「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



相変わらず風邪が完治したとはいえない状態。
お腹の具合がよくなってきたと思ったら、また
喉と鼻。あぁ。リキが入らない…。

ずっとずっと気になってた555を使ったチョッパ形
の昇圧回路。事あるごとに情報収拾していたんだけど、
これまでに見つけた中で解りやすいものはこのあたり。
http://www.riric.jp/electronics/design/power/up-convert.html
このページの下のほうとか、
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC3/DCDC3.html
これとか。

前者は、3番(out端子)を2SC1815を通してGNDに
落としちゃって大丈夫なのか気になるところでは
あるんだけど、まぁ、回路を眺めると動作が理解
しやすい感じ。

後者は、出力電圧が上がったらCNT端子をGNDに
落として、下がったらまた発振させて、という
動作。これも解りやすい。スイッチング用の
トランジスタのドライブ回路はこんなに必要なの
かなぁ?ダーリントントランジスタ使えば1段で
スイッチできないかな?Vbeが高いトランジスタでは
電池2本ではうまくスイッチできないってことか?
その辺はちょっとわかんないところ。

まぁ、このあたりを参考にすれば電池2本くらいから
安定した5Vを取り出すのは簡単そう。


で、さらにこんなの発見。
http://blog.goo.ne.jp/commux/e/7800bfbecfe43a95ff77feca2a8f6bca
555を2個使って、PWMでトランジスタのオン時間
の長短を制御しているみたい。
無安定バイブレータがPWMの周期を決めて、単安定
バイブレータは出力電圧に応じてパルス幅を制御
するようにCNT端子にフィードバック掛けている
みたい。

このフィードバック回路のオペアンプ、フィードバック
回路に出てくる5.1k抵抗と0.033uのコンデンサの意味
がよくわかんない。なんだろう?後でもうちょっと
見てみよう。


最近よく聞く「ネオジムが要らない高効率モータ」
ってどんなもんなんだろう?って思ってちょっと
調査。SRモータ(スイッチトリアクタンスモータ)
っていうみたい。仕組みや動作はどうなってるん
だろう?って思って調べてみると、これが
解りやすかった。
http://www.meiwa-ss.co.jp/d_genri.html

内側/外側とも鉄芯だけで、回転にあわせて
コイルの電流をオン/オフしているって感じ。
このgifファイル見るとよく解る。ステッピング
モーターみたいなんだなぁ。

http://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2009/12/post_1122.html
ここを見ると、プリウスに搭載されていた
インホイールモータとほぼ同じくらいの出力
が出てるっぽいんだけど、じゃぁ今後の課題って
なんだろうと思って調べてみると、振動と音って
ことみたい。PWMの励磁音だけじゃないみたい。

ちなみに、永久磁石を使っていないっていうことは
回生エネルギーを回収することは出来ないのかな?

まぁ、クルマやバイク、電動自転車以外に使う
なら、回生発電は不要かもしれないから、静かな
モーターになれば高効率エアコンを安くすること
が出来るかもしれないな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm8983216
GGTVの、この昔のゲーム機。ぐっと来る。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10193235
シンクレアZXスペクトラムって、現役機
だったのか!!!いまさらだけどびっくり。
1機欲しくなった…。こういう無茶は大好物だ。
チェイスHQ、R-TYPE。スゴイ。

枯れた技術の水平思考はGunpei Yokoiだけでは
なく、今でも8ビット機に生きているのかもしれない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9429116

ゲーム機は殆ど持たないおいらだけど、ワンダー
スワンは昔中古で買ってGUNPEYやりまくったな。
あれはテトリスを越えてたな。


http://windows.dailydownloads.net/ja/utilities/miscellaneous/zx32_spectrum_emulator_1-03-download/#
おぉ。エミュがあるっぽい…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000153-jij-soci
関東平野部も雪予報。南岸低気圧が近づくと
寒さも一段上がるんだけど、春が一歩一歩
近づいてきている証拠でもあるんだな。
ただ、春といえば花粉も心配だけどな…


http://arduino.cc/blog/2012/01/10/circuit-milling-with-roland-imodela-now-available-on-arduino-store/
iModelaで基板かぁ。やっぱ、いいなぁ。
プリント基板の代わりにサクッと基板が作れると
いいなぁ。万能基板から開放される…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120119-00000055-reut-int
なんか、エジプト。恐ろしいことになってるっぽい。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120117-00000026-isd-game
ハドソンがなくなっちゃうんだなぁ。なんか
寂しい感じがするな。


http://www.newslogplus.com/2012/01/armintel.html
http://www.eetimes.com/electronics-news/4234459/ARM-customers
ARMにお金払ってるランキング1位がインテルなのか。
なんだろう?ARMコア使ってるって訳じゃぁない
よなぁ…


http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518
ベテルギウスの超新星爆発は、どうやらすぐには
こなさそうな感じらしい。うーーーん。ちょい
ザンネン。それにしてもスゴイ情報量。しかも
解りやすい。(斜め読みだけど)


お腹の調子が回復気味。もうちょいだな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




例の秋月DCコネクタDIPキット。正解を発表。

左が正解。

これならシルクにプラス/マイナスがちゃんと
見えるんだけど、やっぱオフセットして取り付た
方が、ブレッドボードアクセサリとしては便利
な気がするんだけどな…


あまりに寒いので、暖房器具についてここんところ
色々と調査。

確か、音、光、熱源(加熱/冷却)、動力源、演算…
これをエネルギーが少ない順に並べるとたしか
演算、音、光、動力、熱源となるんじゃないかと。

電気に限った話じゃないけど、熱源はとにかく
すげぇエネルギー食うんだから、寒がりのオイラ的
には熱源確保できないと困るわけ。

石油にしても天然ガスにしても化石燃料は永遠に
使えるもんじゃないし、今後は値段が上がる一方
のはずだし、ウラン/プルトニウムが燃料の原発は
あんな調子だし、トリウム炉はまだ実用にはならない
だろうし、原発の燃料だってせいぜい100年はもたない。

風力は安定供給とコストがアレだし、地熱発電は
建設地の問題があるし、水力もモロモロあるし、
太陽光発電もコストと安定供給がナニだし…で良い
もの無いなぁと思ってたところ。バイオエタノール
も、でんぷんの類しか使わない前提だと、セルロース
が持つ化学エネルギーが超モッタイナイ。


で、ふと、思い出す。

太陽光を炭水化物という化学エネルギー源に置き換える
高効率大規模プラントは日本中の山の中にあるじゃん。
それを熱源に…。で、木材を燃料としたストーブに
ついて調査。

http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-1267.html?page=2
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-1267.html?page=3
ロケットストーブって言うのがあるらしい。これまで
の薪ストーブは木から発する木ガスを有効に燃やせ
なかったんだけど、これは有効に燃やすことができて、
従来と同じ燃料の量でも3~5倍の熱量を発することが
できるらしい。おぉ!科学の進歩!

しかもこのページの写真の様に、既存の時計型
ストーブにちょっと手を加えるだけでも作れるっぽい。

肝になるのは、燃焼室から上に向かって伸びる
ヒートライザーという部分を設けることで、ここを
外と断熱することによって高温を保ち、上昇気流を
起こすことで外から新鮮な酸素を取り込み続け、
木ガスを高効率に燃やすみたい。一酸化炭素も
殆ど出ない。出ても強制的に煙突から排出。
なるほど。

で、そもそも木が燃えるってどんな感じなのよ?
で、調べてみる。
http://a-msr.com/e0508-sinnkai.y.htm
もともとの木が持つ化学エネルギーのうち、木ガス
として燃える分が83%?って言うと炭として燃えて
熱を発するのは2割以下ってことだなぁ。炭火って、
熱源としてはイマイチだったのねぇ。

さらに突っ込んでみる。
http://www.eonet.ne.jp/~forest-energy/GREEN%20ENERGY%20FILE/burnsciencenote.pdf
http://www.eonet.ne.jp/~forest-energy/GREEN%20ENERGY%20FILE/woodburnnote.pdf
これらのPDFを眺めると…灯油に比べて木材は炭素の
量が少ないんだな。そもそも石油の硫黄の量は結構
酷いね…。
なにより、木材はカーボンオフセットになるから炭素
の排出量はゼロとみなすことができるはず。3回燃やす
っていうのもなんかすげぇ感じ。欠点は灰とか色々
後始末が要ることってことかな?

薪をくべれば下から燃えて灰になっていく仕組み
だから、長い薪を縦に入れても大丈夫らしい
んだけど、さっきの
http://a-msr.com/e0508-sinnkai.y.htm
これみたいにペレットはないの?って思ったら
http://www.youtube.com/watch?v=UG0acWsivG0
あるなぁ。
ロケットストーブでペレットを燃やしたら
いいんじゃね?と思ってさらに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E8%B3%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
熱量あたりの単価で見ると、灯油と重油の間くらい
になってるみたい。ほぉ。いいね。


あれだな。ペレットを燃料にして自動で燃料をくべたり
タイマーで消したりすることが出来て、木ガスまで
完全燃焼させられて、灰が普通に捨てられるなら申し分
なしってことかな。
ロケットストーブの肝は新鮮な酸素を送り続ける
ことだったはずだから、それをモータで回す手も
あるのかなぁと思って、廃熱から発電する手を
妄想してみる。

http://slashdot.jp/story/09/02/06/0448255/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%84%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%81%AE%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050531/pr20050531.html
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2011/05/post_3540.html
どうやら、熱量的にも大きさ的にも、ファンを回す
程度の電力は取り出せるっぽい。ってことは、
ロケットストーブの形状にしなくても、ファンで
強制的に酸素を送り込むって言う手もアリな気が
するし、その方が酸素量をセンサー制御で正確に
操れそう。っていうか、ちょっとした電力だって
タービン回さずに取り出せるのかもしれん。

ただ、一酸化炭素漏れのことを考えると、できれば
正圧よりは負圧を保てる方が良いんだけどな。まぁ、
ゼーベック効果で発電させるなら、一酸化炭素
のセンサーもつけておけば良し。


国内の需要すべてを木材から取り出すってなると
日本中の山が禿山になっちゃうだろうから限度は
あるんだろうけど、化石燃料に頼るっていう生活
からは一歩抜けられるような気がするし、国産の
燃料って言うのはなんか良いな。冬だけじゃなくて
夏にもいろいろ使えるようだといいなぁ。発電とか
セントラル給湯とか。
…火をつけてから熱や電気が出るまでの時間に
ラグがあるのか…うーーーん。

まぁ、都市部の家庭用燃料、電源などなどの色んな
ニーズを満たすにはまだまだ時間が要りそうだな。
寒さはしのげそう。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000007-jij-soci
不確定性原理に例外?どんな例外なんだろう?
神がさいころを振らないことがあるってこと
だよなぁ…


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1534163?top_flog
この一番最後の「読み人知らず」の話はドキッとする
なぁ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000679-yom-soci
食べログだのヤフー知恵袋だの、この手の「集合知」
には意図的/意図的でないに関わらずかならず
ノイズが乗るっていうことは誰もが知ってること
なんじゃなかったのかな?いまさらナニを騒いで
いるのやら?と思うんだけど。
それを踏まえて行間を読むメディアリテラシーを
持つ人と持たない人が居る、という事実の方が
問題だったんじゃなかったのかなぁ?





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




最近秋月の新商品に並んでるDIP化キットを入手。
さっそくハンダ付け。


左からDCアダプタ端子、ヘッドフォン端子、シリアル
9ピン端子。さて、どこが間違えているでしょうか?

正解はこちら。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05148/

まぁ、実用上はこっちの方が使いやすいんじゃないか
と思うんだけど。


ちゃんと探さないとだめだなぁ。
http://www.aitendo.co.jp/product/3132
aitendoで、例の極小キャラクターLCD、売ってんじゃん。
しかも350円。さすがにFFCコネクタも一緒に買わないと
駄目だろうから、合わせて1セット550円ってとこ。
今度買っておこう。
あと、これも2~3買い込んでおきたい。
http://www.aitendo.co.jp/product/3439
ArduinoのグラフィックLCDライブラリで弄れるはず。


HDDの値段、下がってきてるのか知りたくて、
AKIBA PC HOTLINEを見に行ってみたら、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_pinon2.html
煙草箱サイズのPCの情報。

サイズは申し分なしだなぁ。Free-DOSがプリインストール
されてるようなんだけど、いまどきDOSマシンじゃぁ
使える範囲が相当限られるだろうと思ったんだけど、
どうやらXPまではインストールできるみたい。
当然LINUXなんかもOK。Free-DOSがインストールされて
いるのが「CPU内部」っていうのがなんじゃこりゃ?
CPUに1.44KBのフロッピーが入っているイメージ?
ちなみにFree-DOSは日本語化できるみたいだなぁ。
http://euc.jp/os/drdosv.ja.html

魅力的ではあるんだけど、値段がちょっとなぁ…。
あと、DOSからだとUSB機器は動かんだろうなぁ。
キーボードどうするんだろう?
あとディスプレー、出来ればUSB接続の7インチ
LCDとかが起動用に使えるようになってたら
申し分ないんだけどな。(いわゆるサブ液晶
としてつかうようなやつ)


http://www.j-cast.com/2012/01/02117546.html
アウディーのEV。外部電源以外の充電装置として
充電用電源専用のロータリーエンジンを載せている
みたい。
充電専用なら、走行性能に直接影響するものじゃ
ないから、ロータリーもその選択肢には入るんじゃ
ないかなぁと思っていたんだけど、燃費の問題
もあるし、あえて選ぶメーカーは居ないだろうと
思ってたんだけどな。発電は最高効率の回転数
一定で駆動できるから、下手にレシプロ使うより
メリットはあるのかもしれない。


オートサロンで2000GTのEV。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00001045-yom-bus_all
だめだよ。そもそも生産量少ない2000GT使わなくても
いいじゃないか。モッタイナイ。
それにしても200km/h出るって言うのはすごいな。

ボンネットの太陽電池、それほど大きくないよなぁ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04745/
秋月のこれと同じくらいと考えると、200W前後
だろうなぁ。このパネルからの発電量で直接走る
訳じゃぁないだろうけど、あえて馬力に換算して
みると…
だいたい1/4馬力くらい。原付バイクでもこの10倍
くらいのパワーあるからなぁ。このパネルで発電
してもそれほど急速には充電できないだろうな。
ボデー全体をソーラーパネルにしたらどの程度
になるんだろう?


そうそう。CCDやC-MOS撮像素子って、放射線に
弱いだろうから、そのまま原発の事故現場の中
とかに入って行ったらノイズだらけになったり
壊れたりするんだろうと思うんだけど、どうやって
防ぐのかなぁと思ってたら…

http://tokoyax.wordpress.com/2011/12/06/hals/
tokoyaさんのブログから
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/index.htm
こちらに行って、2011年7月14日の記事を読むと
書いてあった。光だけ鏡で反射させれば良いんだな。
よく考えればその通りだよな。

いつも気になるのは、データの1ビットが化けたときに
条件判断を誤らないようにするのは、このページに
書かれているように多ビットにしておいて多数決
ってやり方でいいと思うんだけど、問題は条件判断
を行った結果のビット(例えばコンペア命令後の
キャリーフラグ)が反転したらどっちにしても
アウトじゃないかと思うんだけど、そのあたりは
どうやって解決するんだろう?多数決を使っても
最後は1ビットの情報になっちゃうからなぁ。


そういえば、以前有線の調査ロボットを建屋内に
送り込んだら、線が絡んじゃって、もがいたら
線が切れて音信普通になったっていう話があった
んだけど、なんとか出来ないもんだろうか?

携帯電話みたいに、アクセスポイントを建屋内の
あちこちに作っておいて、そのアクセスポイント
自体は有線でドライブするにしても、ロボット
自体は無線で通信できるようにしておけば、
迷子になったり線が絡んだりすることはないと
思うんだけどなぁ。
で、そのロボットを使ってアクセスポイントの
機材を運び込んで行って、ちょっとずつ無線LAN(?)
が届く範囲を広げていけば、奥に奥に歩みを進めて
いけるんじゃ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120112-00000032-yom-pol
タイの今後の洪水対策に対して、ニッポンは何か
協力ができるみたい。震災のときのお礼ができると
いいな。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/233028
いい意味での馬鹿は天才のなせる業だな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »