「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、LED電球が100V商用電源でどんな風にドライブ
されてるのかなぁ…きっと先行する分解くんがいる
はずだと思って、色々探してみる。その手の回路に
都合のよい、汎用ICとかあるのかな?とか期待して。


まずこちら。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hopeless/TPLB086.html
回路がわかりやすい形で。

ここで挙げられているチップは、詳細がよく分らなかった。
けど、100V交流を全波整流して、反転の降圧チョッパで
非絶縁降圧してるみたいだなぁ。降圧回路か、もしくは
定電流IC?

LEDとは言っても、直列で12個(?)繋がってるので、
電圧は結構高めのままなんだな。1Wとか0.5Wとかの
なつめ球レベルだと、どんな回路になってんのかな?
と思ってさらに探す。


http://blog.zaq.ne.jp/greentoyou/article/32/
ここが非常に解りやすい。
パナソニックのちゃんとした降圧チョッパ回路を
使ったやつと、ダイソーの単にコンデンサの
インピーダンスで電流制限掛けた回路の比較。

同じ0.5Wでも明るさとか力率とか全然違ってそう。
へぇ。


http://ameblo.jp/m5-1/entry-10498238109.html
コンデンサのインピーダンスで電流制限かける
タイプは、なつめ球サイズじゃなくてもある
んだなぁ。


逆に、
http://hirasaka001.blogspot.jp/2012/11/blog-post_3146.html
降圧IC(定電流IC?)でも、品質の低いのもある
みたいだな。

汎用ICで、100Vから常夜灯みたいのを、高効率で
動かせるような電源ICが手に入るなら、マイコン用
の電源としても使えるんじゃないのかな?と思ったん
だけどな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01216/
これもトランスレスで使えて悪くないんだけど、
電流がもうちょっとな…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000004-cwj-sci
コーディングの時間なんて、開発のホンの一部
でしかないんじゃね?普通。
っていうか、テストの完了待ちって、何?


http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=1300
これ一枚、欲しいな。



コメント ( 0 )