「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



節穴だった…

オプティマイズにはMAX2(EPM570T100C5N)登載のボード
が1600円で売ってたんだ…
http://optimize.ath.cx/max2/index.html

トラ技2006年4月のMAX2-CPLDボード(EPM240T100C5N)
と比較するとおよそ2倍の規模が入っちゃうし、
そもそもdigi-keyでもEPM570T100C5Nって1300円以上
するから、ボードにハンダ付け済みでこの値段は
すごいお買い得だな。

トラ技2006年4月付録と比べるとダウンロードケーブル
機能が付いてないから、その点だけなんとかしないと、
と思いつつ、ちゃんと
http://optimize.ath.cx/max2/writer_mv.htm
1000円で売ってました。

ボードから出てくる端子は2列×2なので、ヘタに
ピンヘッダを生やしてもブレッドボードに使えない。
どうせだから、ピンソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00085%22&s=score&p=1&r=1&page=
を上向きにハンダ付けして、このボード自体を
ブレッドボード的なレイアウトにしちゃう方が
便利かな。

唯一のネックはオシレータだな。
3.3Vの表面実装タイプのオシレータって、品揃え
とかなかなか厳しいんだよな…しかも5Vトレラント
じゃないからそのままでは5V版が繋げられないし。

トラ技2006年4月付録はそこが良く出来てたな。
バイトブラスター回路用の74VHC244で5Vから
3.3Vに変換してくれてたから、5V用の
オシレータ(正方形のやつ)がそのまま使えた
もんなぁ。

自作派にとっては5V版の方が手に入りやすい
から、5Vのを3.3Vに簡単に接続できる変換器
みたいのがあればいいんだけどなぁ。


いずれにしても、今すぐ手を出して試してみる
時間は取れないから、2月に一段落してからだな。



コメント ( 0 )




相変わらずNTSCコンポジットカラーの資料を
ちょっとずつ纏めているんですが↓
http://picavr.uunyan.com/vhdl_composite.html

これから1ヶ月はちょっと忙しいので、各ペースは
落ちそうです。すみません。


その1つは、慣れない文章を書かないといけないんですが、
既に上司から2度ダメ出し。(TへT)苦手だ…こういうの。

その他もろもろ。


そういえば、ページの挿絵にdraw系ソフトを使っている
んですが、イマイチ使い勝手が良くありません。
今使っているのはOOo付録の図形描画ソフトDrawです。

挿絵描くのになにか安くて(出来ればフリーソフト)、
使いやすいソフトってないでしょうかねぇ?

表やグラフは相変わらずOOoの表計算ソフトCalcを
使っているんですが、これはまぁ大きな不満なし
といった感じ。

本当はVBAが動くだけじゃなく、「マクロ記録機能」
でVBA互換のスクリプトを自動記録できると
すばらしいんだけどな…

特に表計算ソフトは、それだけで使い勝手が格段に
違ってくるのに…




コメント ( 0 )




simさんからSpartan-3EならSPI接続のEEPROMを
直接接続してconfigできると教わったので、色々
調べてみるとヒューマンデータのボードでこういうのが。

http://www.hdl.co.jp/XCM-010/index.html

>大容量SPIフラッシュROMを搭載(iMpactでISP可能)

ほう。SPIメモリにもiMpactでISP出来ちゃうんですか!
便利だな。


ヒューマンデータといえば、こういう面白いものが
ありました。
http://www.hdl.co.jp/oldrt/max_xosc.html

CPLD内部に2つのNOT回路を作っておいて、クリスタルを
発振させちゃおうっていう作戦。

なるほどねぇ…。これならオシレータじゃなくても
いいわけだし、便利だな。
ちゃんと安定して動くのかどうかだけが問題か…

FPGAだとこういう芸当は難しいかな?一度config
出来ちゃえば発振し始めるかもしれないけど、
configの最中って、AVRのISPとちがって発振して
いる必要は無いのかな?無いならFPGAでも使えるかも…


そうそう。おかもとシステムさんの例のconfig用デバイス。
http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page7.htm

tiny26用(イメージクラフト社C言語)のソースを眺めて
みました。

特別な処理はしてないし、特殊なペリフェラルも使って
無いので、もしかしたら同じ20ピンのTINY2313でも
バイナリ互換で動くんじゃないかな?

基本的にはI2C接続のEEPROMから1バイトずつデータを
読み出して、それを下位ビットから上位ビットに向かって
8ビットずつ吐き出すという感じの処理と読み取りました。

I2Cは直接1ピン1ピンを制御しながらポーリングだし、
FPGAとのやり取りもポーリング。TINY2313で動かない
理由は無さそう。

接続するEEPROMの前提は最大32KB(256Kb)ですが、
プログラムをちょこっと直せばもっと大きいのも使えそう。
あとは、EEPROMのスレーブアドレスが0b1010000x(0xA0)
固定なので、ここも必要があれば直せばok。

いずれにしても、処理自体はかなりわかりやすい感じ。
問題は、バイトブラスターの通信プロトコルは
存じないので、なぜこういう処理なのかは私には
理解不能。
メーカーにでも行けばこの辺のプロトコルなど
公開されているんだろうか…




コメント ( 2 )




さっきの「おかもとシステム」さんのページの
alteraのFPGAをAVRでconfigしてしまおうという
マシンについて、とっても気になったので色々調べて
みました。
http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page7.htm


hexファイルをI2CのEEPROMに書き込んでおけば、
それをAVRが読み込んでFPGAに書き込んでくれる
というモノなのですが、これまでに書いたVHDL
のコンパイル結果を眺めてみたら、Hexファイルが
生成されていないみたい…。

うーん。

コンパイル時の設定で、何かフラグを立てておけば
生成されるのかと思って調べてみるもダメ。

うーん。

こうなると、あとは色々検索するだけだな…
で、ようやく見つかったのはこれ↓
http://www.altera.co.jp/literature/hb/cfg/cfg_cf52007_j.pdf#search=%27max%20plus%20hex%27

sofファイルを入力して、hexファイル等に変換
する機能があるってことなのね!
(リンクpdfの図7-2をご参照)

ちなみにpofファイルは入力に選べないみたい。
複数のsofファイルを結合してpofファイルに云々…
と書かれているんですが、ひとまず読み飛ばします。

で、とりあえず実際にやってみた。

そしたら、変換は何の問題も無く出来ちゃいました。
インテル形式のhexファイルの出来上がり。

んだけど、なんだかsofファイルをバイナリエディタ
で覗いた内容とずいぶん違うような気がするな…
これであってるのかなぁ?

http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page7.htm
このページのように、「FPGAボードで学ぶ論理
回路設計」の付属ボードは手元にあるんだから、
実際に繋いで書いてみれば分かるんだろうなぁ。

問題は、うちにTINY26が1個もないってことだな…

公開されているソースはtiny26用だし、イメージクラフト
のC言語だし…

tiny2313&gccに移植してみるか???



コメント ( 2 )




最近にかとVHDLで遊んでいて、少しだけ
掴みかけているような気がするので、
そういう時にもうちょっと遊んでみるのが
お勉強の最短距離という気がするので、入手できる
デバイスを探してみました。

千石や秋月に置いてある在庫はまぁまぁ安くて
規模も程よく小さいので便利なんですが、
品揃えはイマイチなので、RSオンラインや
digi-keyを。

そしたら、digi-keyは結構イイカンジの在庫が
あって、しかもかなり安め。

小規模CPLDで、マイコンの外付け用のちょっとした
小物など作るのに便利なXC9572XLは、PLCC44・VQFP44
とも10nsタイプで215円から。うーん、安いね。

トラ技2004年6月の付録CPLDボードでも使われて
いたMAXIIシリーズならもう少し大きなモノも
入って便利なので、こっちも探してみると…

EPM240GT100C5が697円。これの鉛フリーモデル
EPM240GT100C5Nが634円。
(ともに7.6nsで100-TQFPモデル)
…これって千石のXC9572XL程度の値段じゃん。
安いねぇ。


通常は送料2000円ですが、7500円以上の発注で
送料無料。ということは、それぞれ10個程度
頼んでおけば大体送料無料になっちゃう感じか。

うーん、いいな。

ホントはFPGAも弄りたいんだけど、自分でボード
作るとか考え始めると、config-romをどいうすれば
いいのか、そこらへんの使い方がよく分かりません。

CQ出版の「FPGAボードで学ぶ論理回路設計」が
手元にあるので、まぁ当面はこれで遊ぶしかない
かな。でもこのボード、config-ROM載ってないからなぁ。
25ピンプリンタケーブルをぶら下げたままじゃないと
使えない…

で、config-ROMについてちょっと調べたらこんな
面白いもの発見!
http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page5.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~oksys/page7.htm

AVRとI2C-EEPROMでconfigしちゃおうっていうもの。
これは面白いな!バイトブラスター互換なので、
ある程度汎用性はありそう。

そもそもこのページで使っているFPGAボードは
上記の付属FPGAボードそのものジャン!ってことは
使った実績ありだな。すばらしい。

問題は、容量さえ合わせればALTERAのどんなFPGA
ボードにでもconfigできるのかな?ってこと。
試してみる価値は十分ありそうな気がする…。

書き込みに0.7秒っていうのはある程度の制約に
なりそうだけど、でも手に入りやすいICで
configできちゃう利便性に比べれば大したもんでも
ないと思うな。いいな、いいな。

ぜひ試してみたい。

「FPGAボードで学ぶ論理回路設計」の付属
FPGAボードに登載されているEP1K10TC100-3。
digi-keyで調べると1115円(100-TQFPで6.6ns)。

1万ゲートなのでFPGAとしては小さいですが、
CPLDと比べれば十分大きいので、ちょっとしたモノ
作るのであれば、なかなかイイカンジ。

問題になってくるのは、やっぱりTQFPパッケージ
のハンダ付けなんだよな…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »