島に出向してきた都庁の職員、宮崎良平。

千寿島は、現町長と前町長の派閥に分かれており。

互いをののしりあう勢力争いが繰り広げられています。

そんな中、2年に1回の町長選挙がやってきました

両派閥の選挙戦が始まり熾烈な票集めが始まります。

態度を明らかにしない宮崎に両陣営が迫ってきます。

どっちへつけばいいのか?悩みに悩んで胃が痛い宮崎君

そこへ、伊良部総合病院から派遣されてきたのが伊良部一郎とマユミちゃん

父親である院長の命令で、離島で勉強して来いといわれ

しぶしぶやってきました。

町長選挙の争点である、特養老人ホームの建設にからんで

両陣営が、伊良部の支持を取り付けようと現ナマ攻勢に

金を積まれた伊良部は、にやっと笑うのですが・・



町長選挙が迫り、両陣営の攻勢に会い態度を決めることできない

伊良部はにっちもさっちもいかなくなり診療所から出てこず

引きこもってしまいます。

そんな伊良部を引っ張り出すのがマユミちゃんの一言。

お母さんにいうぞ!と

マザコン伊良部の弱点をつきます。

はてさて、伊良部はどっちの陣営につくのでしょうか?



とまあこんな感じ



日本を代表するような、人たちでも心を病むのです

そんな著名人が、なぜかしら伊良部の病院に来てしまう。

そして、なりふり構わない子供のような伊良部の行動をみて

いつの間にか、癒されていくんですね

世の中、考えすぎはよくないですね

よく見せようとか、あれもこれもやらなくちゃとか

だれからも好かれたいとか

無理な話ですね

なるようになると考えないとですね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者が生き返る!?こわー

2023-06-14 05:28:08 | どうでもいい話

怖い話がネットニュースにありました





南米エクアドルで9日、通夜の最中に、

死んだとされた女性が棺(ひつぎ)の中で呼吸しているのに参列者が気付く騒ぎがあった。



ベラ・モントヤさん(76)は9日、脳梗塞が疑われる症状のため病院に運ばれた後、死亡が宣告された。

同日、モントヤさんを棺に納め、通夜が始まってから約5時間後、

葬儀に向けて親類がモントヤさんの服を着替えさせようとしたところ、懸命に息をしているのに気付いた。



モントヤさんは現在、死亡宣告を受けた病院の集中治療室に入っている。



エクアドルの保健省は調査委員会を立ち上げ、事実関係の調査に乗り出した。



保健省によると、モントヤさんは心肺停止状態になり、

蘇生処置にも反応しなかったため、現場の医師は死亡を宣告した。



息子のジルベル・ロドルフォ・バルベラン・モントヤさんは現地メディアに、

「(母親は9日の)午前9時ごろに入院した。正午ごろに医者に、母は亡くなったと言われた」と話している。



ソーシャルメディアに投稿された動画では、

開いた棺の中に横たわるモントヤさんが大きく胸を上下させながら呼吸している様子が映っている。

周りを数人に取り囲まれている。やがて救急隊が到着し、モントヤさんを担架に乗せて、救急車に運び込んだ。



転載ここまで



怖いです

このブログでも何度も書いてますが

私が心底恐れてるのは、死んだとされて棺桶の中で息を吹き返すことです

アメリカみたいに土葬だったらまだいいですよ

窒息して死んでいくほうがましです

アメリカの墓を掘り返すと、何個かに1個は棺の蓋にひっかいたような傷があるそうです

やっぱ何パーセントかは、生き返ってるんですね

こわー

日本は火葬ですからね

生きたまま焼かれるのですよ

それめっちゃ怖い





筒井康隆の家族八景に「亡母渇仰」という短編があるんですが



マザコンの息子を甘やかし、息子の嫁をいびり倒してた鬼母が

亡くなるのです

その家でお手伝いで働いている主人公の七瀬は、人の心を読むことができる

テレパスです。



そして葬儀の席上、七瀬が感じる小さな息遣い

それは棺桶の中から聞こえてくるのでした



生きてると確信する七瀬ですが、生きてることを伝えると

テレパスであることがばれます

心を鬼にして黙る七瀬

焼かれる棺桶の中からは、鬼母の恨みつらみの断末魔の雄たけびが・・



とまあこんな感じ

いや、この本を読んでから生きたまま焼かれるのは本当に怖い

嫁には、わしが死んだら腐り始めてから焼いてくれと頼んでます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで禁止されている食べ物

2023-06-13 06:25:46 | どうでもいい話


興味深い話がありました



日本では食べることができるのですが

アメリカでは禁止されている食べ物があるそうです。

自由の国アメリカですら禁止される食べ物とは何でしょうか



1.馬肉  

日本では長野が有名ですが、馬肉を食べますね

一般的な肉屋では売ってませんが。

居酒屋等で特に問題なく食べることができます。

私も「たてがみ」と言われる真っ白な部位を食べたことがありますが

臭みもなくおいしい肉でした。

アメリカでは、西部開拓史いらい馬はベストフレンドなんですね

友達を食べることなんか考えられないそうです。

日本でいう、犬や猫の感覚でしょうか?



2.ふぐ

これは、当然ですね。毒の部位を除去できる技術を持った

調理師が調理しないとだめですからね。

アメリカでは、日本での調理後のものを食するのは可能だそうです。



3.ふかひれ

ふかひれはサメのひれですが、捕獲するときに

ヒレだけ取って、サメの本体をそのまま海に捨てるという漁法が

アメリカで残酷だといわれ、禁止されているそうです。

なもんでふかひれは動物愛護の観点から忌避されるそうです。



4.フォアグラ

世界3大珍味にあげられる、フォアグラですが

これも動物愛護の観点から、アメリカでは生産・販売が禁止されている州があります。

フォアグラ知ってますが?ガチョウやアヒルのオスを動けないように柵におしこみ

その口にパイプでえさを流し込み、無理やり肝臓を肥大化させるのです

興味のある方は、ググってください。強烈な画像が見れますよ。

知識としてはしってましたが、実際の画像を見ると

人間の残酷さを思い知りますね

じゃあ、牛や豚をとさつするのは残酷ではないのかという議論にもなりますかね

むつかしい問題ですが、生きている間は自由に過ごさせてあげたいという気持ちは

ありますね。



5.生乳



生の牛乳は、衛生的でないという理由で禁止されているようですね



6.面白いところでは、「チョコエッグ」も禁止されているそうです

  チョコの中に玩具が入っているお菓子ですが

  子供が間違って誤飲するかもしれないので、アメリカでは禁止されているそうです。



7. キャビア

3大珍味のキャビアも、チョウザメが絶滅危惧種に指定されているので

禁止になっている種類があるそうです。



ふかひれ、キャビア、フォアグラと

セレブの方々が食べておられるんでしょうね

わしら庶民には口に入ることもないものばかり

ふかひれなんか春雨と言われてもわかりませんし

フォアグラなんか、しょせんレバーじゃないですか

あんなもんうまいですかね?

鳥肝で十分ですわ



ということで、世の中知らないうちに

動物愛護の考えが世界中に広まってるんですね

知りませんでした。

いまだなんの規制もされずにフォアグラをありがたがり

馬肉うめーとか言ってる

日本人は、野蛮だと思われてるんでしょうかね。

なんだかねー





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線虫で癌診断

2023-06-12 06:53:38 | どうでもいい話



最近テレビのCMで「線虫でがん検診」というのを見かけます



耳にしたことがあるでしょうか?



 線虫とは「線形動物」というカテゴリーに属する長さ0.3-1mm程度の小さく細長い生き物です。

この線虫には「嗅覚が非常に発達している」という特徴が存在するそうです



九州大学の教授が、線虫を研究していて線虫の1種のアニサキスが

胃癌の部分によくかみついているのを見て

線虫が癌細胞を好んでいるのではないかと考え

また、犬の嗅覚を使ってがん検診をするという研究もあることから

がんがにおいを発し、それを線虫が好んでいるというところから

 線虫がヒトの尿に含まれる「がん」の匂いを感知する特性を、

がん検診に利用するという試みが注目を集めています。



 この検査は「リキッドバイオプシー」と呼ばれ、

近年非常に研究が活発に進められている検査手法の一つですって。



 リキッドバイオプシーでは血液や尿などを採取し、

液体(=リキッド)の成分からがんの存在を捉えにいくという、

受け手にとっては非常に簡便で、体に負担のかからない検査方法になります。



現在は80%ちかい確率で発見できるそうです



ただし、どの部位にがんが発生しているのかがわからないため

線虫の検査で陽性が出た人は、精密検査が必要になります

でも、ステージ0のがんにも反応するらしいので

それなりに有効なのではと思います



なんせ、痛くないのがいいですね

おしっこを送るだけです

費用も15000円くらいでした。



気休めかしれませんが、気になる人は受けてみるのも一興かもですね



わたしなんか、病院が嫌いで仕方ないタイプなんでね

歯医者も長い事いってないし

血圧も最近は上が150を超えるようになってきました

やばい

来週からゴマ麦茶を飲むようにしますw









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタチオ復活しないかなぁ

2023-06-09 04:58:26 | 裏CM天気図



面白いCMがありました

日清の辛麺のCMです



日清のHPを見てると面白いことが書いてありました



以下転載



企画意図

カップヌードル辛麺は、ザクザク旨辛焙煎がたまんねぇ。

ドロドロ旨辛スープがたまんねぇ。

解散した漫才コンビが再共演するストーリーがたまんねぇ。

実在する人間をわざわざフィギュア化する苦労がたまんねぇ。

たまんねぇほどクセになるダンスをコマ撮りで表現する技術がたまんねぇ。

とにかくいろいろたまんねぇことを伝えるCMです。



フィギュア協力:マックスファクトリー



ストーリー



やあ、ぼくはどこにでもいる伊地知人形。

おもちゃたちのリーダーさ。



こっちは小澤人形。

新入りのクセにチヤホヤされていてなんだか気に食わない。

そろそろ一泡吹かせてやらないと。



動いてるところを人間たちに見られちゃいけない、それが僕たちおもちゃの唯一のルール。



家中が寝静まった。

さぁ、ショータイムのはじまりだ。





撮影こぼれ話



「ピスタチオですっ」そんな鉄板ネタでの第一声が期待される中、

「おはようございます!」と普通にスタジオ入りした伊地知さん。

そして、外見がまあまあなレベルで変貌していた小澤さん。

2人して、全身黒服のスタッフを偉い人だと勘違いしたらしく、

念入りに挨拶をしていました。



一方、入室厳禁の小さなスタジオで束の間の再結成を果たしたピスタチオ人形。

精巧なフィギュアに連日、コマ撮りスタッフの女性が命を吹き込みつづけました。

すべて撮り終えた安堵からうたた寝してしまった彼女が目をさますと、

2体のフィギュアはしっかりと手を握り合っていた、ということもなかったです。



転載ここまで

くそ面白いです



「ピスタチオです!」から始まる

白目漫才は、好きでした

いつかきっと、M1の大舞台で

「なんの!」というネタを見ることを

夢見てましたが

今年になって解散してました

がっかり



しかし、そんなある日

テレビを見てたら

ピスタチオの2人が、CMに出てラーメン食ってますやん

んで、精巧なフィギュアが踊ってるし

目が釘付けになりましたよw



相変わらずのいいキャラですわ

ぜひとも、これを機会に復活再結成を期待してますぞ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルスケアアプリのCM

2023-06-08 05:57:20 | 裏CM天気図



最近の面白いCMでは、iphoneのヘルスケアアプリのcmが面白いですね



病院の待合室でしょうか

アジア系の男性が入ってくると、

「夜中に2回トイレに行きました」

とどこからか声が聞こえます

そして、白人のおばさんには

「350歩しか歩いてません」って

メアリーには

「2日後に生理がきます」

そして

おじさんの発疹について



要は、普段使っているヘルスケアのアプリだと

そういった病気の情報が駄々洩れしてますよ

だから、iphonのアプリを使ったら安心ですよっていうCMみたいですね



このアプリのHPを見たら

米国版のロングバージョンが見れます



米国版では、アジア系の男性の場合頻尿ではなくて「痔」になってましたし

メアリーの横に座ってる男性は「1週間手を洗っていない」とか

スパッツをはいているのにジムへは行っていないことをばらされる女性や

ほかにも毛じらみや外反母趾とかの人も登場しますし

面白いのでよかったら見てみてください



しかし、私もヘルスケアのアプリ使ってますね

アンドロイドのFitってやつです

毎日の歩数が出るくらいです

頻尿かどうかは、わからないと思いますw

ちなみに昨日は、3回夜中に小便にいきました

熱中症予防と称して水分を取りすぎてるのでしょうか

まあそんなことどうでもええんですけど



あと献血のアプリも使ってますね

献血のデーターが全部載ってます

過去数年の分が見ることができます

これだと、体重、血圧、血液のデーターが全部わかります

まあべつにばれてもんだいないデーターですけどね



政府は、マイナンバーカードとスマホを連携させようと

必死のようですが、個人情報がすべてネットにさらされる危険は

ありますよね

わしらみたいな、ジジババにはついていけません

いったいどうなることやら











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中ブランコ 奥田英朗

2023-06-07 06:00:39 | 読んだ本の紹介





空中ブランコ 奥田英朗



精神科医 伊良部先生シリーズの2作目です

いらっしゃーいと患者を迎える伊良部先生

総合病院経営者であり医師会の理事を務める父親の御曹司

親の力と金で大学にもぐりこんだ伊良部一郎。

そこまではわかるが、なぜ医師国家試験に受かったのか

大学の七不思議

秋篠宮殿下のご成婚特赦かフリーメーソンの暗躍が言われています



そんな伊良部先生が、心を病む人たちを治療していく

短編集。



今回相談に訪れたのが

サーカスの花形、空中ブランコ乗りの山下。

急に空中ブランコができなくなり失敗を重ねます

後輩たちに馬鹿にされて相手にされなくなるのではと疑心暗鬼。



先端恐怖症で刃物が怖いヤクザ、猪野

こわもてが売りのヤクザが刃物どころか

つまようじまで怖くなり、とんがってるものを見ただけで

冷汗が出る始末



伊良部の大学時代の同級生で義父が大学の医学部長の池山

義父のヅラが気になって仕方がない

発作的にヅラをむしってしまいそうになる自分が

抑えきれない



プロ野球のベテラン3塁手、坂東

ある日突然、送球ができなくなる

送球イップスにかかってしまい。試合に出るのが怖くなり

仮病をつかって休んでいます。



女流作家の星山

いままで書いてきた恋愛小説が中身のない薄っぺらな

同じテーマの焼き直しではないかと悩み始め

いざ書こうとしても、過去の作品に書いているのではないかと

強迫観念に悩まされている。



とまあこんな感じの患者たちが

伊良部を訪れるのですが、相変わらずいい加減に自分の好きなように

接する伊良部。

肉感的看護師のマユミちゃんが無表情に注射を打つのも

今まで通りです。



特に共感したのが

サーカスの山下。

部下や他人から馬鹿にされているのではと自分一人で思い悩みます

ブランコを失敗するのは相手の意地悪のせいと思い込んだり

後輩たちが、自分を裏切ったり馬鹿にしたりしているといっては怒ります

すべては、山下の思い込みなんですが

妻や上司が言い聞かせても、まったく聞く耳を持たない



こういう状況は、わたしにもよくあります

人の顔色を見て過ごしてきた人生ですからね

すぐ人の顔色を読んで、必要以上に気にします

こいつはおれを馬鹿にしていると思い込みますね

それに悩んだりします

ラインを送ったのに既読スルーされると

無視された!とむかつきます

これも心の病なのでしょうね



そんな悩みを吐露する山下ですが、伊良部は聞いてるのか聞いていないのか

空中ブランコやりたーいって言いだして

巨体を揺らしながら、無理やり空中ブランコに挑戦します

そして、なんにも考えない伊良部が簡単な技を成功するのを見て

山下は何を感じたのか?



こんな感じで

伊良部先生は自分のやりたい事を子供のように無邪気に

やることで、いつしか患者の心を開かせていきます

なかなか面白いです



読んでて、ドラマのキャスティングを考えてたら

伊良部には、蛙亭の中野さんが目に浮かんできました

ちょっと若いけどあの甲高い声で「いらっしゃーい」ってのが聞きたいです



マユミちゃんは池田エライザさん一択でお願いしますw





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑うな

2023-06-06 09:06:37 | 読んだ本の紹介

笑うな 筒井康隆





先日テレビを見てたら面白い企画をやってました

2023年4月20日(木)に放送された

アメトーーク!の「本屋で読書芸人」です



「読書芸人」は本屋さんが好きな芸人がおすすめの本を紹介するという番組。

前回が2021年12月なので、2年ぶりの開催ということで。

前回から続投は、Aマッソ加納さんとラランドのニシダさんでした



まあ皆さん、読書の趣味と申しましょうか

いろんな本を読んでおられます

わしなんか、最近はミステリーがほとんどになってきましたが

昔は、SFから時代物、ホラーにお笑い、落語全集も読んでましたね

本屋へ行くのが好きでした。

半面、新書やハウトゥーものビジネス書なんてのは、一切読みませんね

娯楽ものばかりです。



作家のかたと波長が合うかどうかですね

波長が合う作家が書いたものは、すべて読みます

今だったら、黒川博行御大なんか単行本が出た瞬間に買ってます。

反対に波長が合わないとなるととことん嫌いになります

宮部みゆきなんかは、最初読んだのが「野火」だったので

めっちゃ面白くて、これは!って思ってほかの作品もむさぼり読んだのですが

「模倣犯」でこいつはだめだと思いましたね

金返せレベルのしょうもなさでした。映画化されたときの主人公が中居君だったので

中居君まで嫌いになりましたわ。

そんなことどうでもええんです



本屋が好きな人の話でした

そんな本好きのAマッソ加納さんがおすすめの1冊の中に

筒井康隆の「笑うな」がありました

ショートショートなんですがなかなか面白いです

筒井先生特有のグロテスクさもなく読みやすい1冊になってます



私が好きな1編は「駝鳥」という作品ですが



砂漠で遭難した、男と駝鳥1羽

食べるものもなくなり、ついに男は駝鳥のもも肉を削って食べます

寝てる間に駝鳥は男の金時計を食べてしまいます。

男は、大事な金時計を食べられたので

その代わりといいながら、もも肉から胸肉、尻肉と食べていきます

食べられても駝鳥は文句も言わず黙って男について歩きます

お前はおれの大事な金時計を食べてしまったのだから、

代わりにすこし肉をもらうぞ

と言いながら、内臓まで食べてしまいます。

そして駝鳥は、骨だけになってしまいます

肋骨の中には、駝鳥が食べた金時計が光ってました

しかし駝鳥はおとなしく男について歩きます

ある日、ようやく街にたどり着きます

男は街についた時、金がないと困ると思い

金時計を売って金に換えようと

駝鳥の胸に手を入れ金時計を取り上げると

いままで黙っていた駝鳥が

「それを取り上げるのか?」と初めて口をききました



はてさてどうなるのか!?

続きが気になる方は、読んでみて

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上岡龍太郎 逝く

2023-06-05 08:30:37 | どうでもいい話



上岡龍太郎氏ご逝去



悲しいお知らせが入ってきました

上岡龍太郎さんが81歳肺がんでお亡くなりになったというしらせ



「芸は一流、人気は二流、ギャラは三流、恵まれない天才、私が上岡龍太郎です」でおなじみの

芸人さんでした。



私が幼少の頃は、横山ノック、青芝フック(2代目)と3人で

漫画トリオで

パンパカパーン今週のハイライト!っていって

世相を切る漫才で一世を風靡してました



その後横山ノックが政界に進出し、漫画トリオを解散し

その後はピン芸人として、おもに司会で名をはせました。



ラブアタック、ノックは無用。と土日の朝昼のバラエティーで

お茶の間を沸かしてました



その後、鶴瓶とコンビでパペポテレビってのをやって

ラジオの深夜放送のノリで好き勝手しゃべるのが世間に受けて

このジャンルの草分けとなりました。



そして、一番脂がのってるときに、探偵ナイトスクープという

お化け番組の初代局長に就任。



当時は、まっちゃんや西田さんみたいに優しい局長ではなく

厳しい局長でしたね



探偵がしょうもないことをすると、真剣にだめだしされてましたからね



有名なとこでは、小枝さんが幽霊が出るというアパートの調査にいったとき

小枝さんは霊媒師のなりをしてお笑いでごまかすレポートをしたら

上岡さんは真剣に怒り出し

霊媒師みたいなものをテレビで取り上げるからこいつらが市民権を得るんだ!と

激怒し、番組を途中で降板してしまいました。



上岡さんは、お母さんを病気で亡くした時、霊媒師とかが寄ってきて

あることないことをいって、振り回された記憶から

そういった類を嫌ってました。



予言ができるという占い師に、ほんとに未来がわかるのか?

って問いつめて、わかるっていった占い師をいきなり叩いて

ぎょっとする占い師に、将来がわかるって言ったのに、殴られることは

わからなかったのかって言ってましたねえ



昨日のニュース番組も上岡逝去の話題で持ちきりでした

人気があったんですね

ノックさんの弔辞を述べてる姿には感動しましたね



今はなき談志師匠との対談で

「米朝と談志の死んだ後で死にたい」

「むこうで米朝と談志に会えるなら、早く死にたい」

とかいってました



また、人間ドックとか医者が嫌いでした

人間ドックなんか、かってに病気を作ってるとかいってましたね

そんな上岡さんも病気には勝てませんでした



やっぱし上岡龍太郎は

芸は一流、人気は二流、ギャラは三流、恵まれない天才

ですね

ご冥福をお祈りします。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザリガニやカメの飼育に注意

2023-06-02 06:18:02 | どうでもいい話

近所の町内会の掲示板に、ザリガニとミドリガメの写真が貼ってあって

飼育禁止とか書いてあったので、ちょっと調べてみたら

環境省のHPに以下の記載がありました。



以下転載

2023年6月1日よりアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まります!



2023年6月1日より「条件付特定外来生物」

に指定されます。



アカミミガメ・アメリカザリガニを野外に放さないで!!

1規制開始後も、一般家庭でペットとして飼育しているアカミミガメ・アメリカザリガニは、

これまで通り飼うことができます。

アカミミガメ・アメリカザリガニが寿命を迎えるまで大切に飼育してください。



2アカミミガメ・アメリカザリガニを池や川などの野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されます。

違反すると罰則・罰金の対象となります。

適切な飼育を行わずにカメやザリガニが自力で逃げ出した場合も違法となることがあります。

逃げ出さないような容器で適切に飼育してください。





飼い続けることができなくなった場合は、友人・知人・個体の新しい飼い主探しをしている団体等に譲渡してください。

この場合も、無償(譲り渡す側が引き取り料等を払って引き取ってもらう場合も含む)であれば申請や許可、届出等の手続きは不要ですが、

責任をもって飼うことのできる相手を探して下さい。



転載ここまで

だそうです



べつに飼育してもええんですね

よかったw



昔、小学生のころ近所のため池にザリガニ取りに行くことに

友達とザリガニのえさのするめを買いに行ったのですが

するめが高かったので、タラのすり身を細く切ったおつまみを買っていったんですね

竿なんて持ってないから、木の棒にタコ糸つけてその先におつまみを括り付けて

池の水面にたらしたら、おつまみが軽すぎて水面に浮かんだままで

釣れませんでした



仕方がないので、めっちゃでかいカメがいたので

カメを持って帰ろうと思ったのですが

重かったので止めました



でもザリガニは小学生の心をわしづかみにするフォルムですね

格好いいw

でも臭いですね

小学校の教室に水槽があって、ザリガニいましたもんね

臭かったw



ミドリガメもダメなんですね

昔は、縁日の屋台で売ってましたし

近所の金魚屋さん(鑑賞魚屋さん)にも売ってました



静岡に住んでた時、近所の用宗海岸をあるいてたら

なぜか、ミドリガメが泳いでたので

海水になんでミドリガメがいるのか不思議に思い

助けるつもりで、つれてかえって

しばらく育ててましたが

水を替えてなくて病気になって殺してしまいました

申し訳ない

カメすら飼えないとは、恐るべしです

申し訳ない



話は変わりますが

ザリガニにサバを食べさせると青いザリガニになるそうですね

興味のある方はググってください









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破獄 吉村昭

2023-06-01 06:08:48 | 読んだ本の紹介

破獄 吉村昭



昭和の脱獄王と言われた白鳥 由栄、戦時中の食糧難の時代に収容先の刑務所で次々
と脱獄事件を起こした男

白鳥をモデルにした、半ノンフィクション。

戦前から戦後にかけての動乱期の刑務所事情を克明に描いています。



主人公、青森出身の佐久間は素行が悪く、青森刑務所に入れられます



1936年 青森刑務所を手桶の箍で手製の合鍵を作り、開錠して脱獄。

これを皮切りに脱走を繰り返します。



1942年 秋田刑務所 を収監された鎮静房の天窓の釘が腐りかけていることに気づき、

布団を丸めて立て、そこによじ登って脱獄。



1944年 網走刑務所を 味噌汁の塩分で手錠と視察孔の釘を錆びさせた後に外し、

関節を脱臼させ、監獄の天窓を頭突きで破り、煙突を引き抜いて脱獄。



1947年 札幌刑務所を 床下からトンネルを掘り、脱獄。

視線を上に向けて誤魔化しながら隠し持った金属片でノコギリを作り、床板を切断。

食器で穴を掘って逃走。



1948年 府中刑務所に収監、模範囚として過ごし、1961年に仮釈放。



青森刑務所の脱走以降、刑務所長、看守長は佐久間の脱走を阻むべく

ありとあらゆる対策を講じます

手錠のカギを外すなどたやすい佐久間に対し、鍵穴の無いボルト締めした手錠を使っ
たり

20kgもの重さの手錠を使ったり

3mもの高さの天窓しかない独房に入れたり、

日々の検査を念入りに行ったりしたが、佐久間はことごとく脱獄に及びます。



常人では考えられない怪力をもち、体の関節を自由に外すことができた。

やもりのように壁を上り、逃走経路を一瞬で記憶する頭脳も持ち合わせている

看守に対しては、「脱獄してお前の家族を殺してやる」と脅し

意のままに操ったりしていました。



時は、2次大戦にかけての話。

大戦中の食糧難の話は恐ろしいですね。

食べるものがなくなる。しかし囚人たちには規定通りの配給を行わないと

暴動を起こす恐れがある。看守よりも良い食事が提供されていました。

また看守たちも体格の良い体力のある看守は

戦争に召集され、残った看守たちは囚人たちより見劣りのする

人間しか残っていない。

そんな過酷な状況下、佐久間は最果ての網走刑務所に送られるのですが

冬の寒さに耐えきれないと、脱獄に及びます。



脱獄してはつかまり、また脱獄する。

終戦後は、GHQの指示により

より設備の整った府中刑務所に送られることとなる。

そして最後は、府中刑務所で温情をもって接してきた、刑務所長鈴江の心に

打たれたのか、模範囚となり刑期を全うした。



事実をもとにした小説であり、当時の社会状況がありありと書かれていて

一気に読まされてしまいます



これを読んで思い出したのが、漫画ゴールデンカムイの白石由竹。

脱獄王としての特技を生かして、主人公杉元を助ける超バイプレーヤーとして

ユーモラスに描かれてます。

小説「破獄」とはまったく趣が違うキャラですが

現在に存在してたら、SASUKEの完全制覇も楽勝ですね








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする