「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



どっかに行ってしまったとばかり思ってたけど、
なんか、発掘されたらしい。

ひとつは、ネコドンドン!。



もうひとつは、ヒステリックママ。




LCDの劣化と、ボタンの導電ゴムの劣化が心配だった
けど、電池入れて試してみた感じでは、特に支障なし。
音もちゃんと出る。懐かしいサウンドだ。

もう、30年は昔のものが、ちゃんと動くのって凄いよな。
最近の、数年で寿命になっちゃう工業製品とはぜんぜん
違うクオリティーなんだなぁ。





https://twitter.com/Konimiru/status/764040698228203520

RF to VIDEOなんてものがあるのか。へぇ。
まぁ、昔のテレビを分解デモすれば、きっとその中に
1個くらい入っているんだろうけど。

こういうのあれば、ニンテンドーのカラーテレビゲーム15
も、ビデオ入力端子つきの機器(ビデオキャプチャでも
LCDでも)につなげられるんだよな。あれもまだ捨てずに
残してあるはず。




https://twitter.com/Konimiru/status/763592092002062336

東京にも必要じゃないかな。というか、欲しいな。






http://developers.srad.jp/story/16/08/12/0442246/

日本語能力は大事だな。ただ、この文章、国語だけじゃ
なく、社会(地理と歴史)の知識がないと、理解が
正しいかの検証が出来ないよな。

アフリカ大陸の、イスラームとキリスト教(古いスタイル
のキリスト教)が、どういう分布になっているのかとか、
なかなか判りにくいんじゃないかな。





https://twitter.com/ee8yt/status/721933293835292672

この相関係数。
これって、入試には意味が無いと理解すればいいのか、
それとも、大学の講義に意味が無いって理解すれば
いいのか…。





http://omocoro.jp/kiji/88304/

フランス料理!

こういうエッセンスを抽出する行為、楽しいよな。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/natuge/status/763694597620928512

お盆。







すっかり触れるの忘れてた。
あそぶ!ゲーム展、ステージ2。

http://www.skipcity.jp/vm/game2/

ゲームいろいろ公表されてた。
パンチアウト、カルテット、ゼビウスあたりから、
セガ体感ゲーム(ハングオン、アフターバーナー2)。

うん。なかなかだ。
パンチアウトは、ナツゲーミュージアムのアレが
くるのかな?

その他、おもだったところでは、マッピー、マリオ
ブラザーズ、ザ・ビッグプロレスリング、ドルアーガ
の塔、ニンテンドーのVSシリーズ、ツインビー、
マーブルマッドネス、グラディウス、アウトラン、
ダライアス2などなど。

アウトラン、あのでかい筐体で出てくるのかな?
実は、カーレースゲーム好きなくせに、アウトランとか、
スーパーモナコみたいな、擬似3D的な処理のゲームって、
正直にがてだったんだよな。
むしろ、2D処理でも、スーパーフォーミュラみたいな
上から見た風景のほうが、物理シミュレーション的に
リアルに近いから、好きなんだよな。


今回コンセプトがアーケードvs家庭用みたいなので、
アーケードだけじゃなく、ファミコンとか、PCの
ゲームとかも出てくるみたい。ほほう。

ファミコンは、実はそんなに思い入れの強いゲームは
無いんだけど、少し思い入れのあるゲームは、ここには
上がってなかった。
スーファミのF-ZEZROは結構好きだ。F-ZEROの物理
シミュレーションは、リアルなクルマとはちょっと
違うけど、風景は結構それなりに3D処理だから、
あんまり違和感なかった。元々SFチックなゲームだし。


信長の野望とかイースは、ファミコン版なのかな。
イースが87年なら88版な気がするし、信長の野望全国版
の86年も88版な気がする。


あと、なんと言っても、ゲーム音楽の黎明期だからな。
FM音源出てくるし、ゲーム音楽史とかでてくるみたい。
ほほう。体験型の展示だって。


なんにしても、楽しみだ!





昨日の、OpenSCADで縄文土器。2次曲面だから、よく
考えたら、普通にパラボラに厚みつけた立体だよな。

と思って、OpenSCADなら、普通にパラボラくらいある
だろうと思って、調べてみた。

http://www.thingiverse.com/thing:84564

案の定、thingiverseにあった。

ちなみにこのスクリプト動かしてみたら、パラボラの
ソリッド立体だった。なので、ちょっとスクリプトを
いじって、2つをずらして表示させて、差分をとって、
それを半分切り取ってみた。

途中過程。




切り取り後。




上下にずらしただけなので、当然ながら、上に行けば
いくほど、厚みが薄くなっていっちゃう。

この厚みを、出来るだけ一定にしたいんだよな…。

厚みを一定にした曲線(曲面)って、多分普通の2次曲線
じゃぁないんだよなぁ?
その辺でちょこっと躓いているんだよなぁ。数学見ると
かゆくてかゆくて、わしゃかーなわんよ。

内側は2次曲面、外側はそれに厚みを一定に設けた立体、
みたいにしたいんだよな。





そうそう。昨日のお散歩で見つけた、三つ目通りから
見える不思議な線路。

https://www.google.co.jp/maps/@35.6612117,139.8066655,3a,15y,80.63h,85.82t/data=!3m7!1e1!3m5!1s5uT_LBXgiCXHAE7V7FDcuQ!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D5uT_LBXgiCXHAE7V7FDcuQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D118.44008%26pitch%3D0!7i13312!8i6656?hl=ja

調べてみたら、

http://www.hakanaki-jokei.com/ecchuujima.html

こんな面白げなページを発見。ページ中央付近に出てくる、
「東京都港湾局晴海線」の廃線みたい。

http://haikyotabi.blog33.fc2.com/blog-entry-73.html

ここにも触れられてた。
なんか、ここだけ違う時間が流れている感じがした。


そもそもオイラは、自他共に認める「線路フェチ」
なんだよな。以前、うろうろしながら撮ったのを
ちょこっと。






コンパクトデジカメを手持ちで、スローシャッターで
撮ってるので、それなりなやつだけど、こういう
幾何学的にきれいな線路の妖艶な曲線がぐっと来る。

あぁ、また夜の線路撮りにうろうろしたいなぁ。






https://twitter.com/bomarn/status/763675645767319554

悪のボス。





http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d200807504

そういえば、なんか凄いの出てた。ローランドの
Roland SK-88 Pro。
これ、SC-88 Pro内蔵のキーボードって感じなの?
なんか、すごい気になってた。

いまだにオイラはSC-88 Pro、欲しいんだよな。






https://twitter.com/natuge/status/763672582977499137

ん?なにこれ。
もしかして、エ○ベーターアクションになっちゃう?
ドア開けると、鞭を持ったおデブに「おかえりぃ!」
って言われたり、突然宇宙空間に放り出されそうに
なったり、エアバイクで追い回されたりとか。






https://twitter.com/geoign/status/763951918079053824

伊方原発にかぎらず、こういう危なげなところにある
原発ばかり再稼動しようとしてるのって、

・古い原発:比較的安全な立地だけど、設備古い
・新しい原発:危なげな土地だけど、新しくて発電量大きい

みたいな話で、新しいほうを優先して再稼動したい、
みたいな力学が働いてるんじゃないのかな?




http://factotum-inc.jp/life/jasrac%e8%91%97%e4%bd%9c%e6%a8%a9%e4%bd%bf%e7%94%a8%e6%96%99%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%80%82%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e5%ae%b6%e3%81%97%e3%81%bb%e3%82%8a%e3%81%95%e3%82%93/

うーーーん。相変わらずのJASRAC。



コメント ( 0 )