「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日は食ったら歩くの法則にしたがって、街道沿いを
テクテク。本屋にたちよって物色。

例によって技術書系の本を探していると、イオンカード
を発見。名前見て思わず吹き出しそうになる。どうやら
ベッキーが「ンッンー」というあのイオンカードでは
ないみたい。さすが奥野かるた店。ナイスマニアック。

周囲には、更に分子模型の携帯用キーホルダーが置いて
あって、つい値段を調べて迷う。とりあえずお気に入りの
分子が見つからず、先送り。

分子模型のカタチ的には水分子、硫化水素分子、エタン
あたりがググっときて、特に硫化水素は色・カタチとも
goodだったんだけど、ちょっと物騒なのでパス。
エタンはちょっと嵩張るので邪魔になりそう。
水は…ありきたり。あまり高分子なのも邪魔になって
困るしな…


さらにウロウロしてHDL独習ソフトで学ぶCQ Endeavor VHDL
を発見。パラパラと眺めるとナカナカ解り易い。以前
オイラがゼロから勉強する時に使ったFPGAボードで学ぶ
論理回路設計
simさんから教えていただいた
VHDLによる論理合成の基礎の前に出合っていたら
よかったかもなぁ。

今オイラにとってのVHDLの課題は、もうちょっと大きな
プロジェクトファイルを扱う術なのだ。そこまでは
踏み込んでないみたい。基本的な考え方は事細かに
解説されているんだけどな…。

(C言語で言うと、各命令の解説と、それを組み合わせ
 て作る関数、その関数を使って何か動くものを作って
 みるというれべるか…ライブラリを自分で作ったり、
 それを複数組み合わせてデカいシステム作るという
 レベルではない感じ)


ホントは、FFT関係で面白そうなのを物色していた
んだけど、めぼしいものが見当たらず。dsPICの
本とかは有ったんだけど、オイラは機種依存の情報
よりもそもそもの「シクミ」を知りたいのだ。ちょっと違う。

例のやり直しのための信号数学を読めばDFTの
なんたるかは理解できるし、FFTの計算方法もわかる
んだけど、Z変換とかマクロ-リン展開とか差分方程式
とかの解説は入ってないので(他の本参照になっちゃってる)、
どうにも残尿管が残ってしまう。DCTなんかもあまり
よく理解できなかった。解ったら面白いんだろうけどな。

オイラが求めているのはあくまで工業数学であって
純粋数学の世界じゃぁないわけで、感覚的に解れば
いいレベルなんだよな。
ってことで信号解析のための数学あたりが当面の
ターゲットだろうか…。7月はまた読んでる時間
無さそうだなぁ…




コメント ( 0 )