「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ustreamで視聴中。

http://www.ustream.tv/spacevidcast

果たして最後のスペースシャトルの打ち上げは無事に
行われるのか、それとも天気で順延になってしまうのか?

今、打ち上げまで2時間を切ったところ。打ち上げまでには
まだ時間があるから、風呂にでも入っておかないと。

今回のSTS-135はISSとのランデブーがあるから、もし
雲が晴れたら日本から見えないかな?

http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/tokyo/index.html
どうやら晴れてもこの先10日間は東京の空では
見えないみたい。ザンネン…




コメント ( 0 )




千石で買ってきたAC接続のUSB電源アダプタ。破格の
100円のやつ。


ELECOMのUSB扇風機がUSB給電なので、PC接続
してない時用の電源にと買ったんだけど、100円でちゃんと
動くのか試してみた。

まぁ、マイコンとかに繋ぐわけじゃないから、少しくらい
電圧が狂ってても、ノイズがバリバリ載っててもあまり
気にする必要ないものだから、まぁ動くんだろう…と。

で、やってみた結果…

ちゃんと動いた。問題なく動くことは動いた…。


ただ、500mAギリギリまで取り出しているせいか、
しばらく動かしてたらこの100円の電源アダプタが
結構熱持つみたい。触れないほどじゃぁないけど、
かなり暖かい。

PSEマークがついてないので心配なのがあるのと、
熱持つって事は電解コンは結構短寿命になるんじゃ
なかろうかと。

一回分解して、どんなコンデンサ使ってるのか?とか
どこが熱を発生してるのかとか、調べてみたいところ。


ちなみに、500円くらいで以前買っておいた似たような
AC-USB給電のアダプタに繋ぎ変えてどのくらい暖かく
なるのかとか、もっと小電力のモノ(シリコンオーディオ)
を繋いでみたら温度が同じように上がるのかを試してみた。

まずは500円アダプタにELECOMの扇風機繋いでみた。
…同じくらい暖かくなるみたい。うーーーん…。

100円アダプタにシリコンオーディオ繋いでみた。
…暖かくならない。


ってことは、100円だろうと500円だろうと、500mAギリギリ
まで搾り出すような使い方すると、アダプタが結構熱を
持つみたい。

扇風機用に使う場合は、USBポートが2つあるやつ
(最大で1A、5Wタイプ)を使った方が安心なのかな。

まぁ、500mAギリギリなら扇風機でも何とか大丈夫だし、
小電力100円のユニットでも全然問題なく使えるみたい。

ただ、電圧の安定性とかノイズとかはまだ詳しく
調べてないから、あとでどの程度安定した電源
なのか調べてみよう。安定してるようなら、100円
なら色々使いまわしできそう。


それと、ELECOMの扇風機。内径2.1mmのコネクタで給電
しているので、プラスマイナスの極性さえあうなら
秋月の5Vスイッチングアダプタ使うのが良さそう。

あとで極性を調べておこう。きっと同じだと思う
んだけどな。




コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05006/

秋月の新商品のRTC。精度が2ppmかぁ。計算してみると
1ヶ月あたり誤差5秒程度。充分だなぁ。これ良いかも。
バッテリーバックアップも簡単にできそうだし。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000903-yom-soci
兵庫・西宮神社のの天の川。キレイだなぁ。LEDなんだな。
これは動画か現物で眺めてみたいな。キラキラ光りながら
ゆっくりと流れてたりしたら、キレイだろうな。
動かないのかなぁ?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000032-yom-sci
超高精度アンテナ、断念だって。ザンネン…
ハッブル宇宙望遠鏡の2000倍の精度って、どんな
世界なのよ?
以前ベテルギウスが点じゃなく丸く写ってる写真
をハッブル宇宙望遠鏡で撮った
って話に触れたけど、
その2000倍ってことか?そんなに単純じゃぁ無い?


http://sound.jp/windsynth/neiro_kenkyu/gia_synth_key/gia_synth_key.html
http://arumieng.sblo.jp/category/928269-1.html
MIDIのウィンドシンセやブレスコントロール関係の
お話が載ってたページをひとまず集めておく。
あとニコニコ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11824921
ザンネンなことに、オイラまだアカウントもって無い
から見れないんだよね…ニコニコ。



コメント ( 0 )




気になっていたMIDIのコントロールチェンジ信号の
ことについて、拙作MIDI-シリアル変換器MIDIモニタ
で実験。
アレコレとコントロールチェンジ信号を16進で
送って出てくる音を確かめてみる。

お目当てはなんと言っても、ブレスコントロール信号
が手持ちの音源が対応しているかどうか。ウインドシンセ
自体が少々特殊だから、必ずしも対応してない音源も
あるだろう…と。

材料その1:AKAIの古い音源。材料その2:YAMAHAの音源
内蔵ミニキーボード。


まずはYAMAHAの音源内蔵キーボードから。コイツのMIDI
インにPCからの信号線を繋ぐ。

まずは音色をパイプオルガンとかバイオリンみたいに
キーオンしている間鳴り続ける音にしておいて、
ノートオン信号で音を鳴りっ放しにする。


さて、早速ブレスコントロール信号を送ってみる。
 …反応が無い。ただの屍のようだ。

バイナリコードが間違えているわけじゃぁなさそう
なので、どうやらこの内蔵音源は駄目みたいだ。


おんなじことをAKAIの音源でも試してみる。
 …反応が無い。ただの屍のようだ。

チャンネル1(00h)ならB0h 02h、00hで上位7ビット
が最小になるはず…なのに音量には変化無し。

ためしにメインボリウムを弄ってみる。
B0h 07h 00h。ちゃんと村人から反応があった。

続いてエクスプレッションも弄ってみる。
B0 0Bh 00h。これもちゃんと村人から反応があった。

問題は、メインボリウムもエクスプレッションも、
どちらにしてもボリウムを00hから7Fhに
戻したときに、音量が大きくなるまでに1~2秒
掛かっちゃう。なんでだ?メインボリウムを
一気に大小させるとプチッとノイズが乗っちゃう
からか?ポップノイズ対策か?

音源をYAMAHAのキーボード内蔵に戻してみる。
おんなじことをしてみると、AKAIの音源よりは
速いんだけど、微妙にラグがあるような…
今回使ったMIDIモニタのソフトだと機能が限定
されててテストには充分じゃないな…

ちなみにチャンネルプレッシャも効かなかった。
ピッチベンドチェンジは生きてるんだけどな…。


とりあえず村人から得られた情報は、

(1)手元のMIDI音源ではブレスことロールは
   対応していないみたい(チャンネルプレッシャも)

(2)音量はメインボリウムかエクスプレッション
   で制御可能だけど、ラグが問題

ってところ。

どうしたものかなぁ…。

簡単な音源モジュールでも作ってみるか?例によって
AVRで… オイラ脱線ばっかりなんだよな。とりあえず
エクスプレッションでお茶を濁しておくかな。

ここがうまく制御できないかぎり、折角弦から拾った
信号にFFT掛けて周波数と振幅の信号に分離できても、
具体的にどんなMIDI信号コードに変換すりゃいいのか
が決まんないんだよな…。


それにしてもまさかブレスコントロール信号が使え
ないとは…
方や古い音源ユニットで、方やおもちゃキーボード
だからか?オイラこれ以外に音源ユニット持ってない
からなぁ…。強いて言えばPC内蔵のソフトウェア音源
か。接続できる環境が無いな… もしかしてそこで
MIDI Yoke登場なのか?

とりあえず宿題に。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000063-mai-soci
和歌山でも震度5強!どこで起きても不思議じゃないな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110705-00000080-jij-soci
山手線でホームドアを設置するみたい。やっぱり
新大久保駅は早めに設置されるみたい。

車椅子の方とか考えるとやっぱ有った方が断然安心
だからなぁ。早いに越したことは無いな。



コメント ( 0 )




ふとカピバラの記事を見かけて、ふとwikipediaを
眺めてみる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%94%E3%83%90%E3%83%A9

バチカンの話に目を奪われる。へぇ。カピバラって
魚類だったのか…いきなりこれ釣れても困るよな。
まぁ、日本でもウサギは鳥類だけどね。

しかし、カピバラの緩さは他に無いな。こんなにゆるい
顔して、人懐っこくて、きっとそのうちカピバラセラピー
とかホントに流行りださないかな。
…食べるほうじゃなくてね。見たりじゃれたりするの。


ふと思い出してアキバラボ。
http://sky.geocities.jp/akiba_labow/item.html
貸し出し道具の一覧を眺めて「アッ!」と思う。

20分100円でフライス盤借りれるんジャン!
自宅だと、動作音が気になりすぎてとても買おうと
思わなかったフライス盤(CNCも)。

100円単位で借りれるなら、超便利だな。
ブース使用料とあわせても20分200円。今度アルミを
削るときに使ってみたい。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00001023-yom-soci
大阪では、フリップフロップがクルクルビット反転
しているみたい。素子には「橋本知事」が使われて
いるらしい。
そもそも省エネって、そういうものなの?

税金だから電気なんてジャブジャブ使ってもいいジャン!
っていうロジックに思えちゃうんだけど… まぁ税金は
ともかく、省エネはちゃんとやろうよ…。


あぁ養老孟先生にガッカリ。
http://www.j-cast.com/2007/09/18011417.html

曰く、

>禁煙や健康至上主義に見え隠れするのが
>「ファシズム」「ナチズム」であること。
>養老さんは、禁煙運動家は非常に権力的で、
>他人に生き方を押し付けて快感を覚える
>タイプだ

だって…。違うんじゃね?がっかりだ。

そもそも健康に害があることが証明されて
いるからタバコが阻害されてるんじゃないと
思うんだけどなぁ。

もし、養老先生の家の近所の人達がいっせいに
肥溜めやクサヤの干物、充分に醗酵した靴下、
シュールストレミングなどの臭いを扇風機で先生
の家の方向に有無を言わさずのべつ幕なしソヨソヨ
と送り込んだら、先生はその臭いを手放しで喜んで
くれるとでも言うんだろうか?


ちょっとくらいタバコの煙を吸わされたって、周囲の
人が急に肺がんになったりしないことはだれだって
知ってると思うんだけど、それは「善悪」面だけの話で
「好き嫌い」の問題とは別なんだけどな。

「好き嫌い」「善悪」「正誤」を区別しないことは
宗教の始まりだと思うんだよな。
(「考えるんじゃない、信じるんだ」も宗教だけど)


幸いにもオイラの身の回りの喫煙者(意外に多くて
なぜか半数くらいは喫煙者)は逆にオイラが気を
使っちゃうほどマナーがいい優良納税者なんだけど、
こんな話が挙がるたびにそういう人達がホント気の毒だ。
そういう人達がタバコを吸う権利まで追いやってる
気がする。

オイラはタバコの臭いと火の付いたまま捨てられる
吸殻が嫌いなだけで、タバコ吸う人が嫌いなわけじゃ
ないんだよな。
(だって、酒飲まない人から”お前酒飲むの?”
って言われたら二の句が継げん)

一方でこの週末、スゲー嫌ーなシーンを目撃。
昭和どおりを走ってるビッグスクーターが、
火の付いたままのタバコを道路にそのままポイッ。
現行犯の場合、もはや放火未遂で取り締まって欲しいな。

養老先生が嫌いになったわけじゃぁ無いけど、
この発言はニコチン欠乏によるうわごとだと
思いたい。


でもやっぱ逆もあるのかな。リクツを超越した
嫌煙感覚。これはさすがに愛煙家の人達から
攻められたって仕方ないところがあるような
気がするなぁ。なんとなく。先生が反応している
のはこの異常なまでの「嫌煙感覚」のことか?

タバコ好きな人がタバコ吸ったって、別にいい
じゃない。そんな人の趣味を他人がとやかく
言うようなことじゃないと思うんだけど、
タバコに関する問題となると好き嫌いをお互いが
まるで「善悪問題」のように扱うから面倒に
なるのか?

なんかアレだな。ここんところのプチストレスの
連荘で微妙にさざ波立っているのか?オイラ。
それとも低調に長引く夏風邪がモヤモヤさせているのか?

オイラにカピバラセラピーが必要だな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »