「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2015年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
物色してきた
ノンジャンル
/
2015年12月27日
aitendoに寄って、例の配線付き端子買ってきた。
100円也。案の定、JSTの2P、XHPシリーズ2.5mm
だったナリ。
あと、miniUSB端子+基板のキットも買ってきた。
100円。この間千石で買ってきた、SparkFunの
250円のやつと比べて、すんごい安いのと、
コンデンサとかLEDとか取り付けられる端子も装備
してた。当然ネジ穴付きで、USB端子で電源供給
するための、ある程度強度もった状態で、ケースに
取り付けできるという作戦。
んで、もう秋月は閉まっちゃってる時間なので、
千石に寄ってきた。
色々探し物あったんだけど、探し人見つからず。
代わりに、さっきのJSTの2P端子、ボックスヘッダ
(オス)側のが見つかった(写真左上)ので、
買い置きしておいた。Cタイプ基板とかで、電池
から供給するときとかに便利かな、と。
内径2.1mm外径5.2mmのDCコネクタと違って、
半田付けしやすそう。
んで、さらに千石店内で探し物してたら、なんと、
さっきaitendoで買った配線付き端子、50円で
売ってたよ…。クゥ。
まぁ、この手の電源端子用には、このコネクタが
結構便利そうな気がしているので、しばらくは
これをマイ・スタンダードにしておこう。
DSO-138の電源周りは、昇圧回路としては
http://www.aitendo.com/product/12039
これを入手済み。スイッチもこの間マルツで買って
おいたので、とりあえず全部そろったはず。
あとはどれだけの要素を電源に詰め込むか、
なんだよな。
出来れば、「単三電池2本」「USB給電」
「9Vアダプタ」の3電源どれでもいいように
したいんだけど、単三電池2本については、
以前買ったUSBブースターでもいいかな、と
いう妥協案も選択肢に。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2357.html
んで、このときに買っておいたUSBブースター
2通りを使って、
単三電池→USBの5V出力→aitendoのDC-DCで9V
という具合に3段階直列変換でも出力電力が
足りるのか、実験してみた。
白いほう(あきばおーで250円くらいで買ってきた
やつ)は、この接続でも出力電力が足りてるみたい。
2段階昇圧掛けてるから、それぞれで効率ダウン
しちゃって、エネルギー効率的にはいまいちなん
だけどな。
黒いほう(Seriaで100円で買ってきた)やつは、
内蔵のブースと回路が弱いせいか、電力不足で
暴走しちゃう。7Vくらいしか取り出せてない。
というわけで、USBブースターに単三電池入れて
使うとなると、ものを選ぶということだな。
電池ボックスはUSBブースターで外付けでも
いいかなと思ってたんだけど、モノを選ぶのかぁ…
なんか、あれこれ迷っていたら、やっぱり3電源
切り替えできるようにしたくなっちゃったな。
入りきらないかなぁ?
あと、切り替えスイッチ、どうするかだよな。
DCコネクタから9V供給した場合、DC-DCコンバータ
回路から逆流して壊れる恐れは無い回路構成
になってるはずだから、間違って同時に2電源
繋いでも大丈夫なはずだから、そっちは単純に
並列で良いかな。
問題は、USBの5V入力と、内蔵(が出来たら)の
単三電池がショートしないように、波動スイッチ
で切り替えるか、だろうな。
http://www.aitendo.com/product/9726
aitendoに、こんな5V昇圧モジュールあるのか。
スペックどおりなのかどうか微妙な感じだけど、
値段的にはなかなかだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26380820
スマホの音声端子を使って、音声で通信。ほう。
面白い。
通信時の音が、カセットデータレコーダーっぽい。
グー!
http://www.sankei.com/life/news/151226/lif1512260005-n1.html
日本発の元素記号ネーミング付与権利。
ニッポニウム(Np)とかにしたくても、そっちは
もうネプツニウムで使われちゃってるんだよな。
んで、ジャパニウム(Jp)とかになりそうなのかな。
Jで始まる元素は、これまで1個も無かったよな。
そうそう。
今日、ふと、圧電素子について思いついた。
圧電素子使って、触ってる指に「コチッ」みたいな
フィードバックさせるのは多分そんなに難しくは
無いだろうから、その機能と、「入力機能」を
1個のデバイスで実現できないかなぁ?と。
つまり、圧電素子を「ポチッ」と押したら、
それを検知して出力モードに切り替えて、
「コチッ」とフィードバックする、と。
と思って、そもそもそういうのあるかも知れん、
と検索してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=sEJsAvvtycw
これが近いのかな?
まぁ、arduinoつかって、ちょこっとこういう実験
やってみたいところだな。
圧電素子からの圧力入力検知って、ADCで普通に
出来ちゃう感じなのかなぁ?
「コツコツ」叩いたときの刺激なら簡単に読めるん
だけど、「ギュッ」って押した感じって、
ADCから読めるのかなぁ?
(それにしても、Windows7のIMEって、なんで
「かんじ」って入れると「幹事」がかならず
一番最初に変換候補になるの?今までで一番
使った回数覆いの、「感じ」だろうよ。
ぜんぜん学習機能働いてないよなぁ…
っていうか文脈もぜんぜん考慮せずに、
乱数で候補決めてるとしか思えんよなぁ)
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!