ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

ウミガメ恐るべし

2023-11-07 06:50:46 | どうでもいい話

興味深い記事があったので転載バカボンなのだ

産卵ウミガメ 衛星で追跡 大阪のNPO法人、保護へ生態把握
日経新聞
 産卵期のアカウミガメがどのような回遊経路をたどり活動しているのかを解明しようと、
NPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪府)がカメに発信器をつけ、人工衛星を利用し追跡する調査に取り組んでいる。
アカウミガメは絶滅が危惧され、個体の増減を大きく左右する雌の生態を把握し保護につなげる狙いだ。
 アカウミガメは甲羅の長さが70~100センチ。
日本は世界有数の産卵地で北太平洋では唯一。主に太平洋側の砂浜で産卵する。
生まれたカメは黒潮に乗り太平洋を5~7年で横断し、ハワイ周辺を経由しカリフォルニア半島沖に到達。
成長後再び太平洋を渡り日本に戻って交尾、10日~3週間の間隔で3、4回産卵する。
 調査では和歌山県みなべ町の砂浜に来た個体に産卵期の6、7月、発信器を装着。
2019年から毎年2匹ずつ追跡、22年までに8匹を調べた。
 最初の個体は8月7日に産卵を終え、餌場を求め四国南東部沖を南下、高知県の室戸岬沖から宮崎県沖の日向灘へ進み、
25日に鹿児島県の佐多岬沖を通って東シナ海に入り、9月22日に九州と朝鮮半島の間の対馬海峡へ到達していた。
 産卵を終え積極的に餌を取るとみられる9、10月の滞在地を6匹を対象に見た結果、
東シナ海を経て対馬海峡、日本海に達したのが4匹、瀬戸内海が2匹で、いずれも餌が豊富な大陸棚海域だった。
餌を取る海域が北へ広がる状況も見られ、温暖化に伴う水温上昇が影響した可能性があった。

転載ここまで

ウミガメってすごいですね
知りませんでした。太平洋を横断するんですね。
ファインディングニモでしたか、ディズニーアニメで
黒潮に乗って長距離移動するシーンがありましたが、現実もあんな感じなのでしょうか
なんかロマンを感じますね

そういえば、最近のニュースで神戸の六甲アイランド沖に
イルカの群れが現れたとか
まあ海はつながってますから、どこでも行けますけどね
六甲アイランド沖は、ごみの埋め立て島とかあって、とてもきれいな海とは
言えませんけどね
わざわざあんな汚い海に来なくてもいいのにw
まあ少々汚い海のほうが、魚がおおいとも言いますからね

ムツゴロウさんの本で読みましたが
昔は、東京のし尿をおわい船で東京湾に流してたとか
原発の汚染水の処理どころの話やないです
そんなことどうでもええんです
おわい船から流れ出るし尿で茶色い帯が船の後ろに続いてたとか
そのおかげで、東京湾では肥えた蝦蛄がよく取れたそうです

そんなことはどうでもええんですけど
昔、沖縄慶良間に泳ぎに行ったとき、すぐ近くにウミガメが泳いでました
感動しましたなあ
また行きたいなあ











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久世福商店 海苔バター

2023-11-06 09:53:19 | おすすめです!買ってほしい物

久世福 海苔バター

おすすめ食品をお知らせするシリーズですが
今回は、「海苔バター」

海苔の佃煮 和風とバター 洋風のミスマッチ
多分旨いのではと、買ってみたのですが

ご飯には合わないw
ご飯にバターと醤油というのがおいしいという話は
聞いたことがありますので、それと同じのりかと思い
ご飯にのせて食ってみたのですが

個人的には合わないw
白飯には合わないです
バターの香りがどうも鼻につきます
ネットでは、おいしいという人が多いようですが
私には合いませんでした

しかし!
トーストに塗ってみました
洋物には洋物
これはうまいです。
あとパスタですね。
飯のともにはならないので、早く消費しないととおもって
パスタに思いっきり大量に入れたら
ことのほか旨いですぞ!

明太子パスタに入れるのもありかと思います。

洋物には洋物ですな
餅は餅屋か








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテをなめるなよ

2023-11-03 06:16:27 | どうでもいい話

米政府がホタテなど日本の水産物買い取り、米軍基地で販売へ…「トモダチ作戦の精神」


 米政府は31日、東京電力福島第一原子力発電所の処理水放出を巡る中国の日本産水産物の輸入停止措置を受け、
在日米軍による日本産水産物の買い取りを始めた。
全国の米軍基地で米兵向けに販売するほか、日本に配備された米艦内でも食材として使う予定だ。

 ラーム・エマニュエル駐日米大使は31日の記者会見で、
「中国に経済的威圧をやめさせるため、我々は結束して標的になった国を助ける必要がある」と述べた。
米軍が東日本大震災の際に展開した被災地支援活動「トモダチ作戦」に触れ、
「トモダチ作戦の精神は受け継がれている。日本が中国の経済的威圧に苦しんでいる姿を見て立ち上がった」とも強調した。

 在日米軍横田基地(東京都)では同日、北海道産のホタテ約960キロ・グラムが納入された。
エマニュエル氏はホタテを試食し、おいしさと安全性をアピール。
北海道漁業協同組合連合会の菊池元宏副会長は、ホタテの納入を見届け、
「米国の皆様が友情を示してくれ、非常に勇気づけられている」と語った。

転載ここまで

ええ話やなあ~
貝類は基本、好きでも嫌いでもないですが
牡蠣以外はたべれます。
牡蠣は、あまり好きではありません。
おいしいといいますが、何かうまいのかよくわかりません
生ガキは眼球みたいだし
カキフライなんか磯臭いだけです

大阪の池田市に牡蠣専門店があって、牡蠣のシーズンだけ店をひらいてて
後の半年は閉めてるという話。
食い物は牡蠣しかないw
有名な店なので、上司がお客を連れて行ったのですが
本人は私と同じで牡蠣が苦手な人でした
牡蠣以外にも食うものあるだろうって安易にいったら
本当に牡蠣しかなかったそうですw
笑える
何にも食えずに帰ってきてました
そんなことどうでもええんです

私でも好きなのがホタテの貝柱です
旨いです
ホタテの貝柱といえば、北海道で干したものを長州力が食って
「食ってみろ!飛ぶぞ!」と絶賛したのが有名ですね

うちの近所の洋食屋に、3種盛りってのがあって
ハンバーグ、エビフライ、ホタテ貝柱ソテーというメニューなんですが
このホタテのソテーがくそ旨い
ガーリックとバターのソースが絶妙です
もう飯、何杯でも食えます

みんなで、ホタテを食べよう










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナマ運河と同じ物が大阪にもあるで

2023-11-02 06:21:16 | どうでもいい話

興味深い記事があったので転載バカボンなのだ

パナマ運河、水不足で渋滞 船舶の待ち時間13日間も 国際物流への影響長期化か

 【メキシコシティ=市原朋大】パナマ運河が深刻な水不足に陥り、通航できる船舶の数を絞り込んでいる。
港での順番待ちが常態化し、待ち時間は船の種類によって2週間近くに及んだ。
国際物流への影響が長期化する可能性がある。
 パナマ運河では、1日に通航する船の数が平均36隻だったものを、11月からは、さらに31隻に絞り急場をしのぐ方針だ。
 水不足の原因はエルニーニョ現象で海水温が上昇し、降雨の時期が遅れたことによる。
パナマ運河庁によると、予約がない船舶の8月の平均待ち時間は最も長い船種で約13日間に達した。
「(水不足の)深刻さは歴史的にみても前例がない」(同庁)
 パナマ運河は太平洋と大西洋をつなぎ、全長約80キロメートル。
中央には海抜約26メートルの人造湖があり、水位調整のため船は複数の水門を経て階段を上り下りするようにして通過する。
この過程で大量の淡水を必要とするが、同庁によると、1日当たりでは、
五輪で使用される大きさのプールに換算して1200個分の水が不足しているという。

転載ここまで
パナマ運河、スエズ運河と聞くとなんだか心が躍ります
子供のころ何かの本で読んで、運河に興味を抱きました
パナマ運河は、太平洋と大西洋を結ぶ水路ですね
北アメリカと南アメリカ大陸の真ん中の細いところをぶち抜いて作った水路です
この水路がないと、南アメリカの最南端マゼラン海峡までぐるっと回らないとだめですからね
日数も燃料も倍以上かかります。

仕組みがまた面白い
太平洋と大西洋では水位が違うのでそのままぶち抜いたら
海水が高いほうから低いほうへ流れてにっちもさっちもいかなくなるので
水門で区切ってあって、低い水位のところへ水を注入して高さを合わせてから
水門を開きます。それを繰り返してだんだん船を高いところへ進めていきます

その仕組みが面白いなあって
実は、それと同じ仕組みが身近にあるんですよね
大阪天満橋の土佐堀川から道頓堀に流れてる東横堀川ですが
道頓堀から土佐堀まで水位が違うので水門で区切られてます
船が行き来するときは、パナマ運河ばりに水門で区切ったプールで
水位を調整してます。
なかなかおもしろいですよ
浪速クルーズとか、体験クルーズもあるので
いちど体験してみてください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2023-11-01 06:24:00 | どうでもいい話

若年層の「献血離れ」続く 30代以下は10年で3割減 日赤など、学生へ啓発

2022年度に献血をした30代以下は167万人で、12年度の251万人から約33%減となり、
若年層の「献血離れ」が続いている。
この傾向が変わらなければ将来、輸血用血液の供給が不安定になる懸念もあり、厚生労働省と日本赤十字社は、
早いうちから献血に関心を持ってもらおうと小中高生や大学生への啓発活動を強化している。
 献血可能なのは16~69歳(65歳以上は条件あり)で、日赤によると22年度の総献血者数は501万人。
うち10代は22万人、20代は70万人、30代は75万人だった。
10年以上前から総数は500万人前後で推移しており、若年層の減少分を40代以上が支えている状態だ。
 献血で集められた血液は、大半が50歳以上の医療に使われる。
今後は少子高齢化で血液の需要が増す一方、献血に協力する人が減ることが懸念されている。
 若い献血者が減っている要因は少子化の影響もあるが、若年層の献血率自体も低調傾向だ。
 献血バスが高校に出向く学内献血の減少が背景の一つで、30年前に6割ほどだった実施率は
学校方針の変更などで2割前後まで減った。
献血に触れる機会が十分ではなかった世代は、成長しても積極的に献血へ行く人は少ないとみられる。
 政府は6月、経済財政運営の指針「骨太方針」に「献血への理解を深める」との文言を盛り込んだ。
 日赤は、献血の予約や記念品交換ができるウェブ会員サービス「ラブラッド」でアプリを導入し、
人気漫画とのコラボレーションも展開して登録者数増を図っている。
 厚労省担当者は「皆さんの献血でたくさんの命が救われている。一人でも多くの人に協力してもらいたい」としている。

転載ここまで

献血たまに行ってます。自分の体調管理のためもありますが
少しでも世のため人のため、日ごろの悪行を挽回するためにも少しでも善行を積まないとです

献血センターは、土日に行くのですがいつ行っても混んでますね
私は、成分献血専門なので2週間に1回はいけるのですが
まあそんなにはいきませんが
本当の献血全血をやると3か月に1回しかできません
まあ400ml抜かれるとさすがに60歳の爺にはつらいので
成分でお願いします

昔は、学校や会社に献血カーがきて、全血の献血をやってました
当時は200mlだったでしょうか
終わると、ジュースをもらえました
もう40年も昔の話です
当時は、献血カードが手書きのやつで
献血をするとカードの裏に献血場所の印鑑を押してくれるのですが
にっちな献血ファンの人は
いろんな場所で献血をして、全国の献血場所の印鑑を集めるのが趣味っていう人もいました
パスポートの印鑑を集めてる人みたいなもんです
ハンコ押すところなくなると、新しいカードをもらえましたなあ
いつの間にか、ペライチの献血カードで
回数だけ印刷されるやつに変わっちゃった
今では、スマホの中でアプリで完結するようにもなってきてます
なんだかね、趣がないねえ

回数で思い出しましたが
いつも行く献血センターで、クレーマーのおっさんが
自分で思ってる回数と印字された回数が違うとごねてました
基地外か?
回数なんかどうでもいいのに
機械化されてるので、直すことができないと
係りの人が言っても納得してませんでした
世の中には気違いがいますね
係りの人も、二度とくんなって思ってたでしょうね
そんなことどうでもええんですけど

コロナ前は、献血に行くとアイスが食べ放題だったのですが
それもコロナ以降なくなりました。
今では、ジュースが飲み放題くらいです。
ポイントがたまると、洗剤やエコバックがもらえますが
それも代り映えしませんね
もう少し記念交換品には気を使ってもらえると
うれしいかも










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする